はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 技術そのもの

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

Google、作曲AI「MusicLM」発表。テキストから高度な音楽を生成

2023/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 441 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MusicLM 人工知能 作曲AI 生成 テキスト

人工知能(AI)を使って、文章から画像や3Dモデルを生成する技術が注目を集めていますが、Googleがテキストなどの情報から音楽を生成できるAIモデル「MusicLM」を発表しました。GoogleのWebサイトで多数のサンプルが公開されています。 28万時間の音楽を学習 テキストから音楽を生成する技術そのものは以前から存在して... 続きを読む

なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか – Tetsuya Morimoto – Medium

2017/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 509 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 私見 medium Tetsuya Morimoto 待遇

この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので本当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く 募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気な... 続きを読む

プログラマ歴13年の僕が10年後まで感謝し続けていると思う本13冊 | アライドアーキテクツ エンジニアブログ

2014/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 613 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アライドアーキテクツ 石田 職業プログラマ エンジニア 限界説

挨拶 お久しぶりです。ORASもうすぐ発売ですね。僕はとりあえずメガタブンネを軸にしたパーティーを組んでみるつもりです。ポケモントレーナー兼プログラマの石田です。様々な没稿を経て、こんな内容になりました。振り返ってみれば、職業プログラマとしては、もう13年になり限界説の35歳に差しかかったタイミングです。技術そのものに貪欲なタイプのエンジニアからすると読んできた技術文書の数は少いんじゃないかなと思... 続きを読む

技術そのものがリスペクトされる風土がこれからは大事なんだと思う - UNIX的なアレ

2014/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 131 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 風土 アレ nanapi エンジニア 2014-04-30

2014-04-30 技術そのものがリスペクトされる風土がこれからは大事なんだと思う ITに携わる人たちの間で、エンジニアが大切でエンジニアを中心とした組織づくりをしようとしている会社がすごく増えてきました。実際にいま存在感がある会社はどこもエンジニアが活躍している会社です。 なぜ非エンジニア向けに技術を学ばせるのか nanapiでは非エンジニアむけの技術研修を毎週実施をしていて、コードのかけない... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)