はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 徳島県小松島市

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

日本初 学校給食にコオロギ導入 食料不足の救世主となるか (ABCニュース) - Yahoo!ニュース

2022/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 救世主 食料不足 Yahoo ABCニュース 学校給食

徳島県の高校の給食に、食用コオロギを使ったメニューが登場しました。 コオロギは「食料問題の解決策」とも期待されていて、学校給食への活用は国内初の試みだといいます。 徳島県小松島市にある県立小松島西高校の28日の給食、「カボチャコロッケ」には、食用コオロギのパウダーが練り込まれています。 鳴門市にある... 続きを読む

食用コオロギの粉末使ったコロッケの給食 徳島 小松島 | NHK

2022/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発案 食用コオロギ コロッケ 教員 粉末

生徒たちが給食を調理する徳島県小松島市の高校で、県内の企業が開発した食用コオロギの粉末を使ったコロッケの給食が提供されました。 小松島市の小松島西高校では、調理師資格の取得を目指す生徒たちが給食を作っています。 28日は、世界の食糧問題について考えてもらおうと、生徒と教員の発案で、食用コオロギの商品... 続きを読む

二階氏「棄権者名、張り出せ」 参院選の低投票率巡り | 共同通信

2019/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 172 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 参院選 会合 自民党 共同通信 民主主義国家

自民党の二階俊博幹事長は29日、徳島県小松島市の会合で、低迷する参院選の投票率を巡り「投票に行かない人はだいたい決まっている。法律でも作って、選挙に行かなかった人の一覧表を張り出したらいい」と述べた。同時に「半分が投票に行かないのは、どうかしている。投票に参加しなければ、民主主義国家は成り立たない... 続きを読む

被害総額100万円以上…書店から盗んだ本をフリマアプリで転売していた女が店員の執念で逮捕へ「良くやったな」 - Togetterまとめ

2017/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 179 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 執念 Togetterまとめ 書店 フリマアプリ 逮捕

【万引き転売 書店の執念で逮捕】徳島県小松島市にある書店で書籍が大量に消える事態が頻発。店側の執念で、万引きしたとみられる本をフリマアプリで転売していた女の逮捕につなげた。 yahoo.jp/mTlvA9 続きを読む

【特集】万引きした本をフリマアプリで売りさばく (毎日放送) - Yahoo!ニュース

2017/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 執念 万引き 毎日放送 書店 事態

本の万引きを繰り返していたとされる女が店側の執念によってついに逮捕されました。実はこの女、盗んだ大量の本をあるフリマアプリで売りさばいて大儲けしていたといいます。 徳島県小松島市にある書店で事件は起きました。2017年の夏ごろから、書籍が大量に消える事態が頻発したため、万引きによる被害を疑い始めたといいます。 「在庫確認できるので売り上げデータ出てませんので、知らないうちにというか気づいたら盗まれ... 続きを読む

朝日新聞デジタル:花粉症に一日一膳 治療米の商品化、農水省が後押し - テック&サイエンス

2013/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後押し スギ 農水省 たんぱく質 朝日新聞デジタル

実験栽培が進む「花粉症治療米」=徳島県小松島市、日本製紙提供  【貞国聖子】花粉症への効果が期待されるコメの開発が進んでいる。スギの花粉のたんぱく質を人工的に取り込ませた「遺伝子組み換え米」。食べ続けることで体が少しずつアレルギーに慣れていくという「世界初」の試みだ。後押しする農林水産省は2020年までの商品化を目指すが、課題も少なくない。  「コメは日本人が長く習慣として食べてきた。商品化できれ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)