タグ 徳丸さん
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users徳丸さん、こんにちは。 読売のような大手メディアのサイトでもサポート詐欺の偽警告が表示されるようになってしまいましたし、今の時代は広告ブロッカーが必須と考えたほうが安全な
徳丸さん、こんにちは。 読売のような大手メディアのサイトでもサポート詐欺の偽警告が表示されるようになってしまいましたし、今の時代は広告ブロッカーが必須と考えたほうが安全なのでしょうか? 徳丸が書いていないことを質問いただくことが時々ありますが、私が書いてないのは書きたくない理由があるから(単にめん... 続きを読む
サーバサイドでJWTの即時無効化機能を持っていないサービスは脆弱なのか? - くろの雑記帳
きっかけ 昨年(2021年9月ごろ)に徳丸さんのこのツイートを見て、「2022年にはJWTを用いたセッション管理に代表される、ステートレスなセッション管理は世の中に受け入れられなくなっていくのだろうか?」と思っていました。 OWASP Top 10 2021 A1に「JWT tokens should be invalidated on the server after logout.」(... 続きを読む
徳丸浩氏との長年の議論に終止符 – 論理的/体系的セキュリティとそれ以外 | yohgaki's blog
私が長年徳丸さんと議論していることをご存知の方も多いと思います。徳丸さんがなぜ論理的に矛盾する主張、明らかにセキュリティ標準規格/ベストプラクティスに反する主張を繰り返えしたのか、その理由が判明しました。それと同時に長年の議論に終止符が打たれ、徳丸さんの考えを完全に理解することができましたと思われます。 徳丸さんがセキュリティ対策製品であるWAF(Web Application Firewall)... 続きを読む
PHPカンファレンス2014でHHVM/Hackの話を聞いて感動した - As a Futurist...
As a Futurist… 人の興味は尽きることがない.いや,興味を無くした時点で人で無くなる.永遠の「知りたい」を追求するブログ. Profile Work 使える言語の幅を広げたいと思ってPHPカンファレンス2014に参加してきました。徳丸さんの「安全なPHPアプリケーションの作り方2014」は改めて自分のセキュリティの知識を確かめるのに大変有意義だったのですが、何より感動したのがFaceb... 続きを読む
パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた | 徳丸浩の日記
2014年9月10日水曜日 パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた 高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、本当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁... 続きを読む
模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトについて徳丸さんに聞いてみた | 徳丸浩の日記
2014年8月25日月曜日 模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトについて徳丸さんに聞いてみた 高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題の『模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイト』についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず問題のサイトですが、NTT東日本、NTTドコモ、日本銀行... 続きを読む
ANAの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた | 徳丸浩の日記
2014年3月13日木曜日 ANAの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた 高橋: こんにちは、高橋です。先月に引き続き徳丸さんをお招きして、今度はANAの不正ログイン事件についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、事件の概要を説明します。「ANAマイレージクラブ」のWebサイトに不正ログインがあり、顧客9人のマイレージ、... 続きを読む
Kazuho's Weblog: パスワードが漏洩しないウェブアプリの作り方 〜 ソルトつきハッシュで満足する前に考えるべきこと
Thursday, November 21, 2013 パスワードが漏洩しないウェブアプリの作り方 〜 ソルトつきハッシュで満足する前に考えるべきこと ■■序論 徳丸さんのスライド「いまさら聞けないパスワードの取り扱い方」に見られるように、昨今、ウェブアプリケーションの設計要件として、サーバ内に侵入された場合でもユーザーのパスワードをできるだけ保護すべきという論調が見受けられるようになってきました... 続きを読む
世の中に満ち溢れる「パスワードの定期的変更」についてまとめてみた。 - piyolog
調べてみた | 11:23 | いつも盛り上がる「パスワードの定期的な変更」ネタですが、多くの組織でこの対策が推奨されているということをTwitterで知りました。ここではパスワードの定期的変更についてまとめます。パスワードの定期的変更の考察・関連記事まずはここを読みましょう。 Bruce Schneier Schneier on Security: Changing Passwords 徳丸さん... 続きを読む
パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2) | 徳丸浩の日記
2013年8月8日木曜日 パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2) 高橋: こんにちは、高橋です。前回に引き続き、徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: はい。よろしくお願いします。 高橋: 前回は、「オンライン攻撃に対する予防としてパスワードの定期的変更は意味がない」という結論でしたが、今回は、事後の被害軽... 続きを読む
パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1) | 徳丸浩の日記
2013年8月5日月曜日 パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1) 高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大き... 続きを読む
evernoteのテキストをevernote社の管理者にも見えないように暗号化する - ockeghem(徳丸浩)の日記
このエントリでは、evernoteクライアントを使って、evernote社にも復号できない状態でテキストを暗号化する方法について紹介します。昨日、EvernoteのXSS問題に関連して、「Evernoteの開発者も徳丸本読んでいたらよかったのにね」などとつぶやいていたら、「EvernoteのCEOが徳丸さんに会いたがっている」という連絡をもらいました。こういうのは異例のことでちょっと悩みましたが、... 続きを読む