はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 彩流社

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

ロシアでイクラが歴史的な豊漁 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

2023/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 豊漁 ベラルーシ探訪 イクラ 服部倫卓ブログ 外交

最近、日本でイクラが値下がりしているようだが、それにはロシアからの安価な輸入品が豊富に出回っていることが関係しているようだ。それと符合する話として、こちらの記事によると、今年ロシアでイクラがかなりの豊漁になっているということである。 外交と戦略posted with ヨメレバ村田晃嗣 彩流社 2023年10月 楽天ブ... 続きを読む

その数、全国552店舗。日本でいちばんブックオフに行った男の偏愛 - ブックオフをたちよみ!

2020/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 踏破 たちよみ 底抜け 異名 みさわ昭仁

2017年9月、ついに念願だった日本最北端にある「BOOKOFF網走店」を踏破。ちなみに最南端は「BOOKOFF那覇小禄店」 とみさわ昭仁 1961年、東京生まれのフリーライター。ブックオフ全国552店舗をめぐり、「日本一ブックオフに行く男」の異名を持つ。著書は『底抜け! 大リーグカードの世界』(彩流社)、『人喰い映画祭』(... 続きを読む

オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第1回 | 彩流社

2019/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オーラルヒストリー 民主主義 連載 記憶 日々是好日

オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 最新の記事5件 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第3回 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第2回 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第1回 彩マガの連載 日々是好日 (林タムタム) 歩く民主主義 (村上稔) オーラルヒストリー・三輪... 続きを読む

出版:本当は住みよい? 足立区の「悪いうわさ」検証本 - 毎日新聞

2018/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 悪いウワサ 足立区 検証本 治安

学力が低い、治安が悪い、寿命が短い……。足立区の「悪いうわさ」を検証しつつ、実は暮らしやすい区の魅力を紹介する本「足立区のコト。」(彩流社、1944円)が出版された。地元在住25年という著者の舟橋左斗子さん(56)は「引っ越しを考えている人はぜひ」と同区への移住を勧めている。 大阪出身のフリーライタ... 続きを読む

『日本のメイドカルチャー史』上・下巻刊行記念 久我真樹・嵯峨景子対談(1/3) | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

2018/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 嵯峨 コバルト文庫 フィクション 対談 少女小説変遷史

久我: 本日は、対談をお引き受け下さりまことにありがとうございます。 『 日本のメイドカルチャー史 』( 上 ・ 下 )を執筆するにあたって、嵯峨さんの『 コバルト文庫で辿る少女小説変遷史 』(彩流社、2016年)を参考にさせていただいたということもあり、ぜひお話をうかがいたいと思っておりました。 嵯峨: こちらこそ、お声掛けいただきありがとうございます。久我さんとお会いするのは今日が初めてですが... 続きを読む

「女子ども向け」カルチャーは、なぜ大人たちをいらだたせるのか。/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー - wezzy|ウェジー

2018/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 批評 嵯峨景子さん wezzy 社会学者 答え

2018.01.08 「女子ども向け」カルチャーは、なぜ大人たちをいらだたせるのか。/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー 『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社・ 2016 )の著者で、社会学者の嵯峨景子さんに少女小説の「今」について聞くインタビュー第4弾。そもそもなぜ少女小説は批評や研究の対象になりにくいのでしょうか。その答えを考えるには、もっともっと古い時代ま... 続きを読む

20代以上が読む「姫嫁」もの、10代に刺さった『告白予行演習』/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー - wezzy|ウェジー

2018/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読み物 経緯 嵯峨景子さん 分岐点 wezzy

2018.01.06 20代以上が読む「姫嫁」もの、10代に刺さった『告白予行演習』/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー 『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社・ 2016 )の著者で、社会学者の嵯峨景子さんに少女小説の「今」について聞くインタビュー第2弾。前回は、 2000 年前後を分岐点に、いわゆる少女小説レーベルが「少女の読み物」ではなくなっていった経緯につ... 続きを読む

『ユリシーズ』から『これはペンです』まで──『実験する小説たち: 物語るとは別の仕方で』 - 基本読書

2017/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユリシーズ ペン 仕方 基本読書 experimental

2017 - 01 - 21 『ユリシーズ』から『これはペンです』まで──『実験する小説たち: 物語るとは別の仕方で』 その他のノンフィクション 実験する小説たち: 物語るとは別の仕方で 作者: 木原善彦 出版社/メーカー: 彩流社 発売日: 2017/01/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る この世には実験小説と呼ばれるたぐいの作品がある。実験=experimental という... 続きを読む

彩流社『トマス・ピンチョン』: sgtsugar.com.blog

2014/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冥福 重力 三浦氏 トマス・ピンチョン 企画

木原善彦さま 公開礼状という形で失礼します。お贈りいただいた『トマス・ピンチョン』、本日届き、ほぼ読了しました。 ご存じかもしれません。この企画、三浦玲一さんからメールで誘われましたが、にべなくお断りしました。それが三浦氏への最後の言葉になってしまったのを心苦しく思っていました。氏の冥福をお祈りするとともに、その後を引っぱっていただいたご苦労に感謝します。 参加を遠慮したのは『重力』に専念すべき時... 続きを読む

エロエロ草紙 【完全復刻版】 | 彩流社

2013/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エロエロ草紙 完全復刻版

'; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 続きを読む

ボッサボサにしてあげる!その多様なルーツから現代まで。『ボサノヴァの真実』彩流社より刊行。:Book News

2013/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開祖 ボサノヴァ 本書 ミク スタンス

すいません、タイトルはさすがに勢いだけでつけました。 今日は3月9日ということで「ミクの日」らしいですが、 今回は『ボサノヴァの真実: その知られざるエピソード』を取り上げます。 先日、彩流社から刊行された1冊です。 「ジョアン・ジルベルトとアントニオ・カルロス・ジョビンがボサノヴァを発明した」と考えられがちですが、実はそうではない。というのが本書のスタンス。何にでも一般に開祖と思われている人以外... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)