はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 広辞苑

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

語彙力半端ない友人に「どうしたらそんなに言葉が溢れてくるのか」と聞いたら、さらっと衝撃のエピソードが飛び出した

2022/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 273 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エピソード 衝撃 友人 言葉 依子

冴島∞オンティーヌ依子 @ontine9neo 身内に語彙力半端なくて、表現の幅が無限の人がいてね。どうしたらそんなふうに言葉が溢れてくるのか聞いたらサラッと「小学生の時に広辞苑を全部読んだ」と言われたよ。虚弱で学校休みがちだったからお休みした日に広辞苑を読んでたんだってさ。世界名作劇場かな。 2022-08-31 11:42:54 『... 続きを読む

無料ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve 17」の日本語ユーザーマニュアルが公開/ページ数は圧巻の『広辞苑』越え、開発元自ら隅々まで解説

2021/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 786 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DaVinci Resolve 圧巻 解説 ページ数 公開

続きを読む

加藤官房長官「虚偽答弁の固定した定義は国会の中にない」 - 産経ニュース

2020/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 523 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 虚偽答弁 加藤官房長官 国会 定義 文脈

加藤勝信官房長官は25日の記者会見で、国会答弁における「虚偽」の定義に関し、「何をもって虚偽答弁というかは、必ずしも固定した定義が国会の中であるとは承知していない。使われる文脈によって判断されている」と述べた。加藤氏は例示として広辞苑を引きながら、「『真実でないこと、また真実のように見せかけるこ... 続きを読む

アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

2020/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アビガン 特効薬 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 クスリ

「うたかた」という美しい言葉が日本語にある。『広辞苑』によると、「はかなく消えやすいことのたとえにつかう」とある。多くは、不老不死が叶わぬ人間の短い命に重ねて使われるが、近代科学の結晶とも言えるクスリにも、実は当てはまる。夢の特効薬と期待されて登場しながら、予期せぬ副作用などで市場からの退場をた... 続きを読む

新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している - デイリーポータルZ

2018/06/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新語 語釈 デイリーポータルZ 進化 ショー

ことしはじめに刊行された『広辞苑 第七版』は、10年ぶりに改訂されたということで、たいそうな話題になった。 テレビや新聞といった大手マスコミは、改訂された『広辞苑』に、どんな新語が追加されただの、されてないだの、語釈がまちがってるだの、まちがってないだのと、そういう、しょーもない、さまつな情報をおい... 続きを読む

フェミニズムが「男並み平等」を求めるものでなくなった理由 - frrootsのtwitter補完メモ

2018/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 595 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip frroots フェミニズム 両性 平等 文明

はじめに 先日、広辞苑の「フェミニズム」の項目が新しくなったという ニュース がありました。以前は「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論」という説明だったのが、最新の第7版では「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、性差別からの解放と両性の平等とを目指す思想・運動。女性解放思想... 続きを読む

広辞苑、「LGBT」の説明に誤り 岩波、修正を検討:朝日新聞デジタル

2018/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岩波 LGBT 新広辞苑 バイセクシュアル 朝日新聞デジタル

10年ぶりの改訂で今月12日に発売された広辞苑の第7版で、性的少数者を意味する「LGBT」の説明に誤りがあることが分かった。発行元の岩波書店は、インターネット上の指摘を受けて修正も検討している。 LGBTは、性的少数者のうち、女性同性愛者のレズビアン、男性同性愛者のゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、生まれた時の体の性別とは異なる生き方をするトランスジェンダーの頭文字をとった言葉。広辞苑には今回新た... 続きを読む

君は2つのマクドナルド理論の末路を知っているか? - おまきざるの自由研究

2017/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 末路 マクドナルド理論 オマキザル theory 個々

理論とは? とあるマクドナルド理論 もうひとつのマクドナルド理論 2つのマクドナルド理論の末路が示すこと 理論とは? 「理論とは何ぞや?」と聞かれたらあなたはどう説明するでしょうか? 広辞苑(岩波書店第5版)にはこう書かれています. り‐ろん【理論】 (1)(theory)  (ア)科学において個々の事実や認識を統一的に説明し、予測することのできる普遍性をもつ体系的知識。  (イ)実践を無視した純... 続きを読む

広辞苑を使った超傑作ゲーム「たほいや」が復活!松尾貴史さん、大高洋夫さん、能町みね子さんらが出演 #たほいや - Togetterまとめ

2017/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip general Event Togetterまとめ 降臨 復活

「たほいや甲子゙園( たほいやこうじえん )~広辞苑を使った知的遊戯ライブ!伝説メンバー達も降臨!」 http://tcc.nifty.com/event/general/19772 フジテレビの深夜に放送されていた「たほいや」という伝説のゲームプレイ番組が、プレイなま観戦ライブで復活!当時の番組に出演していた松尾貴史さん、大高洋夫さん、テレビで大活躍中の能町みね子さん、スクウェア・エニックスのゲ... 続きを読む

【戦後70年】朝日新聞「素粒子」にもの申す 特攻隊とテロ同一視に怒り(1/4ページ) - 産経ニュース

2015/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 素粒子 自爆 称賛 特攻 朝日新聞

今月13日付朝日新聞の夕刊コラム「素粒子」に「少女に爆発物を巻き付けて自爆を強いる過激派の卑劣。70年前、特攻という人間爆弾に称賛を送った国があった」という記述があった。 わずか4行だが、この記事を読んで言葉を失った。というより強い怒りがこみ上げてきた。特攻隊とテロを同一視しているからだ。 広辞苑によると、テロはテロリズムの略で、(1)政治目的のために、暴力あるいはその脅威に訴える傾向。また、その... 続きを読む

日本で最もポピュラーな冤罪事件:日経ビジネスオンライン

2012/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 291 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冤罪事件 日経ビジネスオンライン 無実 痴漢冤罪 日本

第2回の今回は、日本で最もポピュラーな冤罪事件である「痴漢冤罪」に巻き込まれた場合の対処法についてご説明します。 ここで冤罪の定義ですが、広辞苑には「無実の罪。ぬれぎぬ」と書かれています。この点、裁判所や捜査機関においては、刑事裁判になった事件だけを冤罪事件として取り扱うことも多いですが、本コラムではより広く、「真実は犯罪を行っていないにも関わらず、犯罪の容疑をかけられてしまったケース」を冤罪事件... 続きを読む

「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた?  :日本経済新聞

2012/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 308 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤用 迷信 副詞 辞書 戦前

2011年12月13日付で、「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識が国語史上の“迷信”であるという日本語研究を紹介しました。こうした実態に反する意識は戦前には見られず、昭和20年代後半に急速に広まったことが分かりましたが、その発生原因はまだ解明されていません。今回は辞書の記述からこの問題を探ってみました。 初めて強い規範を示した「辞海」(三省堂) 例えば、「広辞苑」第6版(200... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)