タグ 安綱
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users春日大社に最初期の日本刀 平安末期の古伯耆物「安綱」か(1/2ページ) - 産経WEST
春日大社(奈良市)は22日、1939(昭和14)年に宝庫で見つかった無銘の太刀を修理したところ、平安時代末期の「古伯耆物」と呼ばれる最初期の日本刀であることが分かったと発表した。使ったり研いだりした跡がほとんどなく、日本刀が成立した頃の特徴を伝える。30日~3月26日に国宝殿で展示する。 春日大社によると、刃長82・4センチ。形状や刃文の特徴から平安時代末期に伯耆国(現在の鳥取県)で作られた古伯... 続きを読む
奈良・春日大社に最古級の日本刀 平安後期の「安綱」か:朝日新聞デジタル
奈良・春日大社が所蔵する太刀(たち)について、12世紀の平安時代後期につくられた「古伯耆(こほうき)」と呼ばれる最古級の日本刀だったことが分かった。春日大社が22日発表した。平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日本刀の歴史を考える上で重要な資料として注目される。 日本の刀剣は、古代遺跡での出土品や正倉院宝物などにみられる反りの... 続きを読む
奈良・春日大社に最初期の日本刀 古伯耆物「安綱」か - 共同通信
春日大社(奈良市)は22日、1939年に宝庫で見つかった無銘の太刀を修理したところ、平安時代末期の「古伯耆物」と呼ばれる最初期の日本刀であることが分かったと発表した。使ったり研いだりした跡がほとんどなく、日本刀が成立した頃の特徴を伝える。30日~3月26日に国宝殿で展示する。 春日大社によると、刃長82.4センチ。形状や刃文の特徴から平安時代末期に伯耆国(現在の鳥取県)で作られた古伯耆物と判明。中... 続きを読む