タグ 大学研究モノ
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users光ファイバーの限界、ついに突破される : ギズモード・ジャパン
Webサービス , サイエンス , ニュース , 大学研究モノ 光ファイバーの限界、ついに突破される 2015.06.30 22:00 より速く、安価な未来へ! 光ファイバーの速度限界に達した時、インターネットの終焉が始まるという説。これ、杞憂かも知れません。先週の木曜日、技術者たちがサイエンスに投稿した論文によると、彼らは光ファイバーの速度限界を突破し、将来的により大量のデータを遠くに、低コスト... 続きを読む
海底ケーブル。インターネットを支える影の主役のお話 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , テクノロジー , 大学研究モノ 海底ケーブル。インターネットを支える影の主役のお話 2015.05.13 07:00 私たちのネット生活を支えてくれるもの。スマートフォン?Wi-Fiルーター? …いえいえ、海底ケーブルです。 この記事は、ニューヨーク大学のメディア・カルチャー・コミュニケーション学部のNicole Starosielski准教授の著書「The Undersea Ne... 続きを読む
なぜスーパーマリオは左から右に走るのか? : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ なぜスーパーマリオは左から右に走るのか? 2015.03.19 13:00 右から左に走るマリオ、すごい違和感…。 80年代、90年代に多く登場した、画面を横にスクロールして移動するテレビゲームがありますよね。スーパーマリオの動きです。なんで全部左から右に進むのだろう?と不思議に思ったことありませんか? あれ、なんとなーく進んでいたのではなかったのです。そこには科学的... 続きを読む
そこでは本がモノになる。ハーバード大学図書館極秘の書庫の中 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 動画 , 大学研究モノ , 建築 そこでは本がモノになる。ハーバード大学図書館極秘の書庫の中 2015.02.23 19:00 ハーバード大学を代表するワイドナー記念図書館は、世界に48部しかないグーテンベルグ聖書が中央に奉納されている、まさに書物の神殿です。 が、ハーバードに90以上ある図書館の真の臓部は、ここではありません。もっと別の場所にあります。そこは何の変哲もない冷たいコ... 続きを読む
精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる : ギズモード・ジャパン
サイエンス , テクノロジー , 大学研究モノ 精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる 2015.02.11 19:00 ほぼドンピシャでバレバレです。 スペースやタブ、大文字やアンダーバーを組み合わせた命名規則、コメント…コードの書き方には、人によってスタイルがありますよね。それはもう指紋のようなもので、それさえ見えれば、誰がコードを書いたかほとんどわかってしまう…そんな驚き... 続きを読む
日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ , 食べ物/飲み物 日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎 2015.01.29 13:00 いつも何気に見てる淹れたてのコーヒーの表面でぐるぐる動く白いモヤモヤ…あれ何? コーヒーの表面に張り付いたかのような、うーっすら浮かぶ白い膜に気がついたことありますか? エスプレッソの泡でも湯気でもない不思議にぐるぐるしてる白いあれ。気になっていたのは... 続きを読む
ハンドドライヤーは細菌をまき散らしてることが判明 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ ハンドドライヤーは細菌をまき散らしてることが判明 2014.11.26 07:00 水滴だけじゃなく、細菌もぶぉーんって飛んでた。 公共のトイレにあるハンドドライヤーってどうなの?と思ってた人、その不信感は当たっていたかもしれません。ハンドドライヤーを使うと、手に付いた細菌が飛び散ってむしろ不衛生であることがわかったんです。 最近Science of Usで取り上げら... 続きを読む
なぜ方程式で未知数はXなの? : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ なぜ方程式で未知数はXなの? 2014.11.23 11:00 何百年も前から方程式で未知数といえば「x」ですが、 これ最初に使ったのはどこの誰よ!? 出ておいで! というおはなしを今日はしたいと思います。 代数学が生まれたのは、中世イスラム黄金時代(750~1258 AD)の中東。イスラムの支配と文化が遠くイベリア半島にまで拡大し、ムーア人が数学・科学を手厚く保護し... 続きを読む
世界で初めて完全な臓器を人工的に作ることに成功 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ 世界で初めて完全な臓器を人工的に作ることに成功 2014.09.01 22:00 SF小説のような話がもう現実に! スコットランド、エディンバラ大学の研究者らが世界ではじめて完全な胸腺を含む臓器を動物の体内で作ることに成功しました(この論文はNature Cell Biologyに発表されました)。 胸腺は比較的単純な構造をしていますが、免疫に関わり感染防御に働くとて... 続きを読む
スープン1杯1TB 。情報を保存できる液体ストレージが誕生へ : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ スープン1杯1TB 。情報を保存できる液体ストレージが誕生へ 2014.08.11 12:30 進化が止まらない。 ミシガン大学とニューヨーク大学の研究者によって、情報が保存できる液体ストレージが研究されています。ナノ粒子のクラスタが浮遊する液体テクノロジーで、これまでの0と1を用いたコンピュータのストレージと比較してはるかに多くの情報を保存できるようになる、というも... 続きを読む
超高速光ケーブルの素材はなんと「空気」 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ 超高速光ケーブルの素材はなんと「空気」 2014.07.26 23:00 夢が広がります。 データを光速に転送したければ光が一番。光より速いものはないので当然ですよね。けれど環境によっては従来の光ファイバーケーブルが敷設できない場所もあります。そこで科学者たちが考えた新しいアイデアとは、強力なレーザーを使用して空気の密度を変えることで「空気の筒」を作り出しその筒を通し... 続きを読む
MITの技術を使ったチャレンジ4年生の「ふろく」とその哲学 : ギズモード・ジャパン
アート , サイエンス , 大学研究モノ MITの技術を使ったチャレンジ4年生の「ふろく」とその哲学 2014.07.19 20:00 大人だけど欲しい。 先日開催されたMIT MediaLab@TOKYO。ここでプロジェクト紹介されたのがチャレンジ4年生4月号の付録「電気実験ミラクルステッキ」です。これは、身近にある電気を感じでもらおうと開発されたもので黒鉛でできた芯で書いた線を触れ、同時にもう... 続きを読む
両腕動作中のみ発動する「左手の優越」。東大から発表 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ 両腕動作中のみ発動する「左手の優越」。東大から発表 2014.07.15 08:00 ヒトの生態の話。 以下、利き手を右手と設定した内容となります。 東京大学大学院教育学研究科は、「両手を動かした際、非利き手の左手は右手の動きに反応して柔軟に動きを調節し、またその学習能力も高いこと」を発表しました。 これまで、左手は右手よりも動きの正確性や能力・パワーも劣っているなど... 続きを読む
触感の消える新たな物質が発見される : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ 触感の消える新たな物質が発見される 2014.07.14 21:00 え、触っても触った感じがないってこと? このたび発明されたナノ・マテリアル。この薄い層からなるポリマー(柔構造)の物質は、その下に何を置こうが触感を一切感じないようにすることができます。この写真を見てもおわかりのように、鉄の筒が吸い込まれているように見えますよね。そこに触感はないんです。 なぜ、この... 続きを読む
LEGOは実験道具としても役立つことが判明 : ギズモード・ジャパン
DIY , おもちゃ , ガジェット(面白アイテム) , サイエンス , 大学研究モノ LEGOは実験道具としても役立つことが判明 2014.07.13 17:00 子供から大人までみんなに愛されるLEGOが、化学の分野でも役に立っているみたいです。 アメリカはアイオワ州立大学の材料工学の助教授であるLudovico Cademartiriさんは植物を育てる研究のため、柔軟かつ頑丈で安い容器を探し... 続きを読む
植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ , 動画 , 食べ物/飲み物 植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」 2014.07.06 19:00 歯でムシャムシャ噛まれて痛みを感じてるかどうかはまだわからないけど、なにしろ音は聞こえてるようですよ? ミズーリ大学コロンビア校(MU)が最近発表した研究論文で、植物は毛虫に食べられてる時の音に反応するばかりでなく、そのムシャムシャいう音を流されるだけで防衛の砦... 続きを読む
日本にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは : ギズモード・ジャパン
Mugendai , コラム , サイエンス , 大学研究モノ 日本にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは 2014.05.31 22:00 なるほど、これを利用することで欧米諸国にも勝つチャンスがあるのか。 日本は多くの島から形成される島国のため、広大な排他的経済水域を持っている、ということを聞いたことがある人も多いかもしれません。排他的経済水域を簡単に説明すると、日本が... 続きを読む
好きな小説からオリジナルの音楽を作れるプログラム「TransProse」 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , ミュージック , 大学研究モノ 好きな小説からオリジナルの音楽を作れるプログラム「TransProse」 2014.05.25 23:00 お気に入りの小説はありますか? 小説を読んでいる時は大抵の場合、音楽をながら聴きしてることが多いです。読み終わって数年経ってもその音楽を聴くと、その物語や主人公に成りきっていた感じを思い出す感覚になることがあります。また読んでいる最中にその物語... 続きを読む
「モナ・リザは史上初の3D画像かもしれない」研究者が発表 : ギズモード・ジャパン
アート , サイエンス , 大学研究モノ 「モナ・リザは史上初の3D画像かもしれない」研究者が発表 2014.05.23 08:00 神のいたずらでしょうか? レオナルド・ダ・ヴィンチは、はからずとも人類初の立体画像を発明していたようです。 研究者のClaus-Christian Carbon氏とVera M Hesslinger氏によると、 モナ・リザは、ダ・ヴィンチによるオリジナル作品と、その... 続きを読む
光を物質に変える方法が見つかったようです : ギズモード・ジャパン
NASA/宇宙モノ , サイエンス , 大学研究モノ 光を物質に変える方法が見つかったようです 2014.05.20 12:30 「E=mc^2」は、光は物質に変われる、というニュアンスを含んでいるわけですが…。 1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)が生成できることを理論的に示しましたが、実証は極めて困難とされてきま... 続きを読む
LED電球のせいで洗濯洗剤の真っ白に光るトリックが台無しに : ギズモード・ジャパン
ガジェット(面白アイテム) , サイエンス , 大学研究モノ LED電球のせいで洗濯洗剤の真っ白に光るトリックが台無しに 2014.04.22 21:00 LEDの未来は明るいけど、白シャツは今よりくすんじゃうかもしれませんね。 節電になるLED照明は、いいことづくめで、街並みを変えつつあるわけですが、最も広く使われているタイプのLED電球に意外な弱点があることがわかりました。洗濯用洗剤が衣類を白... 続きを読む
脳で直接コミュニケーションする未来へ、必要なブレイクスルーは何なのか聞いてきた。 : ギズモード・ジャパン
PR , Webサービス , インタビュー , コラム , サイエンス , レポート , 人 , 企業 , 大学研究モノ 脳で直接コミュニケーションする未来へ、必要なブレイクスルーは何なのか聞いてきた。 2014.03.27 22:00 こんなみらい、まってた。 2036年に設立100周年を迎えるリコーでは、スペシャルサイトを開設しています。こちらの記事でもご紹介しているので、ご覧になった方も多い... 続きを読む
コーヒーはどれだけ飲むと「飲み過ぎ」なの? : ギズモード・ジャパン
サイエンス , 大学研究モノ , 食べ物/飲み物 コーヒーはどれだけ飲むと「飲み過ぎ」なの? 2014.03.18 18:00 「飲み過ぎかも…」と思いながら左手にはコーヒーカップが。 デミタスカップで飲もうが、両手で持つでっかいマグカップになみなみと注ごうが、1日のコーヒータイムを楽しみにしている人はたくさんいるでしょう。コーヒー大好き! ついつい日に何杯も飲んじゃう! が、どんなものにも程度と... 続きを読む
絶対音感が大人になってからでも身につく薬 : ギズモード・ジャパン
サイエンス , ミュージック , 大学研究モノ 絶対音感が大人になってからでも身につく薬 2014.01.07 21:00 ある音を耳で聴いてその音高をズバリ言い当てられる「絶対音感(perfect pitch)」。 絶対音感の持ち主は1万人にひとり、しかも身につくタイムリミットは7歳までとされますが、ある一般的な精神科の薬物治療を施せば、音楽の素養のない大人でも身につくことがわかりました。 過去... 続きを読む
「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに
サイエンス , ニュース , 大学研究モノ 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに 2013.12.09 12:00 電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました... 続きを読む