はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 基礎資料

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

旧日本軍「731部隊」職員表など公式文書見つかる | NHK

2023/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 職員表 公式文書 旧日本軍 旧満州

旧日本軍で細菌戦などの研究を行っていたとされる「731部隊」の「職員表」などの公式文書が残されていたことがわかりました。 731部隊に関連した文書は終戦時に軍から処分が命じられていて、発見した専門家は「部隊の実態を解明していく上で重要な基礎資料になる」としています。 文書は旧満州に駐屯していた関東軍が194... 続きを読む

高橋雄一郎 on Twitter: "拝受した書簡全文の開示については交渉中で「貴職らと弊職のやりとりはオープンレターの今後を評価・検討するうえでも重要な基礎資料になり得るものと思われます

2022/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書簡全文 高橋雄一郎 了解 やりとり 開示

拝受した書簡全文の開示については交渉中で「貴職らと弊職のやりとりはオープンレターの今後を評価・検討するうえでも重要な基礎資料になり得るものと思われます。貴職らの了解が得られればこれを公開させていただくことが適切かと思いますが,ご検討いただけますでしょうか。」と打診してます。 続きを読む

勤労統計の資料を廃棄 厚労省04~11年分、再集計は困難(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2019/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西村清彦委員長 言及 毎日新聞 厚労省 紛失

厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題で、不正なデータを補正するために必要な基礎資料のうち、2004~11年分が紛失や廃棄されていたことが判明した。同省が17日の総務省統計委員会で明らかにした。統計委員会の西村清彦委員長は統計として成立しない可能性に言及。厚労省は引き続き資料を探す方針だが、政府の基... 続きを読む

勤労統計の資料を廃棄 厚労省04~11年分、再集計は困難 - 毎日新聞

2019/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 549 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西村清彦委員長 言及 毎日新聞 厚労省 紛失

厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題で、不正なデータを補正するために必要な基礎資料のうち、2004~11年分が紛失や廃棄されていたことが判明した。同省が17日の総務省統計委員会で明らかにした。統計委員会の西村清彦委員長は統計として成立しない可能性に言及。厚労省は引き続き資料を探す方針だが、政府の基... 続きを読む

258億語の日本語コーパスをウェブで公開~国立国語研究所 -INTERNET Watch

2017/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 951 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip INTERNET Watch 日本語コーパス ウェブ 岩崎

ニュース 258億語の日本語コーパスをウェブで公開~国立国語研究所 言語研究や自然言語処理技術開発での基礎資料 岩崎 宰守 2017年3月6日 14:51  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所は、258億語規模の「国語研日本語ウェブコーパス(NWJC)」と、これを対象にした検索システム「梵天」を3月7日より一般公開する。  生活で使われた書きことばや話しことばのデータを大量に集積し... 続きを読む

ESは「企画書」だ!あなたらしくESを整えるための17のチェック項目 | マグロ部 | 思春期は、マグロ食っとけ!

2017/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マクロ 思春期 内定 人柄 朝日新聞記者

いよいよ3月に入り、就活が本格化してきました。就活生のみなさん、エントリーシート(ES)や面接の対策は順調でしょうか。 エントリーシート(ES)は「あなたの人柄」を表します。また、面接の基礎資料でもあるので、エントリーシート(ES)の構成がブレブレだと、内定をもらえるどころか、面接に進むこと自体遠のいてしまうことも......。 そうならないように、今回は朝日新聞記者を経験し、現在は 有名企業内定... 続きを読む

新国立競技場建設問題 民主党の「信じがたいミス」が諸悪の根源だ!  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

2015/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経緯 議論 民主党政権下 コスト計算 責任論

誰が問題かは明白 新国立競技場の建設費問題がこじれにこじれた。誰が問題かという責任論にもなっていて、いろいろな政治家の名前も出てくるが、今回はそうした議論のための基礎資料を提供しよう。といっても、この問題の経緯を調べただけだ。今の問題を見るときに、その経緯・歴史を調べることは第一歩である。それらをみると、民主党政権下の初期動作で信じがたい単純なミス(情報公開とコスト計算)をしたようである。 この問... 続きを読む

20代男性「恋人がいる」25.5% 割合は所得に比例することがあきらかに 厚労省の調査で - IRORIO(イロリオ)

2014/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚生労働省 男女 有無 独身男女 少子化対策

厚生労働省の調べによれば、20代の独身男女で恋人がいる割合は男性25.5%、女性37.2%だそうだ。 これは「21世紀成年者縦断調査」で明らかとなったもの。この調査は仕事の有無や結婚意欲などを継続的に調査し少子化対策などの基礎資料を得ることを目的としており、2012年10月時点で20~29歳の独身男女を対象とした調査の結果がこのほど発表された。 雇用形態別でみると男女とも「正規」は「非正規」より恋... 続きを読む

統計局ホームページ/平成25年科学技術研究調査

2013/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 統計局ホームページ チェ 我が国 実態 総務省統計局

科学技術研究調査は、我が国の企業、非営利団体・公的機関及び大学等について、研究費、研究関係従業者など、毎年の研究活動の実態を把握することにより、科学技術振興に必要な基礎資料となる結果を提供する調査です。 お知らせ 平成25年科学技術研究調査を平成25年5月16日から実施しています。 総務省統計局では、インターネットを利用したオンライン提出を推進しています。 オンライン提出を利用すると、入力時のチェ... 続きを読む

鳥インフル「パンデミック否定できず」 NHKニュース

2013/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パンデミック ウイルス ひと 鳥インフルエンザウイルス 経過

中国で感染者が相次いでいるH7N9型の鳥インフルエンザウイルスについて、国立感染症研究所は「ヒトへの適応性を高めており、パンデミック=世界的な大流行を起こす可能性は否定できない」とする初めての評価結果をまとめました。 国立感染症研究所はH7N9型の鳥インフルエンザウイルスについて、感染した人たちの経過やウイルスの特徴など、これまでに集めた情報を分析し、国内での対策の基礎資料となる評価結果をまとめま... 続きを読む

朝日新聞デジタル:昔の湖沼・湿地、地図に 「液状化予測に」ネット公開 - 社会

2013/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 湖沼 干潟 湿地 山本智之 地盤

新しい専門医制度の流れ  【山本智之】現在は住宅地でも、かつては沼や湖だった場所などの位置を知ることができるカラー地図を国土地理院(茨城県つくば市)がつくり、7日からネットでの公開を始めた。「自治体レベルで進む液状化予測図の見直し作業などで、基礎資料として役立てて欲しい」という。  現在の地図の上に、湖沼や湿地、干潟など明治時代の土地利用の様子を色分けして重ねているのが特徴だ。地盤のしまりの緩さや... 続きを読む

コンビニ化する大学と知性の危機について (内田樹の研究室)

2012/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知性 内田樹 危機 ラディカル 大学

田中大臣の「問題提起」を承けて、大学設置基準の見直し、「総量規制」についての議論が始まった。 不認可そのものは失着だが、「大学はなぜこんなに多いのか?」という問いが前景化されたのは、よいことである。 ものごとはできるだけラディカルに、根底的に論じる方がいい。 議論の基礎資料として、まず大学数の推移だけ抑えておこう。 日本の大学数は1949年で、国立68校、公立18校、私立92校、計178校。 私が... 続きを読む

同和地区への忌避意識強く 大阪市人権意識調査 - 大阪日日新聞

2011/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 浮き彫り 大阪日日新聞 同和地区 市民 アンケート

大阪市は、市民を対象に行った人権問題の意識調査の結果を発表した。同和問題についてのアンケートでは、同和地区への根強い忌避意識が浮き彫りになっている。 調査は、人権問題の解決に向けた基礎資料にするため、昨年11月に市内在住の20歳以上の男女2千人を対象に行い、716人から回答があった。 住宅を選ぶ際、同和地区を「避ける・どちらかといえば避ける」は54%を占め、「全く気にしない・どちらかといえば避けな... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)