はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 圏論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

圏論とプログラミング / Category Theory and Programming - Speaker Deck

2020/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Speaker Deck プログラミング

All slide content and descriptions are owned by their creators. 続きを読む

「関数型言語をもっと使いこなしたい!」マイクロアドの新卒エンジニアがデータサイエンティストの先輩に圏論の初歩を指導してもらった話 - MicroAd Developers Blog

2019/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 初歩 マイクロアド データサイエンティスト 新卒エンジニア

はじめに こんにちは、19新卒バックエンドエンジニアの飛田です。 弊社では、プロダクトの一部にCatsという関数型プログラミングを行うためのライブラリを導入しており、今後、Catsをより多くのプロダクトに使用していく予定です。 Catsにはモナドやファンクタという概念が登場しますが、これらの概念は圏論に由来してい... 続きを読む

プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary

2017/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 416 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラマー プログラマ PDFファイル 参考

『プログラマのための圏論』はこれまでの分をまとめてPDFファイルにしました。参考にしてください。 続きを読む

モナドって結局何なのよ? — join to Monad v0.1.3 documentation

2015/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モナド Haskell 数学 関係

モナドって結局何なのよ?¶ Haskell を勉強しようとすると必ず「モナド」ってのが出てきます。困ったものです。数学とか圏論とか関係があるらしくって、何が書いてあるんだか分からなくって嫌になってしまいます。でもね、Haskell って凄いらしいじゃないですか、格好良いらしいじゃないですか。ここはちょっとがんばって色々考えてみましょう。 そもそも Haskell って何なのよ?¶ 何なんでしょうね... 続きを読む

圏論の歩き方|日本評論社

2015/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日本評論社 歩き方 モナド 矢印 集会

第1章 [座談会] 圏論と異分野協働──今出川不純集会 第2章 圏の定義──矢印でいろいろ書いてみる ◎蓮尾一郎 第3章 タングルの圏 ◎鈴木咲衣+葉廣和夫 第4章 プログラム意味論と圏論──計算の「不変量」を圏論で捉える ◎長谷川真人 第5章 モナドと計算効果 ◎勝股審也 第6章 モナドのクライスリ圏──圏論による一般化とは? ◎蓮尾一郎 第7章 表現を〈表現〉する話──ミクロ・マクロ双対性(1... 続きを読む

プログラマであるあなたが圏論を学んで得られる事、得られない事 - Creatable a => a -> IO b

2015/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラマ Creatable a Haskell IO b

2015-01-22 プログラマであるあなたが圏論を学んで得られる事、得られない事 「Haskellと数学とちょびっと音楽」なんていうシャレオツなサブタイをブログに付けてるのは誰ですか? 俺だよー! 大体、Haskell関連のコミュニティに顔を出していると、 数学科出ましたーとか、物理専攻ですー、とか、そーいう人がわりと多いのですが、 僕は「勉強なんて出来ないんジャー・レッド」だったので、ブログに... 続きを読む

1. 圏論とプログラミング、プロダクト

2013/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラミング プロダクト プログラマ 記憶 字面

プログラマのための圏論の基礎 - Categories for the Working Programmer - 池渕未来 作成 2013/09/03 章内目次 : はじめに プロダクト Haskell から はじめに 圏論とは何でしょうか。私が初めて「圏論」という言葉を見たときは、字面からその意味が想像しづらく、「圏」という言葉に少し近寄りがたい雰囲気を感じた記憶があります。その後インターネット... 続きを読む

プログラマのための圏論の基礎(仮題)

2013/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 535 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮題 プログラマ Haskell 基礎 必須

この記事は、プログラマに向けた圏論の入門記事です。通常の圏論の教科書より解説を多く、プログラマにとって必要ない概念を削って書いています。圏論とは何かから始まり、アルゴリズム設計、プログラム意味論および Haskell の free-operational パッケージと圏論との関連について解説していきます。 前提知識として必須ではありませんが、何かしらの関数型言語に慣れ親しんでいると読みやすいと思い... 続きを読む

Agda による圏論入門

2013/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Agda Record Reasoning level 要約

Menu Agda で証明しながら圏論を学ぶという予定です。あまり入門ではないかも。 Higher-Order Categorical Logic の 0章に相等する内容です。 Agda の入門の要約 Agda の入門  Agda の集合の Level  Agda の record   Agda のReasoning   Caategory module と圏の入門 自然変換 IdentityFu... 続きを読む

関数を扱えることはどのようにプログラミング言語の能力をあげるか - きしだのはてな

2013/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 関数 関数呼び出し はてな 側面 プログラミング言語

Java8で関数が値として扱えるようになりました。このことが、「関数が渡せると便利だよね」という観点ではなく、プログラミング言語としての能力をどのようにあげるか考えてみます。 圏論からのテクニックが使いやすくなる集合論はどちらかというと値にたいする理論でしたが、圏論は関数呼び出しに関する理論です。プログラムには、関数呼び出しを連結させて値を変換していくという側面があります。そのような関数呼び出しの... 続きを読む

圏論とかモナドなんて簡単だからscalaを使って説明してみた - だらだらしてたいなぁ

2013/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モナド Scala 順序 関数型 2013-03-31

2013-03-31 圏論とかモナドなんて簡単だからscalaを使って説明してみた scala 圏論 はじめに 関数型といえばモナド、モナドといえば難しいという事が巷で言われていますが、いきなりモナドを理解しようとするから難しく思えるだけで、圏論から順序を追って理解していけば全然難しく無いんだよって事を分かって貰えればいいなぁと思い書いて見ることにしました。ただ、圏論といっても適用範囲がとっても広... 続きを読む

衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記

2013/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 474 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キマイラ飼育記 檜山正幸 入門 備忘 データモデル

雑記/備忘 | 19:04 | デイヴィッド・スピヴァックによる衝撃的なデータベース理論である関手的データモデル。どうしたらうまく説明できるか? と色々と悩んでしまいますが、まー、書けるところから書き始めてしまいましょう。さー、いらっしゃい、いらっしゃい。関手的データモデルの世界へようこそ。圏論の言葉は出てきますが、圏論の予備知識はほぼゼロでOKですよ。内容: はじめに 本の購入のサンプルスキーマ... 続きを読む

Scala で圏論入門 - GitHub

2012/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub Scala モナド 未知 圏論入門

https://hseeberger.wordpress.com/2010/11/25/introduction-to-category-theory-in-scala/ もし君が僕みたいに、以前はJavaディベロッパーで、Scalaのファンになったばかりなら、君は多分遅かれ早かれ、モナドやら関手やらの、圏論の分野からやってきた謎に遭遇するだろう。そういった未知の概念は、君を、自分が恐ろしくまぬけ... 続きを読む

文系と呼ばれる分野に純粋培養された俺が数学に再入門するためのインターネット・リソースガイド - 蟲!虫!蟲! - #!/usr/bin/bugrammer

2011/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 1102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 微分積分 リソースガイド 殆ど スペック 集合論

はじめに──自分のスペックを振り返る 高校を卒業してから十数年、高校数学に関しては殆どといっていいほど手をつけていませんでした。一応、大学の授業でも数学の授業を受けてみるものの、まったく理解ができなかった。というのも、「いったいそれがどうしてそうなるのか」というのがよくわからなかったから。恥ずかしいことに、未だに微分積分とか、あるいは群論とか、集合論とか、圏論とか、線形代数とか、そういうものがまっ... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)