はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 動物福祉

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

日本動物園水族館協会の声明 | 動物園と水族館

2023/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 声明 ペンギン 那須どうぶつ王国 水族館 令和

動物福祉に配慮した取材を 2023(令和5)年3月27日 公益社団法人 日本動物園水族館協会 本年3月24日に日本テレビ系番組である「スッキリ」において、あるタレントがペンギンの池に落ちるシーンが生中継され、取材地である那須どうぶつ王国がテレビ局側に厳重抗議しました。 公益社団法人日本動物園水族館協会(日動水)... 続きを読む

殺される「無用な」ひよこ、年4500万羽 規制に踏み切ったドイツ:朝日新聞デジタル

2022/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひよこ アニマルウェルフェア 朝日新聞デジタル 食肉 規制

年4500万羽――。ドイツで卵からかえってすぐ、殺処分される雄ひよこの数だ。卵を産まず、食肉にもならないから、殺す、という現状を変えようと、殺処分を禁止する法律が今年1月、世界に先駆けてドイツで施行された。卵の値は上がったが、消費者にアニマルウェルフェア(動物福祉)の訴えは届くか。(ベルリン=野島淳) 青... 続きを読む

「タコの養殖はやめるべき」ニューヨーク大学の助教授らが主張 - ライブドアニュース

2019/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 養殖 畜産 ダコ エサ 食料

2019年5月15日 8時0分 ざっくり言うと ニューヨーク大学の助教授たちが、タコの養殖はやめるべきと主張している タコは大量のエサを食べるため、ほかの水産資源に多くの影響を与えるそう また、タコは意識的な経験が可能で、動物福祉の観点から養殖に批判もある By nblxer 「畜産・養殖」は人類の食料を賄うためには必須... 続きを読む

日本人だけが知らない「食用卵」のアブない実態(岡田 千尋) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

2018/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 千尋 岡田 アニマルウェルフェア 講談社 あぶない実態

日本人がほぼ毎日消費している「卵」。どこで、どのように、鶏は飼育されているのだろうか。 NPO法人アニマルライツセンター代表理事・ 岡田千尋氏が、 日本の鶏と卵の実態を明かしつつ、アニマルウェルフェア(動物福祉)の重要性を説く。 日本は世界で3番目に卵をたくさん食べる国である。 なんとその数、一人当たり年間329個にもなる。 しかし、私たちはどんな卵を食べているのか、ご存知だろうか。 EUだったら... 続きを読む

昆虫は痛みを感じているか?――小さな「手乗り家畜」の動物福祉 / 水野壮 / 食用昆虫科学研究会 | SYNODOS -シノドス-

2015/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 傍目 synodos カマキリ バッタ シノドス

脚を切除されたバッタは、足をかばったり負傷した部位を保護するような振る舞いはしない。一見通常通り飛び、歩行を続ける。また、オスのカマキリは交尾をしているメスに自身の体を食べられながらも相変わらず交尾を続ける。 このように、昆虫は身体部分の除去や損傷をしても、歩行・飛翔・摂食・交尾といった動作を(少なくとも傍目からは)通常と変わらず継続し続けることがある。これは、脊椎動物が痛みに対して反応するふるま... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)