タグ 分子量
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users油が水に浮く理由がわからない。
水の密度を1とすると油の密度が約0.9だから油が浮くというのはわかる。 でも、なぜ油の密度が水より小さいのかがわからない。 水の化学式はH2Oで、分子量は1*2+16=18でたったの18だ。 一方で油の化学式はもっと複雑で分子量もずっと多い(100を軽く超える?)のに、水より軽くなる理由がわからない。 物体の密度は分子量... 続きを読む
「砂糖は分子量が大きいのでたっぷり振れて水分を強力に抜ける」という理屈のもと魚の塩焼きを砂糖で作るとこうなる - Togetter
Kentaro Hara @xharaken 魚の塩焼を砂糖で作る話。塩焼って、薄塩を振って臭みを抜く→酒で洗う→本塩を振って焼くと思うんですが、薄塩の変わりにグラニュー糖を振ったらどうなるのか。砂糖は分子量が大きく身に浸透しないので味への影響を気にせずたっぷり振れて、浸透圧差で魚の水分を強力に抜くことができるという理屈... 続きを読む
血液脳関門の通過技術を開発 JCRファーマが治療薬の開発に着手 : J-CASTニュース
有害物質が脳細胞に入らないよう守っている「血液脳関門」を通過し、自由に薬を届けるのにJCRファーマ株式会社(本社・兵庫県芦屋市)が成功した。 同社は2015年4月20日、この技術を利用した第1号治療薬の開発に着手したと発表した。 サルの実験でも確認 脳血管の内皮細胞は、血液中の低分子物質は通すので脳細胞に届くものの、分子量の多い高分子物質は通さない性質がある。このため、多くの薬は血液から脳細胞に入... 続きを読む
マイトトキシン全合成は成るのか : 有機化学美術館・分館
1月18 マイトトキシン全合成は成るのか カテゴリ:有機化学 今から5年半ほど前、「最後の怪物・マイトトキシン攻略開始」というタイトルの記事を書いたことがあります。マイトトキシンは、分子量3422、環の数が32、不斉炭素の数が98と、生体高分子を除く天然物として最大であり、かつ最強レベルの毒性(タンパク毒を除く)を持った、まさに怪物と称すべき化合物です。その人工的全合成に、何人かの研究者が挑んでい... 続きを読む