はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 出版関係者

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

なぜいま海外で日本のマンガが爆発的に売れているのか? 欧米の出版関係者が語る“その熱狂” | アメリカでは成長率トップのカテゴリーに

2022/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 熱狂 欧米 マンガ メインストリーム ガーディアン

いまや世界中で親しまれている日本のマンガだが、とくにここ数年、欧米でその販売数が飛躍的に伸びている。日本のマンガはいかにして世界のメインストリームとなったのか、英紙「ガーディアン」が現地の関係者たちを取材した。 どれも「1巻」がない! 12歳になる娘の誕生日プレゼントを探すため、私はランチタイムに大型... 続きを読む

「街の書店が消えてゆく」…書店をめぐる状況は今、とても深刻だ(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 482 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 篠田博之 四谷 書店 反響 月刊

発売中の月刊『創』(つくる)2021年12月号の特集は「街の書店が消えてゆく」。出版関係者などよく読んでくれて反響も大きいのだが、この問題、とても深刻なので少しでも多くの方に知ってもらいたいと、ここに一文をしたためることにした。 『創』編集部周辺にもついに書店が皆無に 例えば『創』編集部のある四谷の最寄... 続きを読む

今やワンピースと双璧「鬼滅の刃」 熱烈ファン多い理由は「禰豆子」の存在? (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

2020/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 双璧 アエラドット 熱烈ファン LiSA AERA dot.

週刊少年ジャンプ連載の大人気漫画「鬼滅の刃」の勢いが止まらない。 【写真】『鬼滅の刃』のオープニング曲「紅蓮華」を歌うLiSA ある出版関係者はこう話す。 「今ではすっかり『ワンピース』とのジャンプ二枚看板になったといっていいと思います」 原作は2016年より連載されているが、昨年4月からテレビアニメが放送さ... 続きを読む

今上天皇の肖像画を表紙にした『ビッグコミック』が物議「買ったはいいが廃棄する際に困る」の声も|日刊サイゾー

2019/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誌面 日刊サイゾー 物議 天皇陛下 徳仁天皇

イメージ画像 現在発売中の『ビッグコミック』(10月25日号/小学館)の表紙が物議を醸している。同誌の表紙を天皇陛下の御真影が飾っているからだ。出版関係者もこう驚く。 「『ビッグコミック』の表紙は“時の人”が飾り、リアルテイストの肖像画が使用されています。誌面には『徳仁天皇』と明記されており、10月22日に... 続きを読む

ロジスティックス革命と1940年体制の終わり « マガジン航[kɔː]

2018/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エディターズ マガジン航 前提 限界 ノート

「マガジン航」のエディターズ・ノートは毎月1日に公開することにしているのだが、今月はどうしても考えがまとまらないまま最初の週末を越えてしまった。理由はほかでもない、出版物流の限界がはっきりと露呈してきたからであり、それを前提とした出版産業の未来をポジティブに考えることが難しいと思えたからである。 取次自身が認めたシステム崩壊 出版関係者の多くが読んでいると思われる二つのネット連載が、この問題に触れ... 続きを読む

命に関わる損をさせても「表現の自由」なのか 健康本を巡る出版関係者の思い

2017/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 541 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 表現 根拠 健康本 書店 ガン

“目は1分でよくなる!”“《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返る”“がんに勝つレシピ”“医者に頼らなくてもがんは消える”……書店やAmazonで目を引く場所には、このようなタイトルの、いわゆる「健康本」がずらりと並んでいる。 これらには医師などの専門家から「科学的根拠が疑わしい」と批判の声も多い。特に、“医者に頼らなくてもがんは消える”のように医療を否定・批判する本は、それを読んだ患者が適切な... 続きを読む

はすみとしこ『そうだ!難民しよう!』に対する抗議声明 - BookLovers Against Racism / ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会

2015/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 136 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ 抗議声明 排外主義

続きを読む

書店に溢れる「ヘイト本」にNO! 「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」立ち上げ | ダ・ヴィンチニュース

2014/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ 言説 ヘイト本 書店 排外主義

“韓・嫌中”を題材にした本が書店の特設コーナーに堂々と平積みにされ、電車の車内吊り広告では隣国を嘲笑し、侮蔑するかのような週刊誌記事の見出しを目にすることが珍しくなくなった現在の日本。こうした隣国への差別感情を煽るような言説が溢れる出版業界の現状に対し、業界の中から自らの製造責任を考えようとする団体「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」が立ち上がった。同会の呼びかけ人は都内の出版社... 続きを読む

買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル

2014/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 364 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蔵書 撤退 ローソン 乱立状態 朝日新聞デジタル

せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙の本ではありえない事態が起こり始めた。電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。 電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。2月下旬のサービス終了に伴い... 続きを読む

hon.jp DayWatch - 図書館界に激震、元Google担当者が裁判で証言「Google Book Searchの本当の目的は、Amazonつぶしだった」

2012/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 激震 証言 現地報道 模様 hon.jp DayWatch

【編集部記事】現地報道によると、2005年から延々と続いている「Google Book Search訴訟」について現地時間8月3日、元Google側の担当者だったDan Clancy氏が「Google Book Searchの本当の目的は、Amazonつぶしだった」と証言した模様。  Dan Clancy氏といえば、出版関係者なら誰でも知っているまさにGoogle Book Searchサービスの... 続きを読む

個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

2009/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 981 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Amazon Kindle 衝撃 電子書籍 Kindle自体

Amazonのクリスマス商戦において,電子書籍が通常書籍の売上を上回ったというニュースが出版関係者を驚かせた。Kindle自体の販売台数も100万台を突破し,またその上で閲覧できる電子書籍もすでに40万冊になろうとしている。 ここで驚くべきは,Amazonでの電子書籍登録がオンラインで誰にでも可能だということだ。 (現在は日本語コンテンツは不可だが,近い将来開放されるだろう) これが電子書籍の登録... 続きを読む

「本の現場」はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2009/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スゴ本 わたし 現場 手がかり あなた

出版関係者は必読、本好きな方も。 「本はどのように生み出されいているのか?」「本はどのように読まれているのか?」というテーマで連載していた記事をまとめ+補記したもの。たくさんの気づきと、手がかりと、新しいヒントが得られたスゴ本。ヒントは追々このblogで実験していこうかと。 ■ ホントに「本」は読まれなくなったのか? そんな疑問を、ずっと抱いている。たしかに通痛電車でケータイ(端末・ゲーム)を弄っ... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)