はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 出土例

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

神社の「杯」を調べてみたら…元代・景徳鎮の「至宝」だった 日本初確認の装飾、中国でも出土例わずか 川辺 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

2023/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 川辺 至宝 装飾 鹿児島 神社

鹿児島県南九州市川辺町宮の飯倉神社に伝わる馬上杯2点が、14世紀の中国・元の時代に景徳鎮で焼かれた青白磁で、日本初確認の装飾が施されていることが分かった。 透かし彫りと、当時の景徳鎮にみられるビーズひものような飾りが特徴。中国でも出土例がわずかにある程度で、専門家は「極めて珍しく、しかも完全な形で... 続きを読む

平安京の葬送地「鳥辺野」墓跡か、複数出土…徒然草や源氏物語にも登場 : エンタメ・文化 : 読売新聞オンライン

2019/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺構 徒然草 一角 エンタメ 源氏物語

平安時代後期の墓跡がまとまって出土した調査地。手前は最大の方形区画墓の遺構(京都市東山区で)=文化財サービス提供 平安京の葬送地「鳥辺野(とりべの)」があったとされる京都市東山区の一角で、ほぼ出土例のない平安時代後期の墓跡が複数出土したと、民間発掘調査会社「文化財サービス」が9日発表した。専門家... 続きを読む

モンゴル帝国が作った仏像?手足出土 13世紀と推定:朝日新聞デジタル

2017/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仏像 モンゴル帝国 推定 朝日新聞デジタル モンゴル

モンゴル帝国を築いたチンギス・ハーン(1162?~1227)の西征の拠点とされるモンゴル西部のハルザンシレグ遺跡で、モンゴル帝国時代につくられた13世紀の仏像の一部とみられる手足が見つかった。発掘にあたった龍谷大(本部・京都市)が発表した。モンゴル帝国時代の仏像は出土例が少なく、「大変重要な成果」としている。 龍谷大など日本とモンゴルの合同調査団が昨年9月に発見した。出土したのは長さ27センチの足... 続きを読む

出土例ない」華麗な意匠の飾り 福岡・船原古墳の金銅製馬具 - 47NEWS(よんななニュース)

2013/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意匠 金具 古墳時代後期 市教委 金属

福岡県古賀市の船原古墳(古墳時代後期)で出土した金銅製馬具の一つは、揺れるときらきらと輝く歩揺付き金具を複数組み合わせた飾りであることが判明した。市教育委員会と九州歴史資料館は24日「極めて華麗なデザインで、出土例がない」と発表した。 市教委によると、歩揺は花びら形の金属で、傘の骨のように枝分かれした金具からつり下げる。今回は、六角形の金属板の中央に高さ約5センチの大型の歩揺付き金具を配置し、周囲... 続きを読む

盤上でどう動かした? 平安時代の将棋の駒、最古の「酔象」が奈良で見つかる - MSN産経west

2013/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 僧侶 主流 盤上 興福寺旧境内 奈良県立橿原考古学研究所

奈良市の興福寺旧境内で、11世紀末(平安時代)の将棋の駒「酔象(すいぞう)」など4点が見つかり、奈良県立橿原考古学研究所が24日、発表した。現在主流の将棋では使われない酔象の駒としては最古。過去の出土例を約250年さかのぼる。同研究所は「僧侶や寺の関係者が指していたのだろう。平安将棋を研究する重要な資料」としている。 酔象の駒は長さ2・5センチ、幅1・5センチ。表に「酔象」と墨書きされていた。ほか... 続きを読む

将棋の駒、最古の「酔象」見つかる 奈良 - MSN産経ニュース

2013/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 酔象 最古 僧侶 将棋 奈良

奈良市の興福寺旧境内で、11世紀末(平安時代)の将棋の駒「酔象(すいぞう)」など4点が見つかり、奈良県立橿原考古学研究所が24日、発表した。現在主流の将棋では使われない酔象の駒としては最古。過去の出土例を約250年さかのぼる。同研究所は「僧侶や寺の関係者が指していたのだろう。平安将棋を研究する重要な資料」としている。 続きを読む

銅剣鋳型:滋賀で出土 国内例なく、中国式に類似- 毎日jp(毎日新聞)

2013/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コテン 出土 鋳型 毎日新聞 御殿

国内では出土例がないタイプの短剣の鋳型が琵琶湖西側の上御殿(かみごてん)遺跡(滋賀県高島市安曇川町三尾里)で見つかった。握りの柄(つか)の端に円環が二つ付く双環柄頭(そうかんつかがしら)型で、8日発表した県文化財保護協会によると、弥生時代中期から古墳時代初め(紀元前4世紀〜紀元後3世紀ごろ)の銅剣鋳型とみられる。中国・北方地域の遊牧民が使ったオルドス式銅剣と類似するが、朝鮮半島にも例がなく、弥生時... 続きを読む

【画像あり】 鬼の顔が墨書された平安の土器 廃都橿原・新堂遺跡の井戸から見つかる 地下世界に住む鬼を封じた? ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

2012/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土器 土中 井戸 ニュー速VIP底辺 墨書

1 :依頼27-241@pureφ ★:2012/02/06(月) 10:02:48.76 ID:??? 「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる 奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかった、鬼の顔を描いた土器片=2日 「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。 同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封じ... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)