はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 共生関係

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学

2024/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 475 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 高地 サツマイモ 窒素 主食 筋骨隆々

パプアニューギニアの高地に滞在するうち、サツマイモが主食でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋骨隆々だと気づいた梅崎先生。 糞便サンプルを集めて分析し、窒素を固定する機能を持つ腸内細菌を探りあてました。 人類と腸内細菌との素敵な共生関係とは? たとえば、ライオンは地域が別でも肉食ですが、人類の食べ... 続きを読む

窒素固定のために菌と共生してきた植物が過去に何度も関係を解消していたことが明らかに - GIGAZINE

2018/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窒素 アミノ酸 GIGAZINE 過程 物質

生物が生きる上でアミノ酸の構成要素の「窒素」は不可欠の物質です。しかし、植物は窒素を空気中から直接取り込むことはできないため、空気中の窒素を固定化できる特殊な菌を利用することもあります。 窒素固定 のために菌と共生してきた植物の遺伝子情報を調べたところ、進化の過程でなども共生関係を解消してきた過去があることが判明しています。 Phylogenomics reveals multiple losse... 続きを読む

シジミチョウ幼虫:アリのまま、コントロール 体液吸わせ、天敵撃退役に 琉球大チーム発表 - 毎日新聞

2015/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 体液 毎日新聞 アリ ジジ コントロール

シジミチョウの幼虫は、アリに体液を吸わせて行動を操作し、幼虫の身を守らせているとの研究結果を、琉球大とハーバード大の研究チームが米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。これまで両者は、アリが幼虫から栄養をもらい、幼虫はアリに天敵を追い払ってもらう「共生関係」にあると考えられていたが、チームは「一方的にアリが操られて、協力的な振る舞いをさせられているのではないか」と分析する。 チームは、シジ... 続きを読む

ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2014/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 152 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナマケモノ Medellin AFP コケ 郊外

ブログに利用する 拡大写真を見る 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら コロンビア・メデジン(Medellin)郊外の施設で撮影されたナマケモノ(2012年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【1月23日 AFP】ものぐさの度が過ぎて、自分の毛に生えるコケを食べ、まともに動くのは週一度の排泄の時だけ──。そんな動物はナマケモノしかいない。 そ... 続きを読む

イエネコの起源が5300年前の古代中国であるという証拠が中国の農村から発見される - GIGAZINE

2013/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イエネコ GIGAZINE 農村 起源 証拠

By Kenny (zoompict) Teo 犬と並んで世界中でペットとして暮らしているイエネコの発祥はいつ・どこからなのか?という説には、「約4000年前の古代エジプト起源説」や、さらに古くは「約8000年前の古代キプロス起源説」といったものもあります。そんな中、ワシントン大学が、5300年前の古代中国の農村で、人間と猫が共生関係にあったことを示すイエネコの骨が発見されたことを発表しました。 ... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)