はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 人間中心設計

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

人間中心設計からAI中心設計へ ~AIエージェントによって変わるソフトウェアのパラダイム | gihyo.jp

2024/02/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パラダイム gihyo.jp AIエージェント ソフトウェア

チャット型ソフトウェアからAIアシスタント型ソフトウェアへの変化 OpenAIが発表したChatGPTの登場から、一年以上が経とうとしています。ChatGPT API公開後の初期段階では、人間とAI(特にここでは大規模言語モデル)との単純な対話を提供するソフトウェアが中心でした。しかし今では、OpenAI GPTs(以下GPTs)やMicroso... 続きを読む

デジタル庁が大切にしたい、アクセシビリティとアカウンタビリティ|デジタル庁(準備中)

2021/06/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 293 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アカウ 正司 HCD アクセシビリティ 内閣官房

こんにちは、内閣官房IT総合戦略室の大橋 正司と申します。 4月12日から内閣官房に非常勤で採用された民間人材のひとりです。普段は人間中心設計(HCD)や情報設計(IA)の仕事をしています。 最初のnoteへの皆様のご意見をひとつひとつ拝見しながら、何を書こうか迷っていたのですが、今日はアクセシビリティとアカウ... 続きを読む

ユーザーファーストの功罪|m.kawachi|note

2018/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユーザーファースト 風潮 正義 昨今 概念

UXデザイン・ユーザーファースト・ユーザー中心・人間中心設計、などあらゆる言葉が今の業界には入り乱れています。それぞれ微妙に概念としては異なるのかもしれませんが、詳しいことは置いておき、昨今の業界でやりとりされるコアメッセージは 「ユーザーを一番に見ようよ!!」 ってことです。それ自体はとても大事なのですがなんかこう、それが全てだよね、と語られたりそれがあれば正義、という風潮を否めません。その姿勢... 続きを読む

UXデザインをするならこの本を読もう! 安藤先生のおすすめ書籍 – U-Site

2015/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 208 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペルソナ U-Site U-Site編集部 著者 ヒント

UXデザインをするならこの本を読もう! 安藤先生のおすすめ書籍 ユーザー志向のものづくりの実践~安藤昌也氏(番外編) UXデザインを手がけるときに参考になる書籍を安藤先生に紹介してもらった。人間中心設計、インタビューの仕方、ペルソナの作り方、UIデザインのための心理学に関するものなど、いずれもUXデザインのヒントにつながりそうな本ばかりだ。 公開:2015年6月24日付 著者:U-Site編集部 ... 続きを読む

“UX王子”が語る、KPIではなく人間中心設計(HCD)の観点から見るUXデザイン | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn | Web担当者Forum

2014/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HCD KPI Autumn 観点 UXデザイン

Web担トップ » 編集記事一覧 » Web担主催イベント » 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn » “UX王子”が語る、KPIではなく人間中心設計(HCD)の観点から見るUXデザイン 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn “UX王子”が語る、KPIではなく人間中心設計(HCD)の観点から見るUXデザイン あなたのサイトのUX... 続きを読む

ニーズ指向とシーズ指向(黒須教授のUser Engineering Lecture)

2006/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 黒須教授 使い道 一見 アプローチ 立場

人間中心設計の立場からは、ニーズ指向を重視し、シーズ指向に否定的な言い方をすることが多い。シーズ指向、すなわち技術の種が開発されてからその使い道を考える、というアプローチは多くの場合に、無理矢理使い道を考えるようなケースや一見おもしろそうでありながら実際には普及することのないケースが多くなり、商業的な成功がなかなか得られない。特に、研究所で技術を開発した研究者が考え出した実用アイデアというものは、... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)