はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ランダムアクセス

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

FDのコピープロテクト : プログラミング指南 - Code Knowledge

2022/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フロッピーディスク カセットテープ あっという間 記憶媒体

レトロPCは最初は安価なカセットテープを記憶媒体として使っていました。その後に登場したのがフロッピーディスク(以下FDと略す)です。カセットテープが何分もロードに必要なところを数秒から数十秒で完了し、かつ、ランダムアクセスが可能なFDは、当時は高価な周辺機器だったにもかかわらず、あっという間に一般に浸... 続きを読む

CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた - AKIBA PC Hotline!

2018/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 308 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 既報 Hotline RAMディスク SSD 大幅減速

特集、その他 CPUの虚脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた Core i7-8700K環境で、SSDやRAMディスクの速度を比較 text by 坂本はじめ 坂本はじめ 2018年1月17日 06:05   既報の通り 、Intel製品をはじめとする広範なCPUの投機的実行機能に脆弱性が発見された。  この脆弱性に対して、 既にWindows Update... 続きを読む

C91 Intel Xeon と Core i7 の違いについて

2016/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 386 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Core i7 本書 目次 並列度 性能

C91 Intel Xeon と Core i7 の違いについて 目次 第一章 本書の概要 (ア) はじめに (イ) 比較早見表 第二章 メモリ編 (ア) メモリ転送速度(連続アクセス) (イ) メモリレイテンシ(ランダムアクセス) (ウ) 測定方法 第三章 コア編 (ア) 1スレッドあたりの性能 (イ) 並列度 1 C91 Intel Xeon と Core i7 の違いについて 第一章 本書... 続きを読む

プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita

2016/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 311 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラマ メモリ モバイルネットワーク ネットワーク 干渉

注: 無線ネットワークは干渉などによりこの数値より遅くなる状況も十分ありえます。 ポイント メモリからの読み込みとディスクからの読み込みはランダムアクセスで1000倍程度違う とは言え、最近はディスクも結構速い きちんと繋がれた有線ネットワークからの読み込みは、ディスクより速い モバイルネットワークだと100キロバイトのデータでも1秒以上かかることがある メモリからの読込速度の遅さは、CPUのクロ... 続きを読む

ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転

2009/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 394 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 前転 ディレクトリ ファイル シチュエーション 個々

ディレクトリの中にある大量のファイルを高速に読み込む方法が知りたかったので、実験してみた。想定しているシチュエーションは、一つ一つのファイルは数KB程度だが数が多い、という場合である。適当な順番でアクセスすると、ランダムアクセスになってしまいとても時間がかかる。個々のファイルを読み込む順番はどうでも良く、すべてのファイルを処理することさえできればいいので、原理的にはシーケンシャルアクセスで処理でき... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)