タグ ユリイカ
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users幸宏さんについて私が思っている二、三の事柄|佐々木敦|note
初出は「ユリイカ」。『批評王』に収録されているテクストです。 私は音楽ライター稼業が長かったので、YMOのお三方とは過去何度かお話させていただいたことがある。それぞれのソロ活動にかんして折々の機会にインタビューすることもあったし、YMOとして、あるいはまだそう名乗ることをしていなかった、まだYMO... 続きを読む
献本の倫理 « マガジン航[kɔː]
元『ユリイカ』編集長の郡淳一郎氏が、4月22日、自身のTwitterにて「「御恵贈(投)頂き(賜り)ました」ツイートの胸糞わるさ」から始まる「はしたない」御礼ツイートを批判したことで、献本という出版界の慣習に多くの関心が集まった。 郡氏によれば、この種の御礼ツイートには「わたしには、「皆の衆、俺(私)はコネ... 続きを読む
もしも、僕の人生でビアンカかフローラのどちらかを選ばなくてはならないのだとすれば。 - いつか電池がきれるまで
2015-02-20 もしも、僕の人生でビアンカかフローラのどちらかを選ばなくてはならないのだとすれば。 昔読んだこんな話を、読み返す機会があって。 『ユリイカ 詩と批評』(青土社)2009年4月号の「総特集・RPGの冒険」より。 (特集のなかの「鼎談・われらの道(RPG)はどこにある」の一部です。鼎談の参加者はブルボン小林さん、飯田和敏さん、米光一成さん) 米光一成:物語とかを提示してみせるので... 続きを読む
根源的な魂の闇を描くために - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
2015-02-17 根源的な魂の闇を描くために 村上さんにおりいって質問・相談したいこと 読者↔村上春樹 おはようございます。はじめまして、春樹さん。はじめましてで、春樹さん、だなんて不躾ですいません。昔の話です。1989年6月25日発行の「ユリイカ」臨時増刊号で、柴田元幸さんのインタビューで、「僕がやりたいのは、どろっとした情念を取り去ったあとになおも残る、根源的な魂の闇みたいなものを描くこと... 続きを読む