はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ミクロ経済

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

【書評/感想】経済学はその時代の処方箋である/「池上彰のやさしい経済学」 - マトリョーシカ的日常

2014/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 池上彰 しくみ 本書 処方箋 やりとり

2014-02-05 【書評/感想】経済学はその時代の処方箋である/「池上彰のやさしい経済学」 読書 短縮バージョンでお送りします。 池上彰のやさしい経済学 (1) しくみがわかる (日経ビジネス人文庫) 今日も前回同様に経済学関連の本を紹介する。本書は池上彰さんが経済について芸大生に集中講義を行ったときのやりとりを中心に書かれたものである。マクロ経済やミクロ経済などの枠は特に設けず、経済において... 続きを読む

アレックス・タバロック 「貿易、経済発展、そして遺伝的距離」 — 経済学101

2013/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アレックス タバロック 貿易 Trade イノベ

●Alex Tabarrok, “Trade, Development and Genetic Distance”(Marginal Revolution, October 7, 2013) 貿易は経済発展を促す。・・・とは言っても、その主要な推進力となるのは、比較優位や通常指摘されるミクロ経済学的な「貿易の利益」ではなく、アダム・スミスやポール・ローマーが強調しているその他の要因、例えば、イノベ... 続きを読む

今の日本だからこそ35年の住宅ローンを背負う本当の理由の本当の理由 - 常夏島日記

2012/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 常夏島日記 住宅ローン 理由 Chikirin 日本

今の日本だからこそ35年の住宅ローンを背負う本当の理由 - Future Insightを読んで思ったこと。もとねたの夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記はミクロ経済過ぎてパス。 id:gamellaさんの記事は、一見もっともらしいし、短期的には正しいと思うけれど。経済学的に見れば、たぶん、政府が住宅購入(不動産投機)をお勧めする税制や金融政策を採れば、その分不動産... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)