はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ホビロン

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

今こそ!git の branch を vim のステータスラインに表示!!するとき!!! - Meltdown Countdown

2011/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip branch Git ステータスライン プロンプト vim

Git, Vim | 当然、ターミナルのプロンプトには表示させてますよね?zshならvcs_infoとか使えばいいですし。では、Vimはどうですか?各種git操作はVimからしないって?甘い、甘い。 git の branch を vim のステータスラインに表示 - ホビロン、それは - subtech 2008年3月のエントリですが、大変そうですね。でも今なら簡単です!fugitive を使えば... 続きを読む

Ruby で HTTP の内容をトレースする - ホビロン、それは - subtech

2011/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip subtech http Ruby 内容

外部ライブラリを使ってテストを書くときや、デバッグ時に今どんな http のリクエストが送られてるかを知りたいとき、webmock を使うと知ることができる。 webmock は本来 http の stub つくるライブラリなんだけど、 allow_net_connect! と after_request を利用すると、実際のリクエストは出しつつも、結果をトレースすることができる。 require... 続きを読む

CocProxy for nginx - ホビロン、それは - subtech

2011/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip subtech

https://gist.github.com/990354 ちょさんが作ってる cocproxy の nginx 版です。たぶん各種 cocproxy の実装の中で一番高速だと思います。nginx の conf 書きやすくて良いですね。 nginx -p . -c cocproxy.nginx.conf とかで起動しブラウザの proxy として指定して http://example.com/e... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)