はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ プロキシサーバ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

SafariとEdgeの開発版、Service Workerがデフォルトで利用可能に - Publickey

2017/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey Edge Safari デフォルト 開発版

Web標準の1つである「Service Worker」は、Webブラウザで表示されるWebページのバックグラウンドで実行されるスクリプトです。 Service Workerを利用することで、ネットワークに接続されていないオフラインのときでもプロキシサーバのようにWebページからのリクエストを処理することができるため、オフラインに対応したWebアプリケーションを実現することが可能になります。 今後の... 続きを読む

HTTP/2のRFCを読んだ感想 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum 【スキュータム】

2015/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 247 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RFC Scutum http スキュータム Proxyサーバ

はじめに 私は自ら「串職人」と名乗るほどウェブの(つまりHTTPの)Proxyサーバが好きで、もう10年以上もプロキシサーバを作り続けています。このブログの主題であるクラウド型WAF、Scutumもそのひとつです。そもそもプロトコルとしてのHTTPが好きです。ウェブの裏側に、とてもシンプルな、テキストベースのHTTPプロトコルが活躍しているということが私の串職人としての出発点です。 HTTP/2が... 続きを読む

NginxでリバースプロキシをKeepAliveしたときの性能検証 - Qiita

2014/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リバースプロキシ nginx Qiita upstream

Nginx + Luaを用いた、ハイパフォーマンスで動的なプロキシサーバを考察中です。 そのための施策の一つとして 上流サーバへのアクセスをKeepAliveする という方法がありますが その際にどの程度性能に変化があるのかを調査してみました。 リバースプロキシのkeepalive設定 前提条件として Nginx > 1.1.4 が必要。 upstreamに keepalive というattrib... 続きを読む

人間とウェブの未来 - Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバpool

2014/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Git Dockerfile サブドメイン Pool 博士課程

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバであるpoolというソフトウェアがあります。 poolは、WebアプリとDockerfileをGitで管理している場合に、コミットidをサブドメインとして( http://<c... 続きを読む

ブロックされているサイトへ簡単にアクセスする方法:Googleのプロキシサーバを使って : ライフハッカー[日本版]

2013/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 特定 ビジネスガジェット ウェブサイト オフ

Google , Webツール , オフにやること , ビジネスガジェット , 最新テック , 豆知識 ブロックされているサイトへ簡単にアクセスする方法:Googleのプロキシサーバを使って 2013.07.24 10:30 特定のウェブサイトへのアクセスがブロックされている環境でページをブラウズするときに、Googleのプロキシサーバを使って迂回する方法がテック系ブログ「Digital Insp... 続きを読む

Chrome for Androidでは(なんと!)Web通信がすべてGoogleのプロキシサーバを経由する

2013/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 387 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベータ 帯域 レスポンス Chromeユーザ サーバ

Googleがさきほど(米国時間3/5)、Chrome for Androidのベータに、モバイルのChromeユーザのWeb閲覧を高速化し帯域を節約するための新機能を実装した、と発表した。それは一種のプロキシサーバ機能で、この機能をonにしておくと、ユーザのWebリクエストとそれに対するレスポンスがすべてGoogleのサーバを経由するようになり、そこでGoogleは同社のPageSpeedライブ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)