はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ハイパーテキスト

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治

2024/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ティム・バーナーズ 起点 統治 リー オープンレター

ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治 2024.03.25 Updated by yomoyomo on March 25, 2024, 15:36 pm JST 1989年3月12日は、ティム・バーナーズ=リーが、当時彼が勤務していた欧州原子核研究機構でハイパーテキストを利用する情報管理システムの提案を行った日であり、「... 続きを読む

WWWの父バーナーズ=リーが30周年を記念して虚偽情報撲滅へ団結を訴える | TechCrunch Japan

2019/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip www 団結 リー TechCrunch JAPAN インタ

WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)の発明者であるTim Berners-Lee(ティム・バーナーズ=リー)卿は、ウェブ誕生の日(1989年3月12日)から30年目を迎えた記念に公開状を発表した。発明当時は情報管理システムとして提案されたのだが、後に発展し、オンラインサービス誕生の基礎となった。 彼は、ハイパーテキストとインタ... 続きを読む

ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE

2018/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 640 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ハイパーリンク 通称 法案 欧州議会

EUで著作権法の改正議論が進んでおり、中でもインターネットのリンク(ハイパーテキスト)の提示行為にも著作権料の支払いを請求できるとする通称「リンク税」の是非をめぐって議論が活発に行われています。そんな中、リンク税導入を含むEU改正著作権法案がEUの著作権を審議する委員会で可決され、いよいよ欧州議会で法案... 続きを読む

未来の文具にハイパーテキストは必要か? - UEI shi3zの日記

2014/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文具 UEI shi3z 未来 日記

増井俊之さんをCXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)に迎え、UEIの2014年が始まった。 僕は大学の成績評価を終えて、他人の人生に成績を付けるとは、なんて辛い仕事なのだろうと思った。  とはいえ、来期の授業も引き受けてしまったので、授業内容そのものもブラッシュアップしたいと思った。なにしろ文科系の学科でプログラミングを教えるというのは僕にとって初めての経験だったのだ。  ふと、授業を受け... 続きを読む

45年前、テクノロジー史上最重要デモが行われました(動画) : ギズモード・ジャパン

2013/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード ジャパン ダグラス 動画 スタンフォード大学

Mac/PC関連 , マウス , 動画 45年前、テクノロジー史上最重要デモが行われました(動画) 2013.12.11 11:00 マウスが、ハイパーテキストが世に出た瞬間です。 1968年の12月9日、ダグラス・カール・エンゲルバート氏がスタンフォード大学の研究者17人とともに90分間の公開デモを行いました。彼らが発表した技術は、6年間に及ぶ研究開発の成果でした。テクノロジーのあり方を大きく変... 続きを読む

マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(前編)by 林信行

2013/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンゲルバート ダグラス インタビュアー 立役者 スティーブ

ダグラス・エンゲルバートが88歳で亡くなった。マウスやハイパーテキストなどPCインタフェースに数多く関与し、現在のICTの基礎を築いた方だ。彼の追悼企画として、以前月刊アスキーに掲載されたロングインタビューを紹介する。まずはインタビュアーの林信行からのコメントから。 幸運にも15年前の1998年に一度、帝国ホテルでにダグラス・エンゲルバート博士をインタビューする機会を頂いた。 その後、スティーブ・... 続きを読む

マウスの父、ダグラス・エンゲルバート、88歳で逝去 | TechCrunch Japan

2013/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンゲルバート Wired ダグラス インタフェース GUI

コンピュータのマウスを考案したアメリカを代表する発明家、ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart)が腎臓病のため昨夜(米国時間7/2)、亡くなった。88歳だった。 エンゲルバートは初期のシリコンバレーでマウス以外にもハイパーテキストやGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)など、人間とコンピュータの会話を助ける発明を数多く行っている。 2004年にWiredに本人が寄稿... 続きを読む

wise9 › WWWの元になるアイデアはどのようにして産まれたのか?

2012/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip www wise9 WorldWideWeb CERN テット

WWWを開発したのは、ティム・バーナーズ・リーという学者で、彼は欧州原子核研究機構(CERN)で働いている時に世界で最初のWWWサーバとブラウザ「WorldWideWeb」を開発しました。 けれどもその元になるアイデア「ハイパーテキスト」を考えだしたのは、テッド・ネルソンという哲学者、社会学者で、彼は1960年代からずっとこのアイデアを試行錯誤してきました。 そのテッド・ネルソンが自ら「ハイパーテ... 続きを読む

ハイパーテキストの停滞 - yanok.net

2011/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テット ウェブページ 停滞 著書 yanok.net

ウェブは進化している。そう思っている人が、たぶん多いのでしょう。確かに、15年前の素朴なウェブページと今のものとはいろいろ違って見えます。 しかし、ウェブの根本的な考えである「ハイパーテキスト」という機能の面から見ると、ウェブの登場以来、あまりというかほとんど進化していないように思えます。 ハイパーテキストを提唱して有名なのはテッド・ネルソンです。著書『リテラリーマシン』は日本語にも翻訳されていま... 続きを読む

サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | Web担当者Forum

2007/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Web担当者Forum 訪問者 網の目 石井 目次

石井 研二(いなかどっとコム) ウェブサイトでは無数のリンクが網の目のように絡み合うため、「目的どおり」に組み立てることが難しく、いくつかの「行き止まり」ページが、サイトのパフォーマンスを落としていることに気づきにくい。 行き止まりの発見がウェブ見える化の第一歩 ウェブサイトにはたくさんの行き止まりページがある。もともとハイパーテキストは、目次となるページがあってそこから進んでは戻り、進んではまた... 続きを読む

【インタビュー】Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" (1) 言葉はあるが、中身はない - 特別な言葉"ハイパーテキスト"を生んだテッド・ネルソン氏 (MYCOM PC WE

2006/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キメラ スフィンクス クリーチャー 怪人 エイリアン

まったく新しいもの 世の中の怪物、キメラやスフィンクス、エイリアンから怪人に至るまで、あらゆるクリーチャーは、何かと何かの合成でつくられてきた。まったく新しいものを想像/創造することは、きわめて困難なことのひとつだからだ。まったく新しいものには名前がつけられることで、初めてそれが他のものと区別される。魔術とは本質的に、秘密の名前についての科学だ。 言葉に先立つ概念があるか。これは哲学の重大な問題だ... 続きを読む

Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

2006/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AlertBox 要約 混乱 コラム ユーザたち

要約: ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリ... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)