タグ hyoshiok
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねる... 続きを読む
プログラマ60歳定年説、FA宣言 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
タイトルは釣りです、すみません。無駄に長いのでお忙しい人は、どーぞ、飛ばしちゃってください。 自分は今年の9月で満60歳になる。60歳というと多くの日本企業の御多分にもれず定年である。定年後に何をするのかしないのか、ここで簡単に記してみる。 日本の伝統的な大手企業(経団連に属するような企業)では、定年な... 続きを読む
Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
夏休みなので、たまたま読んでいた Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求 という本の中にJamie Zawinskiのインタビューが載っていた。この本は著名なプロラグマを集めたインタビュー集で、Unixを創ったKen ThompsonやらDonald Knuthやらすごい人たちが登場している。 その中でJamie Zawinskiはそれほど著名でもなければ誰もが使っているすご... 続きを読む
ハッカソンの発表に自己紹介はいらない。デモをしろ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
本日開催した、「声優ハッカソン」に審査員として参加した。 https://apps.rakuten.co.jp/special/rakkathon201602/ 声優ハッカソンというのは、プロの声優の声を使ったアプリを作るというイベントだ。何を言っているか、実のところわたしも参加するまでわからなかった。頭の中に?マークがぐるぐるしながら参加した。 アプリの題材はなんでもいい。ゲームでもいいし、VR... 続きを読む
質問される力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
セミナーとか勉強会で話をしていて、あるいはそのような勉強会を主催していてよくある悩みの一つが質問が出ないというのがある。質問がでないのは、日本人が奥ゆかしいのだとか、質問するのが恥ずかしいとか、文化的な何かにその原因を求める人もいれば、講師の発表がそもそも質問を前提としていないとか、セミナーの形式にその原因を求める人もいる。原因はなんであれ、一方通行のセミナーより、インタラクティブな質疑応答が活発... 続きを読む
MSが.netなどをオープンソース化って冗談かとおもったらまじだった。これはすごい。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
いろいろと驚く。昔、オープンソースに敵対していたMicrosoftも自ら基幹ソフトウェアをOSS化する時代である。どんな大企業もオープンイノベーションを無視していけない時代になった。 .NET Core is Open Source - .NET Blog - Site Home - MSDN Blogs 30年くらい前のいわゆる垂直統合の時代は、ハードウェアからOSからコンパイラやRDBMSや、... 続きを読む
数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか。もちろんそんなに単純な問題ではないが、じっくり考えてみるに値する。企業にとっては、何らかの経営的課題が解決できれば別に自社で内製しようが、他社のプロプライエタリなソリューションを購入しようが、それこそオープンソースであれやこれやしようが単に手段が違うだけである。リスク、コスト、時間などを天秤にかけて決定すればいい。... 続きを読む
Done is better than perfect 完璧よりもやることだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
FacebookのHacker Wayという行動原理のなかに、Done is better than perfect(完璧よりもやることだ)というのがある。IPOのときの目論見書にそれが書いてある。Registration Statement on Form S-1The Hacker Way is an approach to building that involves continuous ... 続きを読む
ブルックスの法則 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
ムーアの法則(18ヶ月で半導体の能力が2倍になる)というのは有名だが、それに比べてブルックスの法則は知られていない。http://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AFred_Brooks.jpg *1ブルックスは1960年代、IBM System/360用オペレーティング・システムOS/360の開発責任者で、後にそのときの経験をもとに人月の神話という本を書いた。大... 続きを読む
Linusが2週間でgitを作った話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記という日記がとんでもなく読まれていてビビる。ブックマークもいっぱいついた。はてなブックマーク - Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記Linusがgitを2週間で作ったという話はわりと知られていなかったようなので、その話である。gitっていつから作られているのだろうか。ということ... 続きを読む
Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記
誰でも知っていることだけど、LinuxというOSというかカーネルはLinus Torvaldsが学生のときに趣味で作ったのがはじまりだ。それは1991年ころの話で彼が21歳の頃だ。個人の趣味で作ったものが、いつの間にかに世界中のコンピュータだけでなく、携帯や家電や様々な機械の制御に使われている。Linus Torvalds - Wikipedia, the free encyclopedia199... 続きを読む
SQLを作った人たち - 未来のいつか/hyoshiokの日記
リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)は言うまでもないことだけど、データベース管理の基礎中の基礎だ。NoSQLというRDBMSではないデータベース管理システムが出て来ているがそれもSQLがあってこそのNoSQLだ。リレーショナルモデルはIBM E.F. Codd博士が提唱した。Edgar F. Codd - Wikipedia, the free encyclopedia Codd博... 続きを読む
コンピュータの動作原理は進化しているのか? - 未来のいつか/hyoshiokの日記
温故知新と言うか昔の歴史をひもとくと、1960年代にバロース(Burroughs)というコンピュータベンダーがあって、その会社のB5000シリーズと言うコンピューターのOSはMCP (Master Control Program) といった。 Burroughs MCP - Wikipedia, the free encyclopediaThe Architecture of the Burro... 続きを読む
伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
Linuxの開発モデルを初めて紹介した歴史的エッセイとして有名なThe Cathedral and the Bazaarは、山形浩生氏が「伽藍とバザール」として翻訳している。The Cathedral and the Bazaar: Japaneseオープンソースの開発モデルを従来型のカテドラル(大聖堂)モデルと対比して解説した。Linuxの開発モデルでは、正式な文書もなければ、開発ロードマップも... 続きを読む
ハッカーズ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
ハッカーとは何者かにかんする定番のリンクなど。How To Become A Hacker(Eric Steven Raymond による)ハッカーになろう(山形浩生氏他による日本語訳)Great Hackers (Paul Grahamによる)素晴らしきハッカー(川合史郎氏による日本語訳) How to become a hackerEric Raymondのハッカーになろうは、この世界は解決を... 続きを読む
エンタープライズ系とウェブ系 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
エンタープライズ系ってなんだろう。ウェブ系ってなんだろう。勝手に脳内イメージを言語化してみた。読者諸氏のコメントを待つ。(想像でものを言っています)エンタープライズ系ウェブ系開発手法ウォーターフォールアジャイル開発外注内製会議多い、長い少ない、短い資料人数分カラー印刷印刷なし進捗管理エクセルバーンダウンチャートソースコード管理ファイル名日付Git服装スーツTシャツ新技術の取得 ベンダーのセミナー勉... 続きを読む
ブルックスの法則とはなにか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
ソフトウェア開発におけるブルックスの法則とは何か。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせるブルックスはIBM System/360用オペレーティングシステムOS... 続きを読む
かつてオープンソースが当たり前じゃないころがあった - 未来のいつか/hyoshiokの日記
先日文明塾の修了生のみなさまとお話したときのこと( コミュニティとしての大学 - 未来のいつか/hyoshiokの日記参照)。ハッカー文化とかオープンソースのことをあれやこれやお話したのだけど、その中で現役の学生さんから「ゼミでIT係を担ってからよくソースコードを何気なく閲覧してしいました。しかし、自由にソースコードが見れる環境が衝撃的で素晴らしいことであることに吉岡さんのお話を聞いて学ばせていた... 続きを読む
再利用できる画像の検索方法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
プレゼン資料で画像を使いたい場合がある。インターネットで検索して適当にコピペするというのは、その画像の著作権を持っている人の権利を侵害する可能性が高いので、よろしくない。そこで、再利用可能な画像の検索方法が必要になってくる。1) Image検索で、Search Toolsをクリック2) Usage rightsをクリック。そのなかで権利関係で選ぶ。ライセンスでフィルターしない。再利用、変更可能。再... 続きを読む
エンジニアの英語化戦略 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
あなたが現役のエンジニアならば英語から逃れることは出来ない。エンジニアというプロフェッショナルな職業を選択した以上、自分の職業に誠実になるならば、学び続けなくてはならないし、その場合、英語を避けて通ることはできない。まあ、50代以上で、もう引退だとか言う人であれば、ぎりぎり逃げ切るということは不可能ではないかもしれないが、それは現役エンジニアというカテゴリではないので、除外する。もちろん、50代だ... 続きを読む
英語を社内公用語にしてはいけない3つの理由。読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
英語を社内公用語にしてはいけない3つの理由を読んだ。英語社内公用語化は、1)日本語・日本文化の軽視、2)社会的格差・不平等の助長と固定化、3)言語権の侵害、なので、著者は反対という立場をとっている。あらかじめお断りしておくが、わたしは、この著者の立場を取らない。また、ここでのわたしの意見は所属会社のそれを表すものではなく、あくまで個人としてのものである。まず、簡単に本書を紹介し、その後、自分の意見... 続きを読む
新入社員のみなさん、入社おめでとう - 未来のいつか/hyoshiokの日記
日本の風物詩、新卒入社。4月1日の入社式。思い起こせば30年前の自分だ。希望と不安で臨んだ入社式。合宿の集合研修。当時はIT産業という言葉は一般的ではなかった。コンピュータ産業だった。そしてコンピュータ産業はハードウェアベンダーが支配していた。ソフトウェア産業が生まれるかうまれないかの時代だ。自分は大学でソフトウェアを学んだので、ソフトウェアを作ることを仕事にしたいと考えていた。そして、そのころは... 続きを読む
GitHub実践入門を読んでGitとかGitHubについて考えた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
みんなでGitHubを勉強するにゃんっ!に参加するのでいろいろGitとかGitHubについて再勉強ちう。そしたらGitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)を著者の大塚さんから送付いただいた。読了。ありがとうございます。目次をみるとなかなかよさげだったので、期待しながら読んだ。素晴らしい。http://gihyo.jp/magazine/... 続きを読む
社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記
なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。どーでもいいことから英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国人とお友達になれる自信ある。 30分くらいの英語の会議だったら集中力が持続する。外国籍の友達が増えた。会社に外国籍の人がいっぱいいるので、顔見知りがいっぱい増えた... 続きを読む
社会人大学生の国際比較 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
日本において、就職したあと、大学で学び直すというのは、それほど一般的ではないような気がする。諸外国はどうなんだろうか?下記の資料などをみてみると、OECD教育データベース(2005年)の調査では、25歳以上の大学生の比率は、日本は2%で最低、OECD平均は20.6%、最高はアイスランド40.1%となっている。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/ch... 続きを読む