はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ TechCrunch Japanese

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 55件)

TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか

2008/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 351 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook MySpace alexa mixi 両者

日本はオンライン広告の世界最大の市場の一つだ。2007年の推定で広告費の総額は56億ドルに達する。もちろん、海外のSNSにも大きな商機がある。しかし世界最大のSNSであるMySpaceとFacebookは日本で影が薄い。上のGoogle Trends for Websitesのグラフが示すように、日本産のSNS、mixiが両者を大きく引き離している。Alexaによると、 Mixiは日本で6番目にア... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

2008/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 243 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mixi アーカイブ トラフィック 月間ページビュー SNS

日本最大のSNSは2004年2月に同名の会社からローンチしたmixiだ。 mixiは日本のウェブサイトユーザーの5人に1人が訪問しており、登録メンバーは現在1500万人を誇っている。Alexa Japanによると、mixiのトラフィックは日本で6位、月間ページビューは140億。Google Trendsでウェブサイトの人気を比較してみると、mixiは純然たる日本国内向けのサービスであるにもかかわら... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » 新プラットフォーム戦争に備えよ。Google GearsはMicrosoftの利益を直撃する

2008/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Microsoft アーカイブ Google Gears

グーグルがGearsを立ち上げたのは昨年5月。リリース1年目は、Webアプリをオフラインで使いたい一部デベロッパーとユーザーが利用する程度のマイナーでニッチな製品と思われた。 きっとみなさんも当時こんな議論があったのを覚えているのではないか。「オフラインのアクセスなんて誰が要るの?」、「どのみちどこでも接続できるわけだしね」、「こんなの、対応するアプリだってロクに揃わんだろう」などなど。 グーグル... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ ? Twitter、Ruby on Railsを放棄か

2008/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 198 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter チーフアーキテクト Rails スケーリング

複数の情報筋からの情報:2年近くの間、高い頻度で発生していたスケーリング関連のトラブルで、TwitterはRuby on Railsのフレームワークを捨て、PHPないしJava(Rubyは使い続け、Railsのフレームワークのみを放棄する案もあるようだ)を使ってゼロから作り直すことにしたようだ。 前のチーフアーキテクトだったBlaine Cookが、2007年4月にRailsによるスケーリングが「... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Stage6閉鎖の裏にシリアス・ドラマと愚行の数々

2008/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 376 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 愚行 アーカイブ 数々 ドラマ

昨日(米国時間2/25)サンディエゴの「DivX」が人気動画サイト「Stage6」の閉鎖を発表した。 サイトは月間ビジター1740万人。みんな満足していただけに驚きと落胆をもってニュースを受け止めている(閉鎖発表の投稿には5000件を超えるコメントがついている)。 DivXのサイト閉鎖の理由を巡っては「海賊版対応の問題」というものから、「HDコンテンツを全部配信するのにかかるCDNコストが雪だるま... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ ? 2008年版: これなくしては生きていけないWeb 2.0サービス

2008/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカイブ 2008年版

トラックバックURL  This entry was posted on 木曜日, 1 月 3rd, 2008 at 8:00 am and is filed under Uncategorized. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or t... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » “バイラル”動画の仕掛け人が明かす9つの秘策

2007/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 220 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイラル YouTube dan 秘策 Engineering

本稿はバイラル動画マーケティング会社The Comotion Group共同ファウンダーでスタンフォード大Facebookクラス(関連記事)主任講師のDan Ackerman Greenbergからのゲスト寄稿だ。Danは来年6月、スタンフォード大技術経営研究(Management Science & Engineering)修士課程修了予定。 YouTubeでビュー数10万の動画を見て「あんな動... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる

2007/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 254 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マドンナ アーカイブ レコード業界 Jamiroquai

Nine Inch Nailsがレコードレーベルを捨て、今後はアルバムを直接一般に公開するというニュースを土曜日に報じてから、OasisとJamiroquaiも同じくレコード業界を離れた。しかし、今日一番のビッグニュースは何といってもMadonnaがレコード業界を捨てたことだ。 記事によると、MadonnaはLA拠点のコンサートプロモーション会社Live Nationと$120M(1億2000万ド... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Parallels 3.0~Macを買う理由がまた一つ

2007/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mac アーカイブ Parallels 理由 断絶

WindowsユーザーがAppleに鞍替えする最大の障壁、それは手持ちのソフトとゲームがMacで動かないこと。OSX自体ゲームのプラットフォームとしては欠陥も多少ある。 MacのデスクトップからWindowsをサポートし、Windows-Mac間にある断絶の架け橋となってきたParallelsが今度出す新バージョン「Desktop for Mac 3.0」では、このギャップ埋め合わせに従来にはない... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブメールとIMを全部ひとつにできるOrgoo

2007/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブメール Outlook インターフェイス アーカイブ

LA拠点のOrgooはウェブメールの新サービス。Outlookみたいなデスクトップ用メールアプリケーションのスタイルをうまく取り込んでるだけじゃなく、大手プロバイダのインスタントメッセージ(IM)も直接インターフェイスに組み込めてしまう辺りで、ユーザーによっては人気が出そうなアプリケーションだ。サービスの枠に縛られないウェブメール&IMサービスを探し中の人は要チェック。 ウェブに長い人ならOddp... 続きを読む

[O] これから15分でtumblrを始めるための資料

2007/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 876 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tumblr フレーズ アーカイブ 資料 自分

「これから15分で」というフレーズが気に入ったので、 ときどき書こうと思います。 さて、今日はtumblrを使ってみることにしました。 tumblrを使うと自分の好きなものや、見ている情報をサクサク記録できます。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Davidville, inc.、Tumblrをリリース Tumblrはシンプルさでは他に類を見ない直観的なウェブパブリッシング ... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » WSJ報道「Microsoft/Yahoo提携の話はナシ」

2007/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WSJ報道 Microsoft ナシ アーカイブ WSJ

今日(米国時間5/4)はMicrosoftがYahooを$50B(500億ドル)で買収するという噂が飛び交い、朝から上へ下への大混乱だが、(今日もうこの件で5本記事を連発している)WSJが先ほど「提携の話はない」と報じた。 Yahooにその気がないのが主な理由らしい。記事には3社を比べるなかなか素晴らしい統計が出ていたので下にはっておこう。: 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » スクープ! Yahoo Photosの閉鎖、明日発表

2007/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スクープ 閉鎖 アーカイブ SVP Flickr

私は今、毎年恒例のOutcast CEOのディナーパーティーに出ており、たまたまテーブルの向かい側にBrad Garlinghouse (Yahooのコミュニケーションとコミュニティー担当のSVP)とStewart Butterfield (Flickrの共同ファウンダー)が座っている。彼らが話してくれたところによると、Yahooは明日(米国時間5/4)、Yahoo Photos を閉鎖することを... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Silverlight: ウェブはさらにリッチになった

2007/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip silverlight Everywhere アーカイブ

今日(米国時間4/30)のMix07で、Microsoftは大きな発表をいくつも行ない、そのほとんどが最近リリースされたSilverlight(以前 Windows Presentation Foundation/Everywhereと呼ばれていた)に関するものだった。Microsoftは新しい製品だけでなく、今後MicrosoftとSliverlightというエコシステムの中で、サービスとソフト... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Fotowooshはどんな写真も3D化する

2007/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メリーランド アーカイブ 金曜日 アウトドア 景色

メリーランドの新しいスタートアップFreewebsが提供する新しいサービス、Fotowooshはどんな写真(アウトドアの景色の方がよいが)も3Dモデル化してくれる。金曜日(米国時間4/13)から稼動中。上の画像はFotoSwooshで処理されたもの。3D画像はそれぞれ2D画像の下に表示してある。(デモビデオは ここにあって、他のサンプルも見ることができる)この3D画像はVirtual Realit... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Webアプリ101―成功への3つのポイント

2007/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカイブ Webアプリ 成功 ポイント 3つ

ウェブアプリケーションを作るのはやさしい。ウェブアプリを成功させ、利益を上げる、というところで多くの人は失敗する。この新しい連載では、ウェブアプリを作って成功させる上で有用な戦略とヒントを提供したい。強力なマーケティング戦略から、質の高いチームづくり、優秀なカスタマーサポートづくりのヒント、そして最後に企業の出口戦略まで取り上げる予定だ。ウェブアプリを作るのは他の製品づくりと変わらない。しっかりし... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの新しいPPA広告サービスを吟味する

2007/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカイブ Google PPA CPC テスト

今日(米国時間3/21)、Googleは新しくPPAまたはペイパーアクション(成果報酬型)広告のテストを開始すると発表した。これはいくつもの理由で重要なニュースだ。Googleがオンライン広告市場のこれほど大きな部分を握っている以上、Googleが広告分野でやることはなんであれインターネット全域にわたって大きな影響があるということも大きな理由のひとつである。背景従来、Googleは主としてCPC、... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » ミックス、リップ、マッシュ―5つのデータ処理サービスを比較する

2007/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マッシュ マッシュアップ ミニアプリケーション Dapp ユー

最近、 モジュールやマッシュアップ作成の分野で、TeqloやDappといった多くの新しいサービスが現れている。いずれも開発者やエンドユーザーがデータをミックス/リミックスしてミニアプリケーションやマッシュアップを作るのを助ける。ここではデータのミックス、リップ、マッシュアップをサポートするサービスを5つ取り上げ、データのインプット方法、アウトプット方法、RESTのサポート、考えられる利用方法、ユー... 続きを読む

GmailでPOPメールをチェックする | caramel*vanilla

2007/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メーラー caramel*vanilla Gmail 容量

もうメーラーはいらない(かも) 容量・検索機能・スパムフィルタ・Google Talkとの連携… あらゆる面で使い勝手がよいのでGmailはだいぶ前からメインのメールアドレスになりました。 あまり使っていないとはいえ他にいくつかPOPメールアドレスがあるのですがこれらのメールもGmailでチェックできるようになったそうです。 TechCrunch Japanese アーカイブ » おお、Gmail... 続きを読む

YahooのGUI RSSサービス Pipes はPlaggerの夢を見るか?:TKMR.blog.show

2007/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Pipes Plagger ローンチ アーカイブ Yahoo

YahooがPlagger+GUI風なサービス Pipes をリリースした!詳しくは以下で TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ » かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes O'Reilly Radar > Pipes and Filters for the Internet ということでPlaggerの動きも気になりつつ、試してみ... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ

2007/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Pipes UNIX ローンチ パイプ 例外

一般ユーザーにとってのメリットがすぐに分からないようなサービスの重要性を説明するのは骨が折れる。今回Yahoo!が公開した「pipes」という妙な名前のサービスも例外ではない。この名前はUNIXでデータをアプリケーション間でやりとりする「パイプ」という仕組みから来ている。Yahooのpipesは、これと似て、ウェブサービス間でデータをやりとりする仕組みを提供する。基本的な機能としてはYahoo! ... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルミュージックを比較する

2007/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカイブ インターネットアプリケーション Mike 最初

Mikeのオンライン写真編集ツールを比較するのテーマに合わせて、私もソーシャルミュージックへの参入者をいくつか紹介したい。「Web 2.0」的リッチメディアで最初にでてきたタイプはたぶん音楽だっただろうし、スタートアップにはちょっとした人気だ。その結果ソーシャルミュージックにまつわるインターネットアプリケーションにはすばらしいものがいくつもある。音楽が日常生活の一部になっているような人にとって、新... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » オンライン写真編集ツールを比較する

2007/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 211 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカイブ

数日前のPicnikのローンチで、オンライン写真編集サービスにまたひとつ新顔が加わった。以前のツールがAjaxをよく使っていたのに対して、Fauxtoと同様、Picnikはブラウザ内での編集プラットフォームにFlashを利用している。たいがいのパソコンには回転、リサイズ、クロップなどの基本的な機能を備えた写真編集ソフトがインストールされているわけだから、オンライン編集サービスには何か独自の存在理由... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Adobe、PDFを全世界に開放

2007/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Adobe アーカイブ PDF デファクト 全世界

I993年、AdobeはPDF(Portable Document Format)の規格をすべて公表し、この規格を用いたツールを開発してアプリケーションに組み込むサードパーティーに対して無料でライセンスした。これに助けられてAdobeのPDFはデファクト(事実上の)文書の標準として普及した。明日(1/29)、AdobeはPDFに対する権利を放棄、AIIM(Enterprise Content Ma... 続きを読む

TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Lifeがオープンソースに~ 非営利化は是か非か?

2007/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカイブ Second Life ソース Mosaic 宿命

Second Life が本日(米国時間1/8)、クライアント側のソフトウェアをオープンソースにした。もうコアのユーザーは異様な興奮状態だ(ここのブログについたコメントの山をご覧あれ)。 この件では発表の最初2段落を丸々割いて、この決定がいかに避けようのない宿命だったかについて説いている。セカンドライフをMosaicやMozillaと同一線上で語る熱の入れようだ。 私もSecond Lifeのファ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 55件)