はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ RickyNews

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

効率を上げることが一番重要じゃない - RickyNews

2015/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハブ ライフハック ストレス 治療 原因

そうそう。世の中のライフハックとかって「効率を上げよう」とするんだけれども、僕の中で一番重要なのは「何にもしない時間を削ること」なんです。何もしない時間は生まれる原因には、腰が重いとか、別のところでストレスを受けてしまって心の治療に時間を使っているとかがあるわけです。そういう何もしない原因を解決して、何にもやってない時間を削ると、ライフハックなどで効率を1割2割改善しようと頑張らなくても結構なパフ... 続きを読む

ベトナムの海外開発チームと働く上で理解しておきたい7つのポイント(エンジニア編) - RickyNews

2014/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファンダメンタル 本題 土台 ベトナム 常識

ベトナムの海外開発チームと働く上で理解しておきたい7つのポイント(エンジニア編) Nov 29th, 2014 今、私はベトナムで海外開発チームを指揮しております。 毎日業務は刺激に溢れ、経済のダイナミックな成長を感じることが出来ます。 本題ですが、こちらではコードという世界共通の土台があるとはいえ、 やはり常識や感覚のファンダメンタルな所が違うため、日本人同士で働く以上に工夫が必要です。 今のと... 続きを読む

自分が解釈したチクセントミハイのフロー体験入門 - RickyNews

2014/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過程 思考 気付き 前々 フロー

Bojan Bjelic チクセントミハイのフローを読みました。存在としては前々から知っていたものの、 久しぶりに彼の動画を見た過程で、本でも買って読んでみるかという状態に。 その本が改めて沢山多くの気付きをもらたしてくれたので、自分の思考を整理するがてら、 記事として投稿。 フローについて前提知識 全く何の話だという方にまず、ビデオがあるので是非ご覧になると良いです。 「Mihaly Csiks... 続きを読む

[コラム] オリジナルのTODO.txtをどうやって作るか - RickyNews

2014/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ToDo Wunderlist タネ Linux CUI環境

Angelo DeSantis 毎日のタスク管理は意外と悩みのタネだと思います。 TODO管理のアプリケーションも大量にあり、WindowsやMacなどのGUI環境であればWunderlist、 LinuxなどのCUI環境ではTaskwarriorが有名です。 またTODO.txtのような名前のテキストファイルを作成し、 日々のTODOを確認している方もいらっしゃると思います。 個人的には色々巡り... 続きを読む

Tmpディレクトリの活用法について改めて考える - RickyNews

2014/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 239 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 活用法

Dominic Alves 普段何気なく利用している/tmpと/var/tmp。 意識して使い分けてる方も分けてない方もいらっしゃるかと思います。 Linuxのファイルシステムとしての存在意義や、一時フォルダとしての機能を改めて意識すると 非常に便利な存在です。 /tmpと/var/tmpの違い 「/tmpと/var/tmpの違いについて述べよ」・・・インフラエンジニアの入社試験の問題に出てきそう... 続きを読む

Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー

2014/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 654 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip naoya VirtualHost リバースプロキシ 昨今

フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 - RickyNews この記事が目に入って読んでみた。なるほど、昨今は Reverse Proxy は便利な L7 ルーター的なものとして認識されているのだな、と思った。URL の Rewrite や、VirtualHost 云々。確かに Reverse Proxy の便利な側面ではある一方、それらは Nginx などの Revers... 続きを読む

フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 - RickyNews

2014/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 645 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リバースプロキシ Apache 知見 観点 フロントエンジニア

Randen Pederson 大規模なシステムであれば使っているであろうリバースプロキシ。 セキュリティや稼働率の観点からみて利用することは非常にメリットは高いです。 ただ、社内や周りであまり知見がなく、 「動くからいいや」という理由でApacheをそのままWebサービスの一次受けとして利用されている方も多いと思います。 動くという目的からすれば確かにその通りですが、ただ一枚リバースプロキシを入... 続きを読む

Macで少し生産性の上がるBashエイリアス集 - RickyNews

2014/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mac 少し生産性

Credit: Qualityandstyle Macでは基本的にターミナルを開けばShellでコントロール可能です。 これがあるから使っている!という人も多いかと思います。 Finderをターミナルにドラッグドロップするとパスが表示されたりなど、 CUIとGUIの親和性も非常に高いです。さて個人的に作成した便利なエイリアス達を紹介します。 基本的に~/.bashrcや~/.zshrcなどに下記の... 続きを読む

Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック - RickyNews

2014/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 525 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip vim 一撃 Vimプラグイン テクニック 開発速度

Vim Advent Calendar 2013の168日目の記事です。 Vimプラグインの組み込みなど、日々Vimによる開発速度の向上を研究されている方も 多いかと思います。そんな開発効率を一撃で高められるテクニックがあるので紹介。 それはズバリ、OSのキーリピート速度を高めるです。 非常にシンプルですが、破壊力がすごいです。 普段のwebhjklがこの通り。パラグラフ単位移動コマンド{ }でや... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)