タグ OPAC
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「ミヤケンありますか?」 | レファレンス協同データベース
「ミヤケン?」 「はい,ミヤケン。」 「ミヤケンって?・・・」 「宮沢賢治。」 OPACにて著者「宮沢賢治」で検索。 続きを読む
E1517 - 図書館データとWikipediaをつなぐVIAFbot | カレントアウェアネス・ポータル
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 カレントアウェアネス-E No.251 2013.12.26 E1517 図書館データとWikipediaをつなぐVIAFbot デジタル時代において,今までOPACなど閉じたシステムの中でしか利用できなかった図書館データをウェブ上でアクセスしやすくし,新たに付加価値を持たせ有効... 続きを読む
岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会でおはなししてきました - ささくれ
2013-11-08 岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会でおはなししてきました というわけで行ってきました. 平成25年度岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会 テーマ:最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に 日時:平成25年11月8日(金)13時30分~16時 会場:岐阜大学総合情報メディアセンター2階会議室 参加対象 岐阜県内の大学図書館、公共図書館、公民館図書室等の... 続きを読む
図書館の外に出て新OPACをアピール、しかも学生協働 - ささくれ
2013-11-06 図書館の外に出て新OPACをアピール、しかも学生協働 図書館システム 図書館蔵書検索システム「嘉蔵」リニューアルイベントを行いました http://www.kaetsu.ac.jp/13-11-06-01.html 学生協働「Liss」の取組が有名な嘉悦大学(実は事務職員に知人―まだ面識はないけど―がいる)がこんなニュースを出していました。OPACのリプレイスでイベントって珍... 続きを読む
情報リテラシー研修で言えなかったこと。OPACという用語を段階的縮小へ - システム担当ライブラリアンの日記
今回、2-3人ほど個人的にしか話せませんでしたが、「OPAC」という用語を「蔵書検索」、日常対応では「パソコンで検索」とかに置き換えられないかと最近思います。 皆さんはどうでしょう? 結局、自分もユーザ対応で「OPAC」とはあまり使いませんし(言葉の共有ができないかもしれないので)、海外の図書館でもあまり聞かないし(オンライン・カタログとか?)、今どき「オンライン」なんて言わなくてもいいでしょうし... 続きを読む
学校・企業図書館のインターネット公開されてないOPACとの連携機能「カーリルスポット」が提供開始 | カレントアウェアネス・ポータル
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 2012年10月19日、全国図書館の蔵書検索サイト「カーリル」が、学校図書館や企業図書館のインターネット公開されてないOPACとの連携機能「カーリルスポット」の提供開始を発表しました。校内・社内LANに接続されたパソコンやスマートフォンから、自館のOPACに加えて、カーリルが現在... 続きを読む
第24回 外国語を学ぶ学生に薦める日本語14冊 - 大阪大学附属図書館
外国語を学ぶ学生は、日本語にも敏感で、日本語の教養も身につけておいてほしい。しかし、日本語の基本の本とは? この問いを仁田副館長 (外国学図書館担当) にぶつけて今回の 「14冊の本棚」 となりました。現代日本語の歴史、方言、文法、音韻、語彙など、日本語論をひと通り網羅しています。 (※ OPACへは 請求記号 からジャンプ 貸出中でも予約でOK) 続きを読む
図書館退屈男: 図書館タグクラウド
図書館退屈男 The third season - Story of become to cataloger, system librarian and graduate student from referencer. mixiの司書コミュでのOPACについての議論の中であった、「自分では選ばないような本との出会いができるOPAC」というご意見を参考に、また「はてラボ」(http://hatel... 続きを読む