タグ Mirrativ tech blog
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersMemoryPackでゲームのリプレイデータを作った話 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、Unityエンジニアのいも(@adarapata)です。 今回は、ミラティブのライブゲーム「スラポンコロシアム」で活用しているリプレイデータについてMemoryPackを使って作成した話をします。 スラポンコロシアムとは スラポンコロシアム(スラコロ)はMirrativアプリ上で動作するライブゲームです。 他のライブゲームに... 続きを読む
初心者3人でISUCONに参加してめっちゃ楽しめた件 - Mirrativ Tech Blog
こんいす!バックエンドエンジニアのogatasoです。 今回は12月8日に開催された ISUCON14 に、私とshirakawaさん、yamakuraさんの3人でチームMirrormanとして参加しました。全員ISUCON未経験の状態から挑戦し、楽しく学びの多い体験になったので、この記事で共有したいと思います。 ISUCONとは? ISUCON とは「Iikanjini ... 続きを読む
Android のプッシュ通知に利用していた FCM Legacy API を HTTP v1 に移行しました - Mirrativ Tech Blog
目次 目次 背景 FCMとは 移行の流れ サービスアカウントキーを取得し、Goのライブラリに渡す メッセージの形式を決め、送信処理を書く ドキュメントのリトライポリシーに従ってエラーハンドリングを行う エラーハンドリングの概要 リトライポリシー 3% -> 10% -> 25% -> 50% -> 75% -> 100% と段階的にリリースする We a... 続きを読む
Media Projection API の Android 14 QPR2 での変更点 - Mirrativ Tech Blog
はじめに こんにちは、Androidエンジニアの菅沼です。 ミラティブでは MediaProjection API を使用してリアルタイムに画面をキャプチャして配信を実現しています。 この MediaProjection API のスクリーンキャプチャの許可を求めるダイアログの仕様が 2024年3月にリリースされた Pixelシリーズ向けの Android 14 Feature... 続きを読む
Identity-Aware Proxy(IAP)を利用したローカル環境での開発体験の向上 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、バックエンドのリードエンジニア兼バックエンド基盤チームのマネージャーの夏(なつ)と申します。バックエンド基盤チームは、バックエンドエンジニアの生産性向上やコスト削減を目的に、エンジニア主導で課題を発見・解決している部署です。 今回は基盤チームが行った、Google CloudのIdentity-Aware Proxy... 続きを読む
iOS 18 で Animated WebP 再生時のパフォーマンスが著しく悪くなった問題と対応 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、iOSエンジニアのいっちー(@0IcchI)です。 ミラティブでは、iOS 18のリリースに備えて、アプリ上に新しい不具合が発生していないかの調査とその対応を進めてきました。 その過程でAnimated WebPの再生に起因する致命的な不具合に出会ったので問題とその対応について紹介します。 背景 ミラティブではアプリ内... 続きを読む
iOSDC Japan 2024のセッションを振り返る社内勉強会を開催しました! - Mirrativ Tech Blog
こんにちは!iOSエンジニアのmuneです。 今回は、2024年8月22日(木)〜8月24日(土)に開催されました iOSDC Japan 2024 について、セッション内容を振り返る勉強会を社内で開催いたしましたので、その様子をご紹介します! ミラティブはiOSDC Japan 2024をスポンサーとして協賛しております。 tech.mirrativ.stream 勉強会... 続きを読む
【ミラティブ】DroidKaigi 2024 にスポンサーとして協賛します - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、ミラティブの野呂です。 ミラティブは、2024年9月11日(水)〜13(金)の3日間にかけて開催される、「DroidKaigi 2024」に協賛します。 DroidKaigi とは 「DroidKaigi」は、Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的に開催される、エンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。 2024.droidkaigi.jp 協... 続きを読む
メンバーの「スキ」をわかりあいたい!フロントエンドのLT会を開催しました - Mirrativ Tech Blog
こんにちは!フロントエンドエンジニアの どじねこ です。 今回は少し前となりますが 2024年5月に社内で開催したLT会についてご紹介したいと思います。 よろしければ先日公開されました「iOS・Android 合同のLT大会を開催しました!」も合わせてご覧ください tech.mirrativ.stream ⛳️ LT会を開催した背景 ミラティブには... 続きを読む
iOS・Android 合同のLT大会を開催しました! - Mirrativ Tech Blog
こんにちは!Androidエンジニアの kitakkun です。 今回は、7月半ばに社内で実施した iOS・Android 合同のLT大会についてご紹介します。 モバイルエンジニアの社内勉強会事情 ミラティブでは、Androidチーム・iOSチーム双方が定期的に社内勉強会を実施しています(執筆時点ではAndroid隔週・iOS毎週)。 イベントのセッ... 続きを読む
ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類... 続きを読む
AddressableによりWebGLゲームのクラッシュ率が改善した話 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、ミラティブ菅谷です。MirrativのWebGL製ライブゲームにて、アセットのロード方法をインスペクタでの直接参照からAddressable Asset System(以下Addressable)に変更したことで、クラッシュ率が大幅に改善し、クラッシュせずにプレイが終了した「正常プレイ率」は98%まで改善しました。本記事では、その具体... 続きを読む
memcached proxyで使うハッシュアルゴリズムを比較した話 - Mirrativ Tech Blog
memcached proxyのハッシュアルゴリズム比較 はじめまして!hibikiです(@add_bakkers) 現在大学3年生で、最近はネットワークに興味があり勉強中です。2023年8月からインフラチームにインターンとして参加しました。 本記事ではmemcached proxyのハッシュアルゴリズム比較の結果を紹介します。 memcached proxyのハッシュ... 続きを読む
CLIツールの管理をSPMからMintに移行した経緯とその課題 - Mirrativ Tech Blog
はじめに お久しぶりです、iOSチームにインターンとして参加させて頂いておりますMと申します。 MirrativのiOSアプリでは、これまでSwift製のCLIツールをBuildToolsという名前のSwift Packageを作成してこれにまとめて管理していました。 しかしこの度、ある課題や利便性の観点からyonaskolb/Mintでの管理に移行しました... 続きを読む
PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは ハタ です。 Mirrativ では 2020年頃から サーバサイドの技術をPerlからGoへのシステム移行 を行っており、2024年現在でもサグラダファミリアのように移行作業は継続しています PerlとGoという2つの環境を同時に運用していますが、 基本的には 新機能は Go で実装 し、 Perlでは積極的に新規実装を行わない ... 続きを読む
SwiftGenとSwift-DocCを活用してコード上の画像を一瞬でプレビューする方法 - Mirrativ Tech Blog
こんにちはiOS開発をしている福山です。 この記事では、SwiftGenとSwift-DocCを用いて、xcassetsを開かずにコード内の画像をQuick Help(右パネルまたは⌥オプションキー+クリック)で直接確認する方法を紹介します。 各ツールの簡単な説明 Swift-DocCは、Swift言語用のドキュメント生成ツールです。Swiftコード内に書か... 続きを読む
モバイルアプリ上の WebAssembly 製ライブゲームで発生した例外を捕捉して計測する - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、エンジニアのちぎら(@_naru_jpn)です。ミラティブでは、配信中のゲームに視聴者が介入できるゲームとライブ配信が融合した次世代のゲーム体験を提供しており、この体験を ライブゲーミング と呼んでいます。 ライブゲーミングは、Unity から WebGL 向けにビルドされた WebAssembly 製のゲームを、アプリに配... 続きを読む
Neural Audio Codec を用いた大規模配信文字起こしシステムの構築 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは ハタ です。 最近Mirrativ上に構築した配信の文字起こしシステムを紹介したいなと思います 音声からの文字起こしは、各社SaaSでAPI提供されているものがあると思いますが、今回紹介するものはセルフホスト型(自前のGPUマシンを使う)になります 構築していく上で色々試行錯誤したのでそれが紹介できればなと思... 続きを読む
Cloud BuildでDockerのマルチプラットフォームイメージをビルド - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、バックエンドエンジニアの藤井脩紀です。 今回は表題の通りCloud Buildを活用してDockerのマルチプラットフォームイメージをビルドする方法をご紹介しようと思います。 マルチプラットフォーム is 何 まず、マルチプラットフォームイメージとは何かから説明すると、複数のCPUアーキテクチャやOSに対応したイ... 続きを読む
input type=“date” の沼から、ライブラリを導入する意義を考える - Mirrativ Tech Blog
はじめまして!2023年7月からミラティブでフロントエンドインターンをしております、かずえもんと申します😺 今回は、インターンでの作業中にハマってしまった Safari のバグについて調査していたら、なんと10年モノの issue だったことが判明し、ライブラリを導入する意義について考える機会となった話を書いてみたいと... 続きを読む
ミラティブCTO交代の挨拶 - Mirrativ Tech Blog
みなさまこんにちは、ちぎら @naru_jpn とよこて @n0mimono です。noteの方に対談を掲載していますが、テックブログのほうでも記事を書いてみようと思います。社内外の多くの方に読んでいただければ幸いです。 note.com prtimes.jp CTOを交代しました! 今のCTOより こんにちは、ミラティブ3代目CTOの千吉良(ちぎら)で... 続きを読む
iOSプロジェクトに対してモジュール分割しながらSwiftUIを部分適用している事例 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、クライアントエンジニアの竹澤(@to4iki)です。 MirrativのiOSチームでは、開発効率の最大化を狙い以下に取り組んでいます。 データフローの単方向化 (Fluxアーキテクチャの強制) 宣言的UIによるView実装 (SwiftUIの部分適用) 責務分割 (モジュール分割) 今回の記事では、どのような構成でSwiftUIを適用し始... 続きを読む
UnityチームでGodot勉強会をしました - Mirrativ Tech Blog
こんにちは、ミラティブ菅谷です。ミラティブではUnityチームで定期的に勉強会を行っています。今回はその取り組みの一つとして行ったGodot勉強会について紹介します。Unityエンジニアから見たGodotの特徴や触ってみての感想を記載しました。 背景:Unityライセンス体系の変更 2023年9月、Unityはライセンス体系の変更を... 続きを読む
クラウドネイティブなVPNを構築して運用している話 - Mirrativ Tech Blog
インフラストリーミングチームの近藤(@udzura)です。 今日は、ミラティブ社内向けツールの話をします。ミラティブではVPNの仕組みをクラウドをフル活用して自前で構築し、1年ほど運用しています。運用中にいろいろ課題はありつつ、現在かなり安定して動作してます。 今回の記事は、そのVPNの仕組みを紹介します。 既存... 続きを読む
サービスの管理画面を継続的に改善するためのReact Hook FormとZod活用術 - Mirrativ Tech Blog
こんにちは!ミラティブのフロントエンドエンジニア どじねこ です。 今回は、ミラティブを支える社内向けの管理システムにおいて、機能開発の体験を改善する取り組みを「MUI と Zod、React Hook Form の活用術」としてご紹介させていただきます。 前提 ミラティブでは、他の多くの Web サービスと同様に配信者さんの登... 続きを読む