タグ MIDI
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users【無料配布】任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中!!
【無料配布】任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中!! 2023年5月13日土曜日 任意のオーディオソースをMIDIに変換する最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中となっております。 任意のオーディオソース... 続きを読む
Spotifyが無料で音声ファイルからMIDIへ変換できるAI搭載ツール「Basic Pitch」を公開
Spotifyが無料で使えるオープンソースのAI搭載ツール「Basic Pitch」を公開しています。 Basic Pitchは、SpotifyのAudio Intelligence LabとSpotify傘下のSoundtrapが共同で開発したオーディオをMIDIに変換してくれるツール。ユーザーが楽器や声といったオーディオファイルをBasic Pitchのサイト上にアップロードすると... 続きを読む
文部省指導要項「情報」で高校生に教えることがネットワーク構築、開発手法、 DB、プログラミング、設計などと幅広く定められているが教えられる先生はいるのか
むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 文部省指導要項「情報」がすごい。ネットワーク構築、開発手法(WFとアジャイル)、 DB(RDB/KVS)、デザイン、フォント、音声編集(MIDIまである)、動画編集、プログラミング、設計(E-R/状態遷移図)、情報デザイン、情報倫理、社会情報学。 これ全部教えれるやつ教師やってない。 mext.... 続きを読む
MIDI、Bluetooth、USB、アナログ接続まで何でもあり!究極のフットコントローラー、XSONIC AIRSTEPのスゴさ | 藤本健の “DTMステーション”
2021/05/15 MIDI、Bluetooth、USB、アナログ接続まで何でもあり!究極のフットコントローラー、XSONIC AIRSTEPのスゴさ XSONICというメーカーが開発した、AIRSTEPなるワイヤレス接続のフットコントローラーが先日、国内でも発売されました。300×70×45 mm (W×D×H)というサイズに5つのフットスイッチが並ぶ、見た目にはシ... 続きを読む
DTMの原点、Rolandの『ミュージくん』が未来技術遺産に登録。MIDI 1.0企画書や、KORGのドンカマチックも同時に殿堂入り | | 藤本健の "DTMステーション"
2020/09/08 DTMの原点、Rolandの『ミュージくん』が未来技術遺産に登録。MIDI 1.0企画書や、KORGのドンカマチックも同時に殿堂入り 2020年9月8日、独立行政法人国立科学博物館(東京都台東区)が2020年度の「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」として16件を発表しました。DTM関連の世界では、すでにRolandのTR-808が... 続きを読む
ついにMIDI 2.0が発表に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ、分解能拡張やノート・コントロールなどを実現させる | | 藤本健の "DTMステーション"
2019/01/19 ついにMIDI 2.0が発表に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ、分解能拡張やノート・コントロールなどを実現させる 2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ... 続きを読む
MIDI 2.0、始動 今も使われる電子楽器規格が38年後のバージョンアップ - ITmedia NEWS
一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)と米国のMIDI管理団体であるThe MIDI Manufacturers Association(MMA)は1月19日、電子楽器インタフェース規格「MIDI 2.0」の開発、規格化、実装作業を共同で進めていくと発表した。 シンセサイザーなどの電子楽器間をシリアル通信で相互接続するMIDI(Musical Instruments Digita... 続きを読む
Python で音楽を作って楽しもう - Qiita
概要 この記事では、Python を使って シンセっぽい音を合成したり、MIDI 入出力をいじったり、和音を扱ったりして、音楽を楽しむ方法を紹介します。音楽や MIDI に関する基本的な知識は持っているけどプログラムから制御する方法は分からないという方や、Python で音が出せるのって面白そうだと思う方に読んでいただけると嬉しいです。 Python でシンセっぽい音を合成する Python でア... 続きを読む
「MIDIのゴッドファーザー」と呼ばれた男と、彼が遺した「TR-808」というレガシー|WIRED.jp
NEWS 2017.04.13 THU 07:00 「MIDIのゴッドファーザー」と呼ばれた男と、彼が遺した「TR-808」というレガシー リズムマシンの名機「TR-808」を生み、「MIDI」の開発に尽力した日本が誇るイノヴェイター、梯郁太郎が亡くなった。いまいちど、日本が誇るイノヴェイターが遺した功績を振り返る。 TEXT BY RITSUKO KAWAI マーヴィン・ゲイ「Sexual He... 続きを読む
梯郁太郎氏はなぜAppleから距離を置いたのか (1/5) - ITmedia NEWS
DTMステーションに掲載された2011年の梯郁太郎氏インタビュー「亡くなったローランド創業者・梯郁太郎さん、スティーブ・ジョブズを語る」が超絶面白かったので、Apple側の動きを中心に補完的な情報をまとめてみた。 「TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去」 の記事を日曜日の深夜に書き上げて公開した。電子楽器の巨星についての、日本のメディアとしては一番早い報道とな... 続きを読む
TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去 - ITmedia NEWS
日本の電子楽器メーカー、ローランドの創業者である梯郁太郎氏が4月1日に87歳で亡くなった。記事執筆時点で梯氏の所属する会社、団体からの発表はないが、ゴダイゴのドラマーでローランドとの関係が深かった トミー・スナイダー氏のFacebook投稿 を基にした追悼記事が Billboard 、 BBC などで公開され、音楽関係者からの悲しみのツイートが相次いでいる。 梯郁太郎氏は戦後、時計の修理からラジオ... 続きを読む
MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する! : 藤本健の“DTMステーション”
国内で MIDI規格 に関しての管理を行うとともに、MIDIの新仕様・新規格の検討・制定などを行っているの機関が AMEI ( 一般社団法人音楽電子事業協会 )です。AMEIは MIDI検定 を実施する機関としても知られていますが、そのAMEIがこのたび新たな試みを2つ同時にスタートさせました。 ひとつは MIDI規格 そのもののオープン化であり、これまで30年余り積み重ねてきた全仕様書を無償公開... 続きを読む
2015年現在で「MIDI」が衰退の歴史をたどり完全に廃れた現状オワコンの側面と,DTM/DAWに今でも必須な現役の側面の両方をまとめ - プログラミングとIT技術をコツコツ勉強するブログ
2015-05-06 2015年現在で「MIDI」が衰退の歴史をたどり完全に廃れた現状オワコンの側面と,DTM/DAWに今でも必須な現役の側面の両方をまとめ DTM・DAW・音楽制作 オワコン 評判 まとめ ハードウェア 通信 音楽制作の重要な用語である「MIDI」は,一部は完全にオワコンだが,一部は今でも現役だ。 DTM・DAWにいまでも欠かせない「MIDI」といった場合,何を指しているのか? ... 続きを読む
MIDIデバイスの準備不要、Web MIDI APIの基礎 | HTML5Experts.jp
この記事は、Web MIDI APIを題材にした連載の第一回目です。Web MIDI APIはWebブラウザのAPIですが、Webブラウザの中で完結はしません。Webブラウザと外部のMIDIデバイスとの間でMIDIによる通信を行うためのAPIなのです。Webブラウザと外部デバイスとのやりとりでというとGamepad APIを想像される方もいらっしゃると思いますが、Gamepad APIはGame ... 続きを読む
進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化 : 藤本健の“DTMステーション”
最近、MIDIケーブルを利用する機会は少なくなったし、新しくDTMを始めたユーザーの中にはMIDIをまったく知らない人もいるかもしれません。でも、PCで音楽制作を行う上でMIDIは今でもベースとなっている規格であり、まさに縁の下の力持ち。「とはいえ、30年も前の規格でしょ」という方もいるかもしれませんが、実は今も着実に進化を続けているんですよ。 本来は競合であるヤマハ、ローランド、コルグといった楽... 続きを読む
今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」 : 藤本健の“DTMステーション”
DTM(デスクトップ・ミュージック)における重要なキーワードに「MIDI(ミディ)」があります。でも、古くからのDTMユーザーならともかく、最近DTMを始めた人にとっては馴染みが薄いかもしれません。また「あぁ、MIDIって昔のヤツね。今は断然DAWだね」なんて、ちょっと勘違いしたような声を聞くこともしばしばだし、「今はUSBが主流で、MIDIなんて使う人いないよ」と微妙に間違った捉え方をしている人... 続きを読む
JavaScriptだけでMIDIで遊べる!最高に乱暴なWeb MIDI API利用方法 - Qiita
Web MIDI API / Web Audio APIを使ったハッカソンイベント「Web Music ハッカソン #3」が近づいていますので、ここでWeb MIDI APIの使い方を振り返ってみましょう。 はじめに断っておきますが、これは 乱暴者による乱暴者向けの記事です。 最低限の手間で、Web MIDI APIに対応してる気分を味わう までを目指します。 ちゃんと勉強したい方は、下記リンクを... 続きを読む
JSARACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
最近なんかしらでJASRACのMIDIつぶしの話題を見ている気がするんですが、個人的には大変懐疑的です。MIDIそのものはゲームミュージックとともに発展してきていたもので、MIDI音楽作成で食っていたのはゲームのほかは着メロや通信カラオケくらいのはず。 その着メロや通信カラオケも音声データの配信が可能になり、音楽公開の場は動画投稿サイトにうつりました。MIDI文化と呼ばれるものは、JASRACの... 続きを読む
『ゆるゆり 第1話「中学デビュー!」』をmidiで再現してみた(完成版) ‐ ニコニコ動画(原宿)
消されないかどうか心配である。否、これは消されたら勝ちなのか? 元動画watch/1310115872。sm17162061の修正加筆版。鳥の声が入っていませんが、これでこのシリーズは終わりとなります。お付き合い、ご声援、有難うございました。配布に関して、ちょくちょく希望者がおられるようですが、状況を見て判断させて頂きます。mylist/27241008 続きを読む
HTML5の魅力。Webブラウザ上で楽譜を表示し、MIDIを使って奏でる「ABC.js」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
ABC.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によってWeb上の表現力は高まっている。SVGでベクター画像を描いたり、WebGLによって3Dオブジェクトを描き出すこともできる。Canvasを使うプロジェクトも多い。 きれいな楽譜表示 これまではFlashを使ったり、画像を使わなければならなかった表現もHTMLだけでできるようになる。その一つ、楽譜を描き出... 続きを読む
ABC記譜法で書かれたテキストを楽譜にしてくれるJavaScript『abcjs』 | IDEA*IDEA
あまり音楽詳しくないのですが、なんだかすごそうなのでご紹介。 ABC記譜法なるもので書かれたテキストをリアルタイムに楽譜にレンダリングしてくれるJavaScriptです。 ↑ テキストを打つはしから音符が現れるという不思議。 さらにmidiにもしてくれるようなので至れり尽くせりですな。プロジェクトの詳細は以下からどうぞ。 » abcjs demo 続きを読む
独自アノテーションの付加を開発者に開放へ TwitterのつぶやきにMIDIや顔文字の埋め込みも可能に − @IT
2010/04/21 Twitterは4月14、15日に行った開発者向けイベントで「@anywhere」を発表して話題を呼んだ。数行のJavaScriptを埋めこむだけで、自前でAPIを叩くコードを用意することなくWebサイトにTwitter連携機能を埋め込めるという意味で、企業やメディアのWebサイト採用が進みそうだというインパクトのある発表だったが、その影に隠れて、もっと大きな発表があった。 ... 続きを読む
ニコニコ技術部「才能の無駄遣い」動画ランキング:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ
「炊飯器を改造して自作PCにしてみた」、「MIDIで合成音声を作ってみた」――そんなまさに「才能の無駄遣い」という感じの、 優れた工学の技術を用いたニコニコ動画の「やってみた」動画が、はてなブックマークでは大人気です。 そこで今回は、そうした動画に付けられる「ニコニコ技術部」タグの中から、はてなブックマークで人気の動画を選んでみました。 10位:『[実写合成]お祭りに行ってきた〜広島ふれあい街歩き... 続きを読む
midiで音声を表現するテスト‐ニコニコ動画(ββ)
波形合成でボーカルを作ってみようという試みです。 音声は全てmidi音源だけで表現しています(バックにwave等は流していません)。 まったくの試作段階ですが、お遊びで一つ公開してみます。 まだなんとなく声っぽく聞こえるだけで、アルゴリズムは改良の必要があります。 ちなみに音源は A:S-YXG50、B:MSGS です。 続きを読む
はてな 音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトとフリー音楽作成ツールでわかりやすいのがあったら教えてください。
音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトとフリー音楽作成ツールでわかりやすいのがあったら教えてください。 1 回答者:jyouseki 2005-11-20 04:38:39 満足! 25ポイント http://www.studio1k.com/score/ http://www.musiclabo.com/DMG/midi/nyumon1.html初心者のためのMIDI講座 h... 続きを読む