はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Intel製CPU

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 41件)

Intel製CPUに情報漏えいの恐れがある脆弱性「Downfall」が発見される、データやパスワードなどの機密情報が抜き取られる危険性

2023/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Downfall content Intel CPU 脆弱性

Intelは2023年8月8日に、同社が2015年から2019年に販売したCPUに新たな脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことを報告しました。「Downfall」と呼ばれるこの脆弱性は、攻撃者に悪用されるとデータや機密情報が抜き取られる恐れがあるとされています。 INTEL-SA-00828 https://www.intel.com/content/www/us/en/security-cent... 続きを読む

「新型CPU」を発表した中国企業が「Intelのラベルを貼り替えただけでは?」という疑惑を完全否定、「コピーではなくコラボ」と発表

2023/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Intel 新型CPU 疑惑 ラベル コピー

2023年5月、サーバー向け製品を中心に開発・販売している中国企業のPowerLeader(宝徳)がx86互換のCPUを発表しました。モデル名「P3-01105」として公にされたこのCPUは調査によりIntel製CPUと酷似しているとの指摘がありましたが、PowerLeaderが後日詳しい情報を明らかにしました。 Chinese chipmaker insists it has Int... 続きを読む

Intel製CPUのマイクロコードを抽出できるソフトウェアが公開される

2022/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイクロコード AMD Intel CPU 欠陥

近年流通しているCPUの多くはマイクロプログラム方式と呼ばれる実装方式を採用しており、セキュリティ上の欠陥が見つかった際などにマイクロコードを書き換えることでアップデートを適用できます。IntelやAMDなどのCPUメーカーは基本的にマイクロコードの内容を公開していないのですが、一部のIntel製CPUのマイクロコー... 続きを読む

Windows DefenderがIntel製CPUのパフォーマンスを低下させる可能性

2022/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Windows Defender パフォーマンス 可能性

TechPowerUpが、Intelの第8/9/10/11世代Coreプロセッサ搭載PCにおいて、Windows Defenderのウイルス対策が原因で性能が低下すると指摘。回避策や対策ツールも公開している。 「GPU-Z」などのユーティリティーで知られるTechPowerUpが6月28日(現地時間)、Windows標準のウイルス対策ツール「Windows Defender」が原因... 続きを読む

Microsoft DefenderがIntel製CPUのパフォーマンスを低下させていたことが判明

2022/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Microsoft Defender 判明 パフォーマンス

ThrottleStopやRealTempなどのユーティリティソフトの開発者であるUncle Webbことケビン・グリン氏が、Windows 10の標準セキュリティツールであるMicrosoft Defenderが原因で、Intel製CPUのパフォーマンスが低下する現象を報告しています。 Microsoft Defender can Significantly Impact Intel CPU Performance, We have... 続きを読む

ほとんどのCPUからリモートで暗号化キーを奪取できる攻撃手法「Hertzbleed Attack」が発表される

2022/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リモート AMD CPU Intel AMD製CPU

アメリカの複数大学からなる研究チームが全てのIntel製CPUおよび複数のAMD製CPUを対象にしたサイドチャネル攻撃の新手法「Hertzbleed Attack」を公表しました。研究チームはHertzbleed Attackを用いることで攻撃対象CPUの暗号化を突破できると主張しており、IntelとAMDは対策方法をアナウンスしています。 Hertzbleed At... 続きを読む

Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性

2022/02/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無線LAN製品 脆弱性 チップセット 複数

続きを読む

初代Xboxは「土壇場でCPUがAMD製からIntel製に変更された」と開発者が明かす

2021/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土壇場 初代Xbox CPU AMD AMD製

by barité Videojuegos 2001年に発売された初代Xboxの共同開発者として知られるSeamus Blackley氏が「初代XboxはAMDが開発に協力してくれたが、最後の最後でIntel製CPUになった」と明かしました。 Original Xbox Ditched AMD For Intel At The Very Last Minute https://kotaku.com/report-xboxs-last-second-intel-swit... 続きを読む

Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明 - GIGAZINE

2020/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Platypus オシロスコープ 解読 コア

Intel製CPUにコアの消費電力から暗号化されたデータの解読などを行うサイドチャネル攻撃を許す脆弱性「PLATYPUS」が判明しました。一般的なサイドチャネル攻撃のようにオシロスコープを使った消費電力の物理的な測定は必要なく、OSから利用できる「消費電力モニター機能」のみで攻撃が可能だと報告されています。 PLATYP... 続きを読む

「そのMac、iPhone何台分?」 “Apple Silicon”でMacはこう変わる マンガで解説 (1/3) - ITmedia NEWS

2020/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mac Apple Silicon マンガ 解説 サダタロー

サダタローの「ニュースゆる知り!」:「そのMac、iPhone何台分?」 “Apple Silicon”でMacはこう変わる マンガで解説 (1/3) Intel製CPUからAppleの「Apple Silicon」に置き換わっていくというMac。CPUが変わると、Macユーザーにとっては何が変わるのでしょうか。Apple製品の情報に詳しい「Macお宝鑑定団」のダンボさん... 続きを読む

アップルのARMベースMacは旧アプリをエミュレート、iOSアプリも動かせる | TechCrunch Japan

2020/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Armアーキテクチャー デベロッパー エミュレート チップ

Apple(アップル)はMacの大きな方向転換を発表した。同社は将来、Intel製CPUをARMアーキテクチャーに基づくアップル独自のチップに置き換える。デベロッパーや特殊なエンタープライズアプリを動かしている人なら、今後どうなっていくのか気になることがたくさんあるだろう。 まず、アプリはIntelベースのMacとARMベース... 続きを読む

Amazon設計のARMプロセッサ「Graviton 2」の性能はIntel製CPUにどれほど迫っているのか? - GIGAZINE

2020/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE オンラインストレージサービス Minio

2019年12月に発表された、Amazon独自設計のARMプロセッサ「Graviton 2」は、すでにAWS EC2のM6gインスタンスなどで利用することができます。そのGraviton 2について、オンラインストレージサービス「MinIO」のエンジニアであるFrank Wessels氏がIntelやAMDのCPUとの性能を比較してみたところ、その結果に衝撃を受けたと... 続きを読む

Intel製CPUに新たなサイドチャネル攻撃「SGAxe」「CrossTalk」が報告される、秘密データの復元などが可能 - GIGAZINE

2020/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE MDS ZombieLoad 復元 漏えい

2019年にIntelが公表した脆弱性「MDS」は、「ZombieLoad」や「Fallout」といった関連技術で構成されており、「CacheOut」や「LVI」などデータの漏えいにつながる攻撃の原因となってきました。そのMDSに関する新たな攻撃として「SGAxe」と「CrossTalk」が公表されました。 CacheOut https://sgaxe.com/ CROSSTalk - VUSec... 続きを読む

Intel製CPUの「修正済み」脆弱性が実は修正不可能であったことが判明、特権によるコード実行やDRMの回避などが可能 - GIGAZINE

2020/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE meltdown DRM SPECTRE

Intel製のCPUには、2018年に「Meltdown」や「Spectre」、2019年には「SPOILER」など、ここ数年多くの脆弱性が判明しています。そうした脆弱性のひとつとして、Intel製CPUのセキュリティシステムである「Intel CSME」に見つかった、「すでに修正パッチを配布済み」の脆弱性が、実は完全には修正不可能なものであることが... 続きを読む

AMDの第2世代「EPYC」採用の波にCloudflareが追従、次世代サーバーはIntel製CPUを排除 - GIGAZINE

2020/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE CloudFlare EPYC AMD 追従

AMDのサーバー用CPUである第2世代「EPYC」は、Googleのクラウドサービスに採用されるなど、これまでIntelが支配していたサーバー市場に少しずつ変化をもたらしています。そんな第2世代「EPYC」を、コンテンツデリバリネットワークを提供するCloudflareが自社の次世代サーバーで採用しました。 Cloudflare’s Gen X: Serve... 続きを読む

Intel製CPUに投機的実行機能にまたサイドチャネル脆弱性、機密データを外部から推測されてしまう可能性 - 窓の杜

2020/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 機密データ 外部 実行機能 可能性

続きを読む

Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE

2020/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE CacheOut bio Intel CPU

2018年第3四半期以前にリリースされたIntel CPUが抱えるL1Dエビクションサンプリング(CVE-2020-0549)という脆弱性を利用して、CPUから機密データを漏えいさせる標的型攻撃「CacheOut」がセキュリティ研究者によって報告されました。Intelもこの脆弱性とCacheoutの危険性を認め、近いうちにこの脆弱性に対する緩和策をBIO... 続きを読む

Intel製「PCIe 4.0対応SSD」はすでに試験段階、ただし試験にAMDのCPUが必要 - GIGAZINE

2020/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Twitter TechSpot AMD

by elizaldeb_10c IntelのエンジニアがTwitterで「PCI Express 4.0対応の第2世代Optane SSD」が試験中の段階だと明かしました。この知らせについて、テクノロジー系メディアのTechspotは「唯一の問題はPCIe 4.0に対応したIntel製CPUが存在しないこと」だと指摘し、「AMDがPCIe 4.0対応CPUを貸してくれるでしょうね」と皮... 続きを読む

「ハイパースレッディング」の無効化が必要? Intel製CPUの脆弱性対策とは:CPU脆弱性「MDS」の脅威と対策【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ

2019/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PoC ZombieLoad Fallout MDS 概念実証

関連キーワード Intel(インテル) | 脆弱性 前編「Intel製CPUを攻撃する『ZombieLoad』の脅威 見えないはずのデータが見える?」は、2019年5月中旬に明らかになった、Intel製プロセッサの新たな脆弱(ぜいじゃく)性について解説。その脆弱性に対する4つの概念実証(PoC)攻撃「ZombieLoad」「Fallout」「Rogue In-Fli... 続きを読む

CPUの脆弱性問題への修正パッチが実質的なCPUパフォーマンスに与える影響とは? - GIGAZINE

2019/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メルトダウン GIGAZINE スペクター Intel バッチ

by Nikolay Dik 2018年1月、Intel製CPUに設計上の欠陥として存在する脆弱性「メルトダウン」と、全てのCPUに影響を及ぼす可能性がある脆弱性「スペクター」が発見され、大きな騒動となりました。Microsoftをはじめとする各社が修正パッチを当てることで対応していますが、このパッチがIntelおよびAMD製CPUの性能にどれほ... 続きを読む

Intel製CPUに新たな脆弱性 ~“Microarchitectural Data Sampling(MDS)”が公表される - 窓の杜

2019/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MDS 脆弱性

続きを読む

Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要 - GIGAZINE

2019/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE spoiler meltdown シリコン

by Uwe Hermann 2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだ... 続きを読む

「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚 - GIGAZINE

2018/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE meltdown Intel グレッグ 開示

2018年8月29日からアメリカで開催されている「Open Source Summit 2018」で、Linux開発者のグレッグ・クロー=ハートマン氏がIntel製CPUに存在した「Spectre」と「Meltdown」の脆弱性情報について、「Intelの開示があまりにも遅かったために、多くのLinux開発者が大変な思いをした」ことを明らかにしました。 Linux Kern... 続きを読む

【Hothotレビュー】AMDファン必見のRyzen Mobile搭載13.3型モバイルノート「ideapad 720S」 - PC Watch

2018/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Hothotレビュー AMD レノボ Intel CPU

ideapad 720S(AMD CPU搭載モデル)   レノボ・ジャパン の「ideapad 720S」には、IntelとAMDのいずれかのCPUを載せたモデルが用意されているが、ここで紹介するのはAMD仕様で、Ryzen 7 2700Uを搭載したノートPCだ。現在流通している多くのノートPCがIntel製CPUを搭載しており、AMDのモデルは希少。さらに最新のRyzen Mobileを搭載する... 続きを読む

IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見される、内4つは「高い危険性」との評価 - GIGAZINE

2018/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE meltdown Intel Spe CPU

by Nikolay Dik 2018年初頭から、Intel製CPUに内在する脆弱性「Spectre」「Meltdown」に関するニュースが 取り沙汰されています 。Meltdownクラスの脆弱性はIntel製CPUに特有の脆弱性ですが、Spectreクラスの脆弱性はIntel製CPUだけでなく、Intel・AMD・ARMなど全てのプロセッサに内在する可能性が指摘されており、今回新たに8つのSpe... 続きを読む

 
(1 - 25 / 41件)