はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ COBOLプログラム

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

COBOLアプリがAWSで動く、「コスト8割減」をうたう新サービスが登場 | 日経 xTECH(クロステック)

2019/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip xTech メインフレーム COBOL ハードウェア AWS

COBOLプログラムの保守・運用に悩むユーザーは多い。システムを保守する人材が高齢化し、COBOLプログラムが稼働するメインフレームはコスト高だ。日経 xTECHが2019年3月に実施した「COBOLに関する実態調査」では、ユーザー企業に所属する約3人に1人が「COBOLで開発したシステムを稼働させるハードウエアが高い」ことをCO... 続きを読む

勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

2019/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 910 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アゴラ パク 勤労統計問題 原因

厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査... 続きを読む

「残り6年」…新元号対応よりもヤバイかもしれない「昭和100年問題」というのがあるらしい…「絶望やんけ」 - Togetter

2019/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 505 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 現役 2桁 システム 絶望

昔のシステムがバリバリ動いてるから新元号対応よりも昭和100年問題に直面している 私が生まれる前に作られたCOBOLプログラム、きっとこんなに現役で使われ続けるとは思ってなかったんだろうなぁ…昭和暦で動いてるし2桁しか取ってないのに今昭和94年だからあと6年で桁溢れおこす 続きを読む

ニュース - 富士通、COBOLプログラムの複雑度を自動で解析:ITpro

2015/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 業務ロジック ITpro 業務アプリケーション 保守作業 対象

富士通は2017年3月までに業務アプリケーションの保守作業を効率化する解析サービスの提供を始める。プログラムを自動解析して業務ロジックの複雑度を自動的にはじき出す。大規模システム向けで、大量のプログラム資産から重点的に保守するべきプログラムを絞り込みやすくなるという。提供価格は個別見積もりとなるが100万円以上とみられる。 富士通研究所がこのほどCOBOLプログラムを対象とする解析技術を開発した。... 続きを読む

70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー

2013/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デベロッパー プログラマ COBOLシステム taraiok

taraiok 曰く、1980年代には「COBOLは衰退するので、ほかのプログラミング言語に移行しなければならない」などと言われた。実際に1970~1990年代に書かれた細かなCOBOLプログラムのほとんどは新しいシステムと新しい技術に置き換えられている。しかし、銀行、保険会社、製造業、小売チェーン、医療機関といった大企業のミッションクリティカルなシステムは依然として大昔にCOBOLで書かれたコー... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)