はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 2章

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

2023/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メディアドゥ ePub エンジニア有志 Tech Do 合同誌

メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。 はじめに 「電子書籍業界にいるにも関わらず、EPUBについて知らないのは、本格的にやばいのでは?🤔」 そう強く感じるようになったの... 続きを読む

宇宙猫ながよ? on Twitter: "堀越ゆき訳『ある奴隷少女に起こった出来事』原著と対照しつつ読んでるんだけど、3章が終わった時点でほぼ毎ページ削除箇所があるし2章に至っては意味の分から

2021/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原著 chapter 邦訳 目次 on Twitter

堀越ゆき訳『ある奴隷少女に起こった出来事』原著と対照しつつ読んでるんだけど、3章が終わった時点でほぼ毎ページ削除箇所があるし2章に至っては意味の分からない編集行為が加わってるし、そもそも目次からしてChapterの数が原著と邦訳で… https://t.co/XwOEsMgMX2 続きを読む

「エンジニアの心を整える技術」をnoteで2章まで無料公開します! #感想まとめ #技術書典6|karamage|note

2019/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 240 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Note エンジニア 勢い 技術 感想まとめ

このnoteは、2019年4月14日に開催された「技術書典6」で頒布し、これまで500部以上(書籍+PDF版)販売している「エンジニアの心を整える技術 - 誰でも実践できる心のリファクタリング術 - 」のPDF版のダウンロードページになります。 技術書典6での当日の販売の様子です。 ものすごい勢いで書籍版は技術書典の開始早々に... 続きを読む

『理論から学ぶデータベース実践入門』の間違いを指摘する - Qiita

2017/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita リレーショナルモデル 理論 データベース実践入門

『 理論から学ぶデータベース実践入門 』という本を読んでいて、2章の論理学の説明に多くの誤りを見つけたので指摘しておく。この本はデータベースについての技術書であり、数学書ではないのでこれらの誤りがこの本の価値を完全に損なうとは思わない。 しかし、述語論理に基いてリレーショナルモデルを説明するという趣旨の本である以上、その基礎である論理学の説明が不正確なのは大きな問題である。また著者が論理学の専門家... 続きを読む

『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘

2014/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip The Good Parts Web API http 目次

2014-12-27 『Web API: The Good Parts』読んだ 『Web API: The Good Parts』を読んだ。贈ってくれた人達ありがとうございます。 目次 詳細はO'Reillyのページにて。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb ... 続きを読む

Real World Haskell の古いところ - あどけない話

2014/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あどけない話 古いところ Cabal コマンド 1章

Real World Haskell の内容が古くなってきたので、どこが古いかとか、それに変わる新しいものは何とか、まとめたいと思う。1章今でも通用する。2章今でも通用する。3章今でも通用する。4章ghc に --make オプションはもう不要。5章5.14節では、"runghc Setup build" のように Setup.hs を実行しているが、現在では "cabal" コマンドを使うのが一... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)