タグ 音楽理論
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 usersいい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果
理論面 ・楽器は複数の音を同時に鳴らして和音を作るのが基本だと知った(これまでは一音ずつ順番に鳴らしてると思ってた。ドレミの歌的な) ・何拍子とか基本的なこと含めて楽譜読める(ただし雰囲気で弾けたりはしない) ・コードとかリバーブとかそういう話になんとなくついていける 実践面 ・なってる楽器が何かなん... 続きを読む
アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
今日のテーマはアフリカ音楽です。 当然ながらアフリカというのは非常に広大ですので、「アフリカ音楽」と一括りにしてしまうのは、日本も中国も東南アジアもインドもペルシアもアラブも全部一括りにして「アジア音楽」と言ってしまうようなものです。さらに、日本の中に雅楽・尺八・三味線・アイヌ音楽・琉球音楽などが... 続きを読む
『本当にオススメのBEST10』音楽理論を学べる書籍・サイト - NAVER まとめ
音楽用語には聞き慣れない難しいものがたくさんあります。この本で興味を持ちながら、面白く音楽用語に触れることで、慣れることができるんじゃないかと思います。 〜出版社の書籍紹介コメントより〜 『 アルバムとアルプス、テンポと天ぷらの語源が同じなんて、ご存知でしたか? ダブル・ベースの何が「ダブル」なのか、わかりますか? アルペッジョがもともと「ハープで演奏するように」という意味だと知っていたら、あなた... 続きを読む
2010年代のJ-POPのテンポが「高速化」してるという話 - 日々の音色とことば:
(画像は番組サイトより) http://www4.nhk.or.jp/kameon/ ■BPM170超えが「当たり前」のロックバンドの登場 前回の「ヨナ抜き音階」の話に引き続き、NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」を元にした話です。ほんとね、何度も繰り返しますけど、この番組は面白いです。J-POPのいろんな要素を、きちんとした音楽理論をもとに、ちゃんとわかりやすく分析した番組。毎回「そうそう」とか「... 続きを読む