はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 陸軍中野学校

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

陸軍中野学校の光と影 - 株式会社芙蓉書房出版

2022/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

序 説 1 中野学校計画 新時代に向けたインテリジェンスの強化/技術開発/中野学校計画/中野での訓練:背広と変装/暗い戦雲に包まれた卒業の時/猪俣少尉、北へ/木村少尉、南米へ/阿部少尉、インドへ/戦前の成果 2 大戦初期の勝利 シンガポールへの道を歩むインド軍の壊乱/愛国心に満ち溢れた盗賊/疑惑の種... 続きを読む

ストーリー:陸軍中野学校 最後の証言(その1) 「落花流水」受け継ぐ - 毎日新聞

2021/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 証言 落花流水 ストーリー 最後

東京・中野。東京警察病院敷地内の北西角地の木々で覆われたわずかな空間に「陸軍中野学校趾(し)」碑は人目を避けるように建っていた。この地に、かつて諜報(ちょうほう)、防諜、謀略、そして遊撃戦を専門とする秘密戦士養成の陸軍学校があった。 白髪の男は手押し車を脇にどかし、身の丈ほどの石碑に手を差し出した... 続きを読む

『少年ゲリラ兵の告白 ​陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊』 - HONZ

2019/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ 告白

母は沖縄戦の体験者だった。このことが、ある意味ライフワークのように僕が沖縄にこだわる理由になったのだが、実のところ、母がその沖縄戦でどのような体験をしたのか、よくわからないままでいる。 沖縄戦について問うと、母は口を固く閉ざしてしまうからである。住人の4人に1人が亡くなった史上類例のない地上戦が展開... 続きを読む

[読書]川満彰著「陸軍中野学校と沖縄戦」 少年兵の実態が明らかに | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

2018/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 沖縄タイムス 読書 実態 少年兵 沖縄戦

著者は沖縄戦史研究のかたわら、20年以上地域で平和活動を担う「現場の研究者」である。沖縄戦体験者の証言聞き取りは数百人に及び、体験者の言葉一つ一つに耳を傾け、地域の戦争の掘り起こしを行っている。こうした経験、知識に裏打ちされた調査による本書の内容は読み手を引き込み、圧倒する。 続きを読む

NHKスペシャル|アニメドキュメントあの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~(仮)

2015/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 戦場 僕ら 少年兵 本土決戦 告白

「目の前で幼なじみが撃たれ、倒れた。ぼくは彼を見捨てて前進し、戦闘を続けた。あの時、ぼくの心は異常だった・・・」(当時16才) 沖縄北部の山岳地帯で米軍と戦った少年兵がいる。戦後70年経った今、30人余りの元少年兵が戦争の秘められた事実を語り始めた。証言や未公開の資料から、少年たちは、陸軍中野学校の将校たちからゲリラ戦の訓練を受け、凄惨な戦闘を繰り広げていたことが分かった。さらに、「本土決戦」に向... 続きを読む

『証言 陸軍中野学校 卒業生たちの追想』背広を着たスパイたち – HONZ

2013/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バジリコ HONZ 背広 追想 カフェテリア

読了時間: 約 2分39秒 証言 陸軍中野学校 卒業生たちの追想 posted with ヨメレバ 作者:斎藤充功 出版社:バジリコ 発売日: 2013-07-30 Amazon 7net ルバング島の任務で話していないことがたくさんある 2008年(平成20年)5月、都内の病院のカフェテリアでのインタビューで、小野田寛郎が筆者にもらした一言である。しかし、その先は同伴者に遮られて聞くことが出来な... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)