はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 開発者視点

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

プロトタイピングと仮デザイン指針 - mizchi's blog

2014/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロトタイピング 余白 担保 間隔 邪魔

2014-12-04 プロトタイピングと仮デザイン指針 プロトタイピングにあたって考えたこと プロトタイピングの目的を損ねない 目的: 機能性の担保 以上の目的にあわないものは優先度を落とす やりすぎると本実装の邪魔 どこからどこからが機能性? ユーザー目線で: UIを通して画面に副作用が起きること 開発者視点で: 内部の論理モデルが正しく動くこと デザインとの境界領域 レイアウトや余白の間隔は、... 続きを読む

新しいガラケー『iPhone5c/5s』を、開発者視点で考える【連載:えふしん】 - エンジニアtype

2013/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip えふしん エンジニアtype iPhone5C 連載

新しいガラケー『iPhone5c/5s』を、開発者視点で考える【連載:えふしん】 2013/09/27公開 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。201... 続きを読む

高木浩光@自宅の日記 - 攻撃者視点ではなく開発者視点での解説を

2005/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 直訳 高木浩光 英文 Webアプリケーション 攻撃

■ 攻撃者視点ではなく開発者視点での解説を 8月に@ITに「機密情報に合法的に近づけるWebアプリケーションを守れ」という記事が 出ていた。 タイトルからして意味がわからない。「合法的に近づける」とは何だ? 英文 の直訳か何かか? その連載第2回「多様化するWebアプリケーションへの攻撃」が今日掲載されたのだが、問題を正しく理解し ないまま書かれた記事と言わざるを得ない。例えば次のように書かれてい... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)