はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 金属素材

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

水を「ものすごく」弾く金属の研究(動画あり) « WIRED.jp

2015/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金属 WIRED.jp ロチェスター大学 研究 動画

金属はそれ自体ですでに不浸透性だ。しかし、アメリカのロチェスター大学では、さらに先に行くことに成功した。濡れないだけでなく、なんと水を弾く金属素材を実現したのだ。 研究の著者となった2人の科学者、チュンレイ・グオとアナトーリ・ヴォロビエフは、合金上にナノ構造をつくり出すために、通常の化学コーティングの代わりにレーザー技術を用いた。簡単に言えば、水を飛び跳ねさせることができる。 それだけでなく、この... 続きを読む

フルカラーフィギュアもバッチリ制作、「DMM 3Dプリント」を取材してきた - AKIBA PC Hotline!

2013/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 熱気 染色 研磨 指輪 黎明期

特集、その他 フルカラーフィギュアもバッチリ制作、「DMM 3Dプリント」を取材してきた ~金属素材や染色もOK、研磨で指輪まで~ (2013/8/1 12:10) カラー出力した石膏モデル DMM.com社長の松栄立也氏。「今の個人向け3Dプリントは、8bit PCの黎明期のような熱気や将来への夢があってとても楽しい。そういった流れを応援していきたい」という. 3Dプリンタと言えば、従来、製造系... 続きを読む

パナソニックがハンコ製造に進出 その背景とは?

2016/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パナソニック 進出 背景 タングステン フィラメント

フィラメントの素材をハンコに パナ、LED照明普及で 白熱灯や蛍光灯で光を発するフィラメントに使う素材をパナソニックがハンコに作り替えた。LED(発光ダイオード)照明の普及が進み、フィラメントを使わなくなっているため、培ってきた素材の加工技術を応用する。長く使え、わずかな力でも押せるのが特長といい、年内にハンコメーカー向けに出荷する。  ハンコになるのはフィラメントに使う金属素材のタングステン。直... 続きを読む

核融合発電の最大の障壁「ヘリウムバブルによる金属脆化」を解決する構造が初めて発見される - GIGAZINE

2017/11/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 核融合 障壁 エネルギー源 障害

次世代のエネルギー源として研究が進められている 核融合 の技術をまた一歩前に進める発見がもたらされています。アメリカのテキサスA&M大学が中心になって行われた研究からは、核融合発電技術の大きな障害になっていた金属素材が脆(もろ)くなってしまう問題「ヘリウムバブルによる金属脆化」に対する高い耐性を持つ構造が発見されました。 Self-organization of helium precipitat... 続きを読む

CNN.co.jp : 99.99%が空気、「最軽量の金属」開発 米ボーイング

2015/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNNMoney CNN.co.jp ゼネラル ボーイング

99.99%が空気、「最軽量の金属」開発 米ボーイング 2015.10.15 Thu posted at 11:56 JST ニューヨーク(CNNMoney) 米ボーイングは15日までに、99.99%が空気でできた世界最軽量の金属素材を開発したと発表した。 同社によると、新開発のマイクロ格子は「開細胞型ポリマー構造」というスポンジ状の構造を持ち、重さは炭素繊維の10分の1程度。ボーイングとゼネラル... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)