タグ 都元
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO
生魚おじさん、都元です。今月の魚はアジです!アジを食べましょう。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。 例えば Face... 続きを読む
Developers.IO 2018 で「API 設計」の話をしてきた #cmdevio2018 | DevelopersIO
緊張すると声がアムロ・レイになる都元です。 ここからしばらく、キャッチコピーの迷走期が始まりますのでよろしくお付き合いください。 さて、去る 10/5 (金) 秋葉原 UDX にて開催された Developers.IO 2018、その中で 「クラスメソッドにおける Web API エンジニアリリングの基本的な考え方と標準定義」 という仰々し... 続きを読む
基礎からの OAuth 2.0 - Developers.IO 2017 (20170701)
基礎からの OAuth 2.0 - Developers.IO 2017 (20170701) 1. #cmdevio2017 基礎からの OAuth 2.0 認証と認可の概念、アクセストークン・認可コード・スコープの意味 都元ダイスケ 2017-07-01 2. #cmdevio2017 自己紹介 2 ✦ よく訓練されたアップル信者、 都元です。 ✦ サーバサイドJava屋 & AWS屋 ✦ ... 続きを読む
基礎からの OAuth 2.0 - Developers.IO 2017 (20170701)
基礎からの OAuth 2.0 - Developers.IO 2017 (20170701) 1. #cmdevio2017 基礎からの OAuth 2.0 認証と認可の概念、アクセストークン・認可コード・スコープの意味 都元ダイスケ 2017-07-01 2. #cmdevio2017 自己紹介 2 ✦ よく訓練されたアップル信者、 都元です。 ✦ サーバサイドJava屋 & AWS屋 ✦ ... 続きを読む
よくわかる認証と認可 | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。 こちら からお帰りください。 さて、先日の Developers.IO 2016 において、 マイクロWebアプリケーション というテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 ... 続きを読む
【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。個人的な話になりますが、少し前にMacbookを新調しました。それまで利用していたMacbookは、Time Capsule経由でバックアップ-リストア経由で何台も渡り歩いてきた、最初に手に入れたMacから脈々と受け継がれる秘伝のタレ状態でした。MacPortsでパッケージを管理していた時代もありましたし、Homebrew Caskも導入していませんでした。 ... 続きを読む
非エンジニアに贈る「具体例でさらっと学ぶJSON」 | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。「JSONってなんとなくわかるけど、構造を読み取れる自信はないし、ましてや書ける気はまったくしない。」そんな人に贈るエントリーです。残念ながら、「13日の金曜日」や「Why Japanese people!!」しか思い浮かばない人は、想定読者対象外ですのでお引き取りください。逆に、正確な定義が欲しい人はRFC 4627をご確認ください。 「JSON」とは。 J... 続きを読む
【鍵管理】~/.aws/credentials を唯一のAPIキー管理場所とすべし【大指針】 | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSを利用していると、APIキーの利用は必要不可欠です。数多くのAWSアカウントを扱っていれば、たまたまAPIキーは利用せず、管理コンソールへのパスワードだけで済んでしまうケースもあるかもしれませんが、これはごく例外的な状況です。しっかりとAWSを使いこなしている以上、APIキーを管理する機会が必ずあります。 鍵管理が大変 というわけで、皆さんは自分用のAP... 続きを読む
Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。最近社内のメンバーがみんなGo言語の世界で楽しそうなので、私も混ざってみることにしました。最初のセットアップや基礎文法等は、私も平行して急いで学ぶGo langシリーズで勉強中です。 コマンドラインツールが作りたい と思っています。ちょっとしたものを作るとしたらPythonなのかな、と思って友達のPythonistaにインタビューをしたところ、「ちょっとしたツ... 続きを読む
Amazon S3における「フォルダ」という幻想をぶち壊し、その実体を明らかにする | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。Amazon S3について細かい説明は不要かと思いますが、要するにファイルストレージです。HTTPベースでファイルをアップロードでき、そしてダウンロードできるサービスですね。 古くから、データはシリアライズされた形式でファイルという単位に格納し、管理されてきました。ローカルマシン内でファイルを管理する仕組みがファイルシステムで、その多くにはフォルダという階層構... 続きを読む
AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 SQSの巻 | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSでシステム構築をする場合は、Design for failureという考えに基いて、複数AZにまたがる形の冗長構成を組むのがベストプラクティスです。さらに、このように分散させた各インスタンスには、出来る限りマスターを作らない、つまりSPOFとなるインスタンスを避ける構成であるのが理想です。 という話題については以前AWSにおける可用性の考え方というエント... 続きを読む
Amazon Route 53のALIASレコード利用のススメ | Developers.IO
よく訓練されたアップル信者、都元です。 Amazon Route 53は、AWSが提供するDNSサービスです。通常、ドメインを取得すると、ドメインレジストラからDNSがサービスで提供されることが多いと思います。費用は大抵ドメイン代に含まれていて、追加費用は無いことが多いです。しかしAWSで利用するドメインは、下記のような理由から、ドメインのオマケで付いてくるDNSではなく、Route 53を利用す... 続きを読む
【AWS】VPC環境の作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみる | Developers.IO
都元です。今回のお題は久しぶりにVPCです。 VPCを利用する理由 弊社で構築するAWSのサーバ環境は、一部の例外を除いて全てVPCを利用しています。 突然ですが、筆者はあまり大規模なシステムに携わった経験がありません。大規模なプロジェクトだと「数百数千台のサーバがラッキングされ、それが論理的なネットワークで区切られていて」「複数のデータセンターが冗長化された専用線で結ばれて」等、正直ちょっと想像... 続きを読む
AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | Developers.IO
都元です。AWSを利用して構築した環境から、クライアント(モバイルやブラウザ等)に対してHTTPを使って静的なコンテンツを配信したいケースって、多いですよね。多いというか、むしろどんなシステムにも多かれ少なかれ、静的なコンテンツ配信があると思います。 スケーラビリティ・柔軟性・可用性・パフォーマンス・コスト 静的なコンテンツというのは、コンテンツをリクエストに応じて生成したりせず、完成品としてのフ... 続きを読む
Amazon Elastic MapReduce入門 〜 Apache Mahoutでレコメンデーション! | Developers.IO
Amazon Elastic MapReduce入門 〜 Apache Mahoutでレコメンデーション! NEW: 2013年03月18日 都元です。Hadoop使ってますか。試しにHadoopを使ってみよう、と思った時に主に障害となるのが以下の3つです。 Hadoopのクラスタを組むために実機を複数用意するのが厄介。それをクラスタとして組み上げるのも厄介。 Hadoopの上で動かすアプリケーシ... 続きを読む
第1回 はじめてのSpring framework | Developers.IO
今やすっかりAWS屋、しかもアプリではなくインフラ寄りのプロダクトばかり触っている都元です。しかし元々はサーバサイドアプリ屋ということで、ボスのAWSへの想いとは裏腹に、ぼちぼちとサーバサイドJavaの話も出して行こうと思っています。 というわけで、Spring frameworkについて色々書いて行こうと思うのですが、どう考えても1回で終わる内容ではないため、シリーズ形式(連載)とさせて頂きたい... 続きを読む