はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 連続立体交差事業

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

知立駅の高架化、ふるさと納税で整備へ 4万円以上でメッセージブロック:中日新聞Web

2023/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知立駅 ふるさと納税 高架化 中日新聞Web 整備

知立市の名鉄知立駅の駅舎や周辺の線路を高架化する連続立体交差事業を巡り、市は駅周辺の整備費に活用する寄付を広く一般から募っている。高架化を核に中心部を大きく変える一連の事業は「100年に1度のまちづくり」と呼ばれ、担当者は「皆で盛り上げてもらえたら」と協力を呼びかける。 (諏訪慧) 寄付は、ふるさと納... 続きを読む

相鉄線に初の副駅名 天王町駅に「横浜ビジネスパーク前」 | カナロコ by 神奈川新聞

2021/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 相鉄線 改札 副駅名 同日 相模鉄道

相模鉄道(横浜市西区)は27日、29日から天王町駅(同市保土ケ谷区)の副駅名称に「横浜ビジネスパーク前」を採用すると発表した。同社が副駅名を導入するのは初めてという。 相鉄本線星川~天王町駅間の連続立体交差事業の一環で、同日から「YBP口(横浜ビジネスパーク口)改札」を使用開始することに伴うもの。... 続きを読む

事故から15年 線路高架化に時間がかかる理由 東武線の「竹ノ塚」踏切除却まであと一歩 | 乗りものニュース

2020/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 複々線 踏切 竹ノ塚 事故 東武線

東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅付近で、踏切除去のための連続立体交差事業が進行中です。事故から15年、複々線のうち上下急行線の高架化がようやく完了しますが、なぜ連続立体交差事業には長い時間を要するのでしょうか。 「開かずの踏切」対策であえて手動制御だった 東武鉄道の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)... 続きを読む

東武スカイツリー駅付近の高架化が事業認可…駅も移設へ | レスポンス(Response.jp)

2017/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 線路 Response.jp 留置線 移設 レスポンス

編集部にメッセージを送る 東京都は6月1日、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)とうきょうスカイツリー駅付近の連続立体交差事業(連立事業)を認可した。本年度内に着工する見込み。 この連立事業は墨田区を事業主体とし、同区の押上二丁目から向島一丁目までの約0.9kmでスカイツリーラインの線路を高架化するもの。とうきょうスカイツリー駅は曳舟方へ約150m移設し、近くにある留置線も高架化される。 2... 続きを読む

下北沢の小田急線跡、15年度から整備本格化|日経BP社 ケンプラッツ

2014/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 緑地 ケンプラッツ 小田急電鉄 下北沢 撤去

東京・下北沢では2013年3月に小田急線が地下化。地上施設の撤去が進むなか跡地利用についてのワークショップが開かれ、早ければ15年にも緑地などの整備が始まる。現状と方向性について解説する。(編集部) 東京都が進める連続立体交差事業により、2013年3月、小田急線の東北沢−下北沢−世田谷代田駅間の約2.2kmが地下化された。これに伴い、小田急電鉄が東京都、世田谷区、渋谷区などと線路跡地の土地利用につ... 続きを読む

西武新宿線でも連続立体化が始まった|日経BP社 ケンプラッツ

2013/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 区間 ケンプラッツ 中野区 中井駅 事業着手

東京都内で他線に比べて遅れている西武新宿線の連続立体交差事業が動き始めた。東京都は12月10日、東村山駅を中心とした区間の事業に着手すると発表。これに先立って、4月には同線初となる中野区の中井駅─野方駅間の事業着手を発表し、10月に施工者が決まった。それぞれの事業区間を歩いてみた。 続きを読む

JR南武線の高架化完了 12月切り替え、踏切全廃|日経BP社 ケンプラッツ

2013/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 踏切 区間 ケンプラッツ 一環 稲城市

東京都と東日本旅客鉄道(JR東日本)は2013年12月、川崎市と東京都立川市を結ぶJR南武線を稲城市で約2.4kmにわたって高架化し、7カ所の踏切を廃止する。都が1992年度から進めている連続立体交差事業の一環で、05年10月までに高架化した約1.9kmを合わせると、約4.3kmの区間が全て高架になる。高架化によって、同市内の南武線の踏切は全てなくなる。 続きを読む

京王電鉄、調布駅に駅ビル建設 17年に複合商業施設  :日本経済新聞

2013/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京王電鉄 物販 渋滞 敷地 地下

京王電鉄は調布駅に駅ビルを建設する。連続立体交差事業で昨年8月に駅ホームを地下に移したため、集客力の高い複合商業施設を地上部に置く。2015年に着工し、17年の開業を目指す。 約1万2000平方メートルの敷地に、地上4~6階建ての複合商業施設を建設する。計画の詳細は今後詰めるが、物販、飲食、サービス関連の店舗を出店する方針だ。7月から近隣住民への説明会を開く。 駅周辺では渋滞を解消するため、都が京... 続きを読む

「京王線・沿線」の風景

2012/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 沿線 調布 戦前 京王線 街並み

京王線、古い写真譲って 調布市郷土博物館 戦前から昭和40年代までの京王線にちなんだ写真の提供を、調布市郷土博物館(小島町3丁目)が呼びかけている。調布駅周辺では、来年度完成を目指し連続立体交差事業(地下化工事)が進み、街並みの変化が予想される。「埋もれている写真を発掘し『市民の宝』としてアーカイブ化したい」という。 「調布の近現代史の歩みは京王線の開業抜きには語れません」と、同博物館学芸員の平自... 続きを読む

京王線&相模原線の接続が便利に! 8/19より調布駅・布田駅・国領駅が地下化 | ライフ | マイナビニュース

2012/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見納め 京王電鉄 走行 同日朝 終電後

京王電鉄は8月18日の終電後より、調布駅付近の地下線への切替え工事を実施する。翌19日午前10時頃まで行われる予定で、同日朝は京王線八幡山~府中間、相模原線調布~京王稲田堤間などで電車の運転をとりやめる。 京王線準特急が布田~調布間を走行。地下化によりこの風景も見納めに 調布駅付近では連続立体交差事業が進められており、今回の工事で京王線柴崎~西調布間(約2.8km)と相模原線調布~京王多摩川間(約... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)