はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 辞書たち

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

紙の辞書が死んでしまったこの時代に〈座右の書〉を選んだらdtv-Atlasという紙の辞書(図解事典)になってしまった 読書猿Classic: between / beyond readers

2016/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書物 Togetterまとめ コンピューター 座右 携帯端末

「紙の辞書はもう死にました」 - Togetterまとめ はてなブックマーク - 「紙の辞書はもう死にました」 - Togetterまとめ  ものを知らない自分のような人間が、最もよく使う書物は、どうしても辞書になる。    けれども、普段使いの辞書たちは、紙の書物ではない。  できるものはすべてデータ化されて、コンピューターや携帯端末に入っている。  辞書の持つべき検索性と携帯性は、とっくに紙の... 続きを読む

漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する 読書猿Classic: between / beyond readers

2014/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 221 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 説話 訓読 between 漢文 百科事典

少女:このまえの近代デジタルライブラリーの話だけど。 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers 少年:うん。 少女:百科事典とか説話の『大語園』は現代文だから読めるけど、イチオシだった『古事類苑』とか『広文庫』とか『和漢三才図会』って、結局、漢文が分からないと読めないじゃない? 少年:... 続きを読む

無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers

2014/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 487 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 使い物 ndl.go.jp between 辞書 大正

翻訳家の世界では「辞書は金で買える実力」という。  今回は無料かつ合法的に手に入る実力=辞書の話を。    国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp)には、当然ながら、この時期に出版された多くの辞典・事典が含まれる。    半世紀以上も前につくられた辞書なんて使い物にならない、と最初から切って捨てる人も... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)