はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 西湖

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

【杭州観光】中国茶葉博物館で中国茶の文化に触れる【おすすめスポット】 - 暮らしまっぷ

2017/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 杭州 中国茶 文化 お茶 メイン

2017 - 03 - 13 【杭州観光】中国茶葉博物館で中国茶の文化に触れる【おすすめスポット】 旅行を楽しむ 役立っているもの・口コミ 杭州観光2日目の旅行記です。この日のメインは西湖の西側にある中国茶葉博物館です。中国茶の歴史・文化に触れたり、中国のお茶と日本のつながりを知ることができました。 杭州観光1日目の記事はこちらです。 www.kurashimap.net 杭州はお茶が有名 2日目... 続きを読む

ブラックバス放流、山梨県が容認 河口湖などで継続へ - 47NEWS(よんななニュース)

2013/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河口湖 容認 放流 山中湖 富士山麓

山梨県は28日までに、富士山麓の河口湖、山中湖、西湖で地元漁協が行っている外来魚ブラックバスの放流を、来年以降も認める方針を決めた。来月3日に、内水面漁場管理委員会に「漁場計画」を諮問する。ブラックバスは釣り愛好家に人気があるが、日本魚類学会などは「生態系に影響を及ぼす」として、継続を認めないよう県に要望していた。 2005年施行の外来生物法は、ブラックバスの放流を禁止。しかし山梨県の3湖と神奈川... 続きを読む

クニマスは養殖可能…ヒメマスとほぼ同条件で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クニマス 本所 養殖 人工孵化 YOMIURI ONLINE

2010年に山梨県富士河口湖町の西湖で70年ぶりに見つかったクニマスについて、類似種のヒメマスとほぼ同じ条件で養殖できることが、山梨県水産技術センター(本所・甲斐市)の調査で分かった。 同センターの加地奈々研究員らが22日、甲斐市で開かれた研究成果発表会で明らかにした。 発表によると、加地研究員らのグループは11年秋頃から西湖のクニマスから採卵し、人工孵化(ふか)させた。孵化時の条件をヒメマスと同... 続きを読む

asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

2010/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 608 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip asahi.com 朝日新聞社 クニマス 釣り上げ サイエンス

「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の... 続きを読む

asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス

2010/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クニマス asahi.com 朝日新聞社 標本 絶滅

西湖で今年捕獲され、クニマスと確認された魚の標本=京都市の京都大学総合博物館、山本写す西湖でみつかったクニマスとさかなクン=9月、中山写すクニマスの標本を持つ中坊教授=京都大学、山本智之撮影    環境省のレッドリストで「絶滅」扱いになっている日本固有の魚クニマスが、山梨県内の湖で生き残っていたことが、京都大学の中坊徹次教授らのグループの調査で分かった。生息の確認は約70年ぶり。国のレッドリストで... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)