はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 緊縮

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろう

2020/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 枠組み 反権力 氷河期世代 伊藤 反体制

なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。 続きを読む

緊縮20年が作った新・日本の階級社会 - 経済を良くするって、どうすれば

2018/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 階級社会 経済 ワーキングプア デフレ 緊縮財政

1997年の大規模な緊縮財政で、日本はデフレに転落し、景気が上向くと緊縮で芽を摘む繰り返しで20年が経過した。就職氷河期となり、ワーキンクプアのまま取り残され、結婚ができなかったり、子供の貧困を起こしたりして、アンダークラスは再生産されるように至り、格差社会は、階級社会へと固着する。かつての成長最優先の所得倍増路線が平等化を進めたのに対し、今の財政再建至上の緊縮が階級を形成した。実はシンプルな話で... 続きを読む

緊縮財政速報・進む財政再建、置き去りのデフレ脱却 - 経済を良くするって、どうすれば

2017/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 置き去り デフレ脱却 緊縮財政速報 財政再建 強弁

日本では、「政府債務はGDPの2倍、もっと緊縮を」という、数字と事実をろくに見ない「バカの一つ覚え」が猖獗を極めている。経済財政の運営を論ずるには、成長とバランスする、どの程度の緊縮が可能かという、もう少し緻密な議論が必要である。「B1財政」の強弁は、「鎧袖一触で紛争解決」の主張と同じくらい危険なものだ。そこで、数字と事実を見せるため、資金循環統計の発表に合わせ、年に6回ほど、「緊縮財政速報」をお... 続きを読む

なぜ日本の左派で反緊縮が主流になっていないのか? - Togetterまとめ

2017/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 376 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 左派 反緊縮 議席 Togetterまとめ 主流

緊縮・反緊縮それぞれメリット・デメリットはあると思いますが、6月8日の英総選挙で反緊縮を掲げた労働党が予想を上回る議席を獲得したのは事実のようです。しかし日本の左派では反緊縮が主流になっていないらしいので、目に留まった記事と説を纏めてみました。 続きを読む

内需不振? だって緊縮してるもん - 経済を良くするって、どうすれば

2017/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内需 シムズ理論 日銀 財政破綻 財政再建

シムズ理論を巡り、「ちょうど良い放漫財政なんてできるのか」といった議論で賑わっているが、実際、日本が足元で放漫をしているのか、緊縮をしているのかについては、まったく、お留守だ。3/18公表の日銀・資金循環によれば、バブル期以来の財政再建を達成した模様である。これだけ緊縮しているのだから、財政破綻を心配したり、なぜ内需が不振なのかと悩んだりすることもなかろう。タコツボから頭をもたげ、経済の全体を眺め... 続きを読む

欧州の移民危機:「人道主義」と「緊縮」のミスマッチ(ブレイディみかこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

2015/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 198 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マグニチュード キャメロン首相 ミスマッチ 浜辺 移民

ここのところ、英国で朝から晩まで流れているのは移民および難民危機のニュースである。 トルコの浜辺に打ち上げられた3歳の少年の遺体の画像が大きな話題になり、1973年にピューリツァー賞を獲ったベトナム戦争で逃げまとう少女の写真「戦争の恐怖」と比較され、21世紀版の「世界を変える画像」などと言われている。 このマグニチュードを鑑みて、キャメロン首相も態度をやや軟化し「難民をもっと受け入れます」(数千人... 続きを読む

【重要】現在中国で起きている事と、2007年のサブプライム・ショックの共通点 - Market Hack

2015/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Market Hack 共通点 中国 リーマンブラザーズ 倒産

これから中国で起こる事は、急速な信用の緊縮です。前回、同様の激しい信用の緊縮が起きたのは2007年から2008年にかけてであり、その時は米国のサブプライム・ショックが引き金になりました。 サブプライム・ショックが、リーマンブラザーズの倒産に至った経緯は、ご記憶の方も居ると思います。 マネックス証券のサイトに、この問題に関する僕のレポートが掲載されています。下の動画は、19分程度の長さですが、いま、... 続きを読む

中国株暴落でゲームのルールが変わった 風船がしぼむように信用が緊縮 世界協調の必要あり FRBの利上げはお蔵入り、ドイツも誤謬に満ちた切詰めの強要をやめるべき - Market Hack

2015/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 343 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しかるべき措置 不動産投機 FRB 利上げ 危機

中国が、ちょっと大変なことになってきました。 中国経済は世界の牽引車なので、それが今回のようにひどく脱線したのなら、世界は恐ろしい未来に備えてしかるべき措置を講じるべきです。 中国政府はリーマンショック後、思いっきり公共投資をし、また信用を膨張させることで危機を乗り切りました。このときの信用成長は前年比+30%とかの、無謀とすらいえる大胆さでした。 そのおカネは不動産投機に回りました。2010年の... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)