はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学用語

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

SFの話題作って定期的に出るけどほんとにみんな読んでる?

2021/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 青い脂 オタク 途中 話題 みんな

『三体』とか『青い脂』とかSFの話題作って定期的に出てくるけど、実際読んでみたら設定の説明がタルくて途中で飽きる。 みんなほんとに読んでいるのかね? 科学用語つかって長々と嘘つかれても読んでいるこっちはまったく面白くないんだけど。 設定厨のオタクが興奮しながらしゃべっているような感じがして白けるわ。 ... 続きを読む

科学者たちが「間違っているから使ってほしくない」と思っている10の科学的用語 : カラパイア

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア proof 科学者たち 物理学者 用語

数多くの科学的用語が科学の分野から飛び出して、日常的に使用されるようになった。しかし、徐々にその意味が拡大解釈されたり曲解されたりすることで、本来の意味とかけ離れてしまうことも少なくない。海外サイトに、様々な分野の科学者たちが指摘する「間違って使われている科学用語」が紹介されていた。 1.証明(Proof) 物理学者 シーン・キャロル: 証明(Proof)というのは最も間違われて使われている言葉の... 続きを読む

なぜ科学において英語が共通語になったのか : ライフハッカー[日本版]

2013/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー Popular Science 語学 共通語

オフにやること , 仕事がはかどる , 仕事術 , 語学 , 豆知識 なぜ科学において英語が共通語になったのか 2013.11.17 16:00 POPULAR SCIENCE:今日掲載されている科学的記事の98パーセント以上は、英語で公表されています。ところが、かつては必ずしもそうだとは限りませんでした。Michael Gordin(科学用語の選択に関する本を執筆したプリンストン大学の科学歴史家... 続きを読む

英語のすすめ123: 誤用されているカタカナ英語、日本人が勝手に作った和製英語

2006/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 和製英語 カタカナ英語 英語 俗語 スラング

英語のすすめ123 「英語」の雑学、学校では教えてもらいない「英語」、スラング(俗語)、留学、専門用語(科学用語等)について |ホーム > 誤用されているカタカナ英語、和製英語  | 誤用されているカタカナ英語、日本人が勝手に作った和製英語 日本には日本人が英単語本来の意味をよく理解しないうちにカタカナに してしまったために間違った意味で使われるようになってしまったカタカナ英語や日本人が勝手に作っ... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)