タグ 科学全般
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users河北新報 東北のニュース/広報担当に研究者 理系研究成果、学外へ発信 東北大
広報担当に研究者 理系研究成果、学外へ発信 東北大 記者説明会で司会を務める長神さん(左)=仙台市青葉区の東北大病院 大学間競争を勝ち抜こうと、東北大の理系研究科が研究者を広報担当者として積極的に採用している。建学以来の伝統が「研究第一」の東北大だが、「せっかくの成果が学外に十分に伝わっていない」との反省を踏まえた。担当者らは科学全般の基礎知識や専門領域の研究経験を生かし、大学と一般社会をつなぐ橋... 続きを読む
福島県内 4,400 箇所の放射線量を可視化して、ついでに年間積算被曝量も推定してみた - 宇宙線実験の覚え書き
科学全般, 原発福島県内 1,600 箇所の放射線量を可視化してみたの続きです。説明をよく読んでから、図を眺めて下さい。また、1,600 箇所のほうの記事も併せてお読み下さい。長文ですので、体力のある方向け。1. 作成にいたる経緯福島県と文部科学省は精力的に放射線量の測定を続け、福島県内全域で多数の観測データを公表しています。これは健康被害や避難の判断の基礎となる、とても重要なデータです。測定を進... 続きを読む
福島県内 1,600 箇所の放射線量を可視化してみた - 宇宙線実験の覚え書き
原発, 科学全般, ROOT福島県内の各種学校など、1,600 箇所以上で系統的に測定された放射線量を可視化してみました。これは、4 月 5 日から 4 月 7 日の期間で測定されたもので、相当数の測定者が現地を飛び回られたのだと推測します。ありがたいことです。主な測定場所は、小中学校や幼稚園、保育園等の校庭、園庭です。どういう場所で子供を安心して遊ばせられるのか、また福島県内の放射線量の分布はど... 続きを読む
SPEEDI の推定値と米国エネルギー省の推定値を比較してみた - 宇宙線実験の覚え書き
科学全般, 原発SPEEDI という原子力災害時の計算システムが、最近にわかに注目を集めています。僕も原発問題が起きるまで全く知りませんでした。その役割が、事故発生後から現在までの情報を蓄積して被害状況を知ることなのか、それとも天気予報のように将来の被曝を調べるためのものなのか、それすら僕は理解していません。なんだかネット上の意見を眺めていると、「せっかく SPEEDI があるのに何で公表しないん... 続きを読む
原発の対応について、僕が政府をそれほど疑っていない理由 - 宇宙線実験の覚え書き
科学全般, 原発, 政治目に見えない放射性物質、聞いていても分からない保安院や東京電力の説明、そして物理の素養があっても全く状況の掴めない原子炉の現在の状況。そこで出てくるのが、「政府や東電はちゃんと状況を国民に説明しているのか」という疑いの目。これは当然だと思う。ただし、多分、現場の人間だって原子炉の状況はちゃんと分かっていない。少ないデータなりに、今より悪化する状況もちゃんと想定しているのだろ... 続きを読む
リスクコミュニケーションの前提議論:津田敏秀・岡山大教授 | サイエンス・メディア・センター
2011年3月19日時点での<放射性物質でがんになる>という話題についてこの話はリスクコミュニケーションの問題ですね。前提(仮定)の議論が非常に重要です。現在、表に出てくる議論がすれ違っているのは、この前提を話していないからだと思います。この前提を書くのは長いんですよね。ちゃんと書けるかどうか分かりませんが、ざっと書いてみます。科学全般に言えるのですが、科学は現象の観察の世界(実在世界と言いましょ... 続きを読む
進化論が科学であり、ID論が科学でない理由 - 赤の女王とお茶を
科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由進化生物学者と似非科学論者との決定的な違いに関して師走でバタバタしておりますが、レスしとくべきでしょうから。。まず科学全般について。先日「地図」に例えたように、科学とは自然・社会現象を抽象化した「モデル」です。従って、本質的に検証されたり反証されたりするのは個々の事実ではなく飽くまで「モデル」の部分なのです。そもそも、現実を「抽象化」するのですから、必ず「... 続きを読む