タグ 研究背景
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users未観測粒子「パラ粒子」の実在可能性示す。自然界はフェルミ粒子とボース粒子だけじゃない?【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
米ライス大学に所属する研究者らが発表した論文「Particle exchange statistics beyond fermions and bosons」は、「パラ粒子」(Paraparticles)と呼ばれる新種の粒子が存在する可能性を示した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究背景:観測できないとされてきた“第3の粒子” keyboard_arrow_down 研究内容:第二... 続きを読む
結晶をすり抜ける「原子」を“曲げる”。約百年来の課題克服、新たな「重力波」検出器にも?【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
ドイツ航空宇宙センターを中心とする研究チームが発表した論文「Diffraction of atomic matter waves through a 2D crystal」は、原子を薄いグラフェンシートに通して回折させることに成功した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究背景:“透過型”による回折の課題 keyboard_arrow_down 研究内容:大エネルギー原子... 続きを読む
プログラマーがソースコード内に書いた「アスキーアート」図2000点以上を収集 使われ方を分析しデータベース化【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
米カリフォルニア大学サンディエゴ校に所属する研究者らが発表した論文「Taking ASCII Drawings Seriously: How Programmers Diagram Code」は、ソースコード内で使用するアスキーアート(ASCII art)を収集し分析した研究報告である。 ▲ソースコード内で活用されたアスキーアートの一例 keyboard_arrow_down 研究背景 k... 続きを読む
謝辞
卒論の謝辞は真面目に書くとのことだったので、私が書いた謝辞の全文を代わりに増田に投稿します。 もし筆者に心当たりがあったとしてもそっとしておいてください。 ---- 本研究を進めるにあたり、ご指導を頂いた指導教官の〇〇教授に感謝いたします。 また、日頃からの議論を通じて研究背景や議論の進め方に関する多くの指摘をくださった○○研の○○さんにも感謝申し上げます。 計算資源を提供してくださった○○にも感... 続きを読む
「なろう系」の特徴は?
「なろう系」の特徴は? 1. Web小説投稿ページの 作品の傾向について 小山 友介研究室 福田 正伍 君の卒業研究です 2. 研究背景: Web小説の書籍化が増加 Web小説の書籍化を専門とするレーベルにおける刊行数の推移 3. Web小説からのヒットも多数誕生 2002 2003 2004 2005 2006 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 ソー... 続きを読む
トピックモデルの評価指標 Coherence 研究まとめ #トピ本
トピックモデルの評価指標 Coherence 研究まとめ #トピ本 1. 【論論⽂文紹介】 トピックモデルの評価指標 Coherence 研究まとめ 2016/01/28 牧⼭山幸史 1 2. 発表の流流れ 1. 研究背景、基礎知識識 2. 既存研究の紹介(5つ) 3. まとめ 2 3. 1. 研究背景、基礎知識識 • トピックモデルの評価指標として Perplexity と ... 続きを読む
学振書類を書くときに一番大事なこと - うさ・ねこ・ぞう
2013-04-22 学振書類を書くときに一番大事なこと 研究 それは,「人に見てもらうこと」!!! まずは内容 前年度申請した人の書類チェックにつきあいましたが,やっぱり他人が書いた書類ってほんとにわからない. 特に前後の分のつながりがわからないので,読んでは戻り,考え,意味がわからずいらいらするので笑,内容が全然頭に入ってきませんでした…. 研究計画をわかってもらうためには,ちゃんと研究背景(... 続きを読む
申請書の内容と書き方 - とある生命系大学院生の博士号への道
学振それでは一番の本題である書類の内容についてです。 内容については、 1.研究の現状(背景とどこまで研究が進んでいるかについて)1.5枚 2.これからの研究の研究背景(今から何を明らかにしていこうとするのか)0.5枚 3.研究目的、内容(具体的に何をどうやって明らかにするのか)1枚 4.研究の特色、意義(その研究が与える社会的インパクトなど)0.5枚 5.研究計画(年度ごとに計画を立てます)0.... 続きを読む
Twitter / kchrshirai: 卒論の研究背景が6行。よそに行ってくれて本当によかった。修正 ...
そもそも人がどのように音像定位しているのか、左右では音の到達時間の差から定位しているって話を踏まえて、じゃあ到達時間の差が無い正中面では…って話を参考文献も踏まえて書けばいいのに。って思います。 @kchrshirai 続きを読む