はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 研究者集団

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

(新井紀子のメディア私評)ふだんからの備え 「不思議な研究者集団」公金で守ろう:朝日新聞デジタル

2020/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 公金 ふだん 新井紀子 朝日新聞デジタル メディア私評

当欄の原稿締め切りは、掲載の1週間前だ。私は1週間未来の読者に向けてこの原稿を書いている。1週間先の未来がこれほど予想できないのは、東日本大震災が起きたとき以来だ。 そういう中で、今、少しでも多くの命を助けるために奔走している研究者たちがいる。東北大学は、ウイルス感染症の権威である押谷仁教授や公… 続きを読む

Appleの秘密チームが採血する必要のないグルコースレベル測定製品を研究開発中 | TechCrunch Japan

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Apple TechCrunch JAPAN CNBC 新進

Appleは生物医学方面の研究者集団を雇って、センサーを利用して糖尿病患者をモニタする秘密のプロジェクトに取り組んでいる、と CNBCが報じている 。 糖尿病患者は世界中で3億7100万人いる、と推定されていて、近年ではいくつかのテクノロジー企業が新しい治療法の開発に取り組んでいる。たとえばVirtaという新進のスタートアップは、患者の行動を リモートでモニタし 完全に治癒することを目指している。... 続きを読む

(続)STAP細胞の悲劇;愚かなメディアと研究者集団 - 中村祐輔のシカゴ便り

2014/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip STAP細胞 中村祐輔 シカゴ便り 悲劇 汚点

2014-08-06 (続)STAP細胞の悲劇;愚かなメディアと研究者集団 ネットニュースに流れる「ノーベル賞候補だ」「山中先生に劣らない」という文言を目にして憤りが増してきた。一人の研究者が自分の命を犠牲にしなければ、再評価されないのだろうか。一つの汚点が、その個人の長年にわたる業績が帳消しにしてしまうのか? 「笹井先生が追い詰められていたようだ」とよく他人事のように記事にできるものだ。誰が追い... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)