はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 現場力

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

「現場を管理しすぎる会社」が没落する必然3理由

2022/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 現場 会社 PIXTA GAFAM metamorworks

「現場を管理しすぎる」と会社が劣化する「驚きの理由」とは?(写真:metamorworks/PIXTA) 『現場力を鍛える』『見える化』など数多くのベストセラーがあり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「GAFAMにあって日本企業にないのは『カルチャー』だ。組織を強くするには『現場から... 続きを読む

日野自動車の不正で考えた、日本企業ご自慢の「現場力」をDXで撲滅すべし

2022/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一方 不正 日野自動車 大手製造業 新聞

5年ほど前から日本の大手製造業を中心に「現場の不正」とやらが相次いでいる。最近では多過ぎて新聞などでの扱いが小さくなる一方だ。それでも日野自動車の不正は衝撃的だったな。ついに国内で売るトラックがほぼなくなってしまったからね。調査報告書を熟読してつくづく思ったのが、そろそろ「日本型経営」をすっぱり諦... 続きを読む

Takashi Okumura on Twitter: "日本って、現場力が強いって言いますけど、危機管理に関わっていると良く分かります。要するに、個々人の責任感が強いんです。兵站が貧弱でも、碌な武器を与えら

2020/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 400 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 兵站 持ち場 戦線 武器 行政

日本って、現場力が強いって言いますけど、危機管理に関わっていると良く分かります。要するに、個々人の責任感が強いんです。兵站が貧弱でも、碌な武器を与えられていなくても、必死で持ち場を守って戦線を維持するんです。これは、医療にも行政にも通じます。だからトップはそれに甘えるんですよね。 続きを読む

コロナ禍で加速「プロしか食えない」時代の衝撃(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2020/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ禍 出社 新型コロナウイルス 到来 加速

新型コロナウイルスの感染拡大によって今後進むのが、日本のビジネス社会における「プロしか食えない」時代の到来だ。コロナ禍によって、「不要な会議」「不要な出社」「不要な出張」「不要な業務」、そして「不要な人」が顕在化している。 『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントと... 続きを読む

子育てに必要なのは、学歴 < 情報収集力 < 現場力 < 精神力 < 体力 - 敏感の彼方に

2018/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 彼方 学歴 敏感 体力 急病

末っ子が幼児を脱して小学生になり、子育てに「体力 」が必要な時期は終わりました。 と言っても、抱っこしたりおんぶしたり、睡眠時間を削って夜泣きをあやしたり、急病・けがで病院に駆け込んだり、といったことの「体力」が不要になっただけで、キャッチボールしたりサイクリングしたり、といった遊び面の体力勝負は... 続きを読む

「日本企業の現場力が低下した」は現場の実態を知らない暴論だ | 日本の「ものづくり」は生き返るか | ダイヤモンド・オンライン

2018/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グロー 現職 ダイヤモンド 実態 著書

1955年生まれ。東京都出身。東京大学経済学部卒。三菱総合研究所を経てハーバード大学ビジネススクール博士課程修了。1999年より現職。著書に『生産システムの進化論』『生産マネジメント入門(1)(2)』『能力構築競争』『ものづくりからの復活』『ものづくり成長戦略』など 日本の「ものづくり」は生き返るか 日本の「ものづくり」が輝きを失ったと言われて久しい。1990年代以降、失われた20年や熾烈なグロー... 続きを読む

「ブラタモリ」の裏側は現場力を持った最強チームが作っていた。 - 十三のいま昔を歩こう

2016/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 622 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブラタモリ 歩数 通天閣 最強チーム ディレクター

「ブラタモリ」が大阪にやってきた。 【ご報告】 大変光栄な事に案内人の1人として出演しております。 最初に連絡をいただいたのは真夏の7月。はじめてお会いしたディレクターさんは女性の方で、炎天下の中を午前中から日が暮れるまで上町台地を中心に、空堀商店街や真田丸跡、通天閣などを2日間ご案内しました。歩数を確認すると25,000歩と30,000歩。よく歩きました。その後、8月後半にもう1人のディレクター... 続きを読む

「新幹線清掃の会社」がハーバードビジネススクールから注目された理由 : ライフハッカー[日本版]

2013/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー ハーバードビジネススクール 理由 日本版 会社

オフにやること , モチベーション , 仕事がはかどる , 仕事術 , 読書 , 趣味 「新幹線清掃の会社」がハーバードビジネススクールから注目された理由 2013.12.13 08:15 以前、『新幹線お掃除の天使たち 「世界一の現場力」はどう生まれたか?』(遠藤 功著、あさ出版)という本を紹介したことがあります。新幹線清掃をわずか7分間でこなしてしまう清掃スタッフの姿を浮きぼりにしたもの。真摯... 続きを読む

「半沢直樹はありえない」という米国人の言い分 しごとの未来地図:PRESIDENT Online - プレジデント

2013/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三菱電機 プレジデント 現職 半沢直樹 言い分

「半沢直樹はありえない」という米国人の言い分 しごとの未来地図 PRESIDENT 2013年11月18日号 著者 遠藤 功 えんどう・いさお 早稲田大学ビジネススクール教授 ローランド・ベルガー会長 早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士。三菱電機、米系戦略コンサルティング会社を経て現職。良品計画社外取締役、ヤマハ発動機社外監査役も務める。主な著書に『現場力を鍛える』『見える化』『... 続きを読む

肩肘張らない自然体のリーダーシップ:日経ビジネスオンライン

2013/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リーダーシップ 肩肘 ミッ 日経ビジネスオンライン 自然体

日本人らしい、地に足の着いたリーダーシップで、会社を成長発展させている経営者には、何か共通点があるのではないか――。「現場力」の重要性を唱え、戦略とマネジメントにも精通する遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授(ローランド・ベルガー会長)が、いま注目の日本人リーダーに迫る。 対談の2人目は、マザーハウスの山口絵理子代表取締役兼チーフデザイナー。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」というミッ... 続きを読む

電力供給を支える現場力 | NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute

2012/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 電力供給 NPO法人 国際環境経済研究所

先日、和歌山県海南市にある関西電力海南発電所を見学させていただいた。原発再稼働がままならない中で、火力発電所の重要性が高まっている。しかし、一旦長期計画停止運用とした火力発電ユニットは、設備の劣化が激しいため、再度戦列に復帰させることは非常に難しい。 (以下の写真は関西電力提供) 私が旧通商産業省(資源エネルギー庁総務課に配属)に入った1981年には、既に石油火力発電所は新設が禁止されていた。19... 続きを読む

最新SNSで「ほう・れん・そう」が陳腐化する日 Part 2|現場力を伸ばす先端IT活用の鉄則|ダイヤモンド・オンライン

2012/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鉄則 レン ダイヤモンド オンライン 最新SNS

前回、「最近のロボットがものすごい勢いでビジネスを変えている」ことを書こうと思って予告も差し上げたのですが、前回のSNSの記事の反響が想像以上にとても大きかったので、予定を変更させていただき、より実践的な内容で続編を書くことにします。 前回冒頭で、ヨーロッパ最大級のITサービス企業である仏アトス社が、「eメールの使用をやめ、社内コミュニケーションを、チャット型に切り替えた」という、大変、ショッキン... 続きを読む

米国と同じ罠に落ちた日本、急激に衰退する現場力 ブックオフ創業者の坂本氏、人財活用し飲食店で再挑戦

2012/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国 坂本氏 ブックオフ創業者 再挑戦 人財

日本の場合には、ベンチャーを起業しても失敗したらそれでおしまい。二度と立ち上がることを許されない風土が染み付いているからなおさらだ。 自らベンチャー企業を立ち上げ、またシリコンバレーに駐在していたことがあるので、日米の違いは身に染みて感じる。 しかし、そんな日本でも、七転び八起きの経営者人生を歩んでいる人がいる。 代表的な1人がブックオフコーポレーションを創業した坂本孝さんだろう。若くしてオーディ... 続きを読む

朝日新聞社説 変わる春闘―労使の現場力で変革を : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

2012/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip finalvent 春闘 社説 待遇 労使

企業別組合を基礎に、労働者が働く立場から経営を深く理解し、課題の解決に向けて経営側と知恵を出し合う。その歴史的な蓄積は、賃金や待遇の改善のみならず、経済や労働をめぐるさまざまな構造転換にも寄与する変革力を宿している。 例えば、年金支給年齢の引き上げに伴う65歳までの雇用維持という新たな課題にしても、そうだ。若者の働く機会を奪わない形でどう実現していくか。労使が現場で絞る知恵に勝るものはない。 格差... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)