はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 漁民たち

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

原油流出から3か月、困窮する漁民に食事 ペルー

2022/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漁民 AFP ペルー ERNESTO BENAVIDES 事故

ペルーの首都リマ南郊のパチャクテクで困窮者向けの無料食堂に並ぶ漁民ら(2022年4月14日撮影)。(c)Ernesto BENAVIDES / AFP 【4月25日 AFP】原油流出事故の影響で仕事ができなくなり、ペルーの首都リマ南郊のパチャクテク(Pachacutec)で困窮者向けの食事に並ぶ漁民たち。 事故は今年1月15日、スペインの石油大手レ... 続きを読む

ボリビアの巨大湖が消えた、気候変動で「発熱」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2018/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボリビア 湖底 高地 発熱 南米ボリビア

ボリビアの高地にあるポーポ湖では、塩の結晶に覆われた湖底が、はるかかなたまで続いている。ボートは放置され、魚や鳥は姿を消し、湖の恵みに頼っていた漁民たちは、ほかの土地へ移っていった。PHOTOGRAPH BY MAURICIO LIMA 東京23区の5倍ほど、面積3000平方キロにおよぶ巨大湖の水が消えてなくなった。 ここは、かつて南米ボリビアで2番目の広さを誇ったポーポ湖。ボートのそばには黒いゴ... 続きを読む

近代日本、海水浴の誕生 | Kousyoublog

2014/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 祭礼 神輿 Kousyoublog 行楽 鎖国政策

今や夏の行楽の代表となった海水浴だが、日本で海水浴が始まったのは明治時代のことだ。 明治以前の海水浴 海水浴が始まるまで、日本では海は行楽の対象ではなかった。唯一の海での遊びとしては「潮干狩り」があったが、基本的に海は漁民たちの生活の場であり、江戸時代には鎖国政策もあって海は近寄りがたいものとする風潮が強かった。海に入る行為としては穢れを清める儀式としての「水垢離」や祭礼の一環として神輿を担いで海... 続きを読む

2ちゃん的韓国ニュース : 【中韓】韓国の取り締まり強化で、わが国の漁民たちは破産寸前=中国

2012/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip わが国 破産寸前 EEZ 強化 韓国

1 HONEY MILKφ ★ 2012/02/03(金) 14:56:45.70 ID:??? 韓国の海洋警察は1月17日、中国浙江省の漁船が韓国の排他的経済水域(EEZ)で操業しているところを発見、取調べを行った。 2011年から続く韓国の中国漁船に対する取り締まり強化により、中国の漁民たちは大打撃を受けている。中国メディアの環球時報が2日付で報じた。 山東省の漁業会社によると、11年11月1... 続きを読む

【動画まとめ】30年以上原発建設に抵抗しつづける「祝島」の漁民たちの動画を1度みてみよう。:ざまあみやがれい!

2011/06/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あみ レイ 対岸 上関原発 Tweet

2011年06月22日19:45 カテゴリ原発 【動画まとめ】30年以上原発建設に抵抗しつづける「祝島」の漁民たちの動画を1度みてみよう。 Tweet 今回紹介する動画を見終わった時、皆さんはインターネットがあってよかった、と思うだろう。祝島は対岸に作られる上関原発の建設に反対し続けている。30年以上にわたって反対し続けている。あなたの30年後は何歳だろうか。今20歳ならば、50歳になっている。今... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)