はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 木簡

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

2024/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 491 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ytv 大嘗祭 跡地 発掘 儀式

奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数... 続きを読む

霞ヶ関女子 on Twitter: "女に教育がいらないというよりも、男女共にどこまでの教育が必要なのかっていう話なんだと思います。 大学院で木簡読む自由があるのは国が豊かだからその余裕があ

2022/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 217 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大学院 霞ヶ関女子 on Twitter 男女 余裕 教育

女に教育がいらないというよりも、男女共にどこまでの教育が必要なのかっていう話なんだと思います。 大学院で木簡読む自由があるのは国が豊かだからその余裕があるわけであって、みんながみんな子供産まずに木簡読み出したら国は貧しくなる。 続きを読む

ガーリエンヌ on Twitter: "中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダ

2021/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 412 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シエンタ ジェンダー 議論 中高 割合

中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う 続きを読む

漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館

2018/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 325 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 方言 漢字 疑問 研究館 地域

見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字,それが漢字であれば方言漢字とも呼びます。中国は国土が広く,方言差も激しいため,古くから各地で方言漢字が作られ,用いられてきました。 日本列島では,北海道から沖縄まで各地に存在しています。奈良時代以前より,金石文,木簡,文書や書籍では使用... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)