はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 昭和60年代以降

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。 | Books&Apps

2019/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Books&Apps 暴力 諸般 アーカイブ 少年漫画

皆さんは、昭和時代の暮らしのことを覚えていますか? 最近、私は諸般の事情があって昭和時代の暮らしについて調べているのですが、先日、昭和40年代の少年漫画のアーカイブを掘り当ててしまい、そこでカジュアルに暴力が描かれていることに驚いてしまいました。 暴力の描写じたいは、昭和60年代以降の少年漫画でも珍し... 続きを読む

日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記

2013/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 板前日記 蔵元 歴史 日本酒 酒屋さん

昭和40年代後半になると日本酒蔵では、「このまま三増酒だけではいけない」「売れればいいだけの桶売りでは日本酒の将来はない」「自分が美味しいと思うお酒を造りたい」という若い世代が出現し始めます。酒屋さんにも全国で「自分の売っているお酒は本当に美味しいのか?」「こんな不味い酒じゃなくどこかに美味しいお酒があるはずだ」と目覚める若い世代がポツポツと現れ始めます。 昭和50年代は蔵元も酒屋さんも、志のある... 続きを読む

 ど宴会 - 板前日記

2012/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 板前日記 宴会 コンパニオン 燗酒 会合

私が料理の世界に入った昭和50年代は、日本料理店の主流は宴会でした。 料理屋には食事を愉しむために行くというよりも、宴会に出席するため、もうちょっと小規模でも会合のために出かけることが多かったのです。 宴会には芸者衆 コンパニオンのお酌が入り、瓶ビール(でないとお酌ができません。生ビールなんて長い間居酒屋さんの飲み物だと思っていました)から始まり、燗酒(昭和60年代以降は焼酎も)。料理の美味しさは... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)