タグ 昆虫亀
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users人文系院生・ポスドクの(ちょっと変わった)サバイブ術 - 昆虫亀
西村玲さんについての記事がすこし話題になってたこともあって、以下のようなツイートをしていた。 文系ポスドクのサバイブ手段はほんとさまざまで、「え?そんなやり方もあるの?」みたいな驚きの宝庫なので、進学迷ってる人はとりあえず諸先輩方に相談するといいと思いますね。 — MORI Norihide / 森 功次 (@conchucam... 続きを読む
哲学系読書会ののためのレジュメの作り方 - 昆虫亀
最近は授業準備時期ということもあって、初回授業でどういう資料を学生に与えるべきなのか、というのをいろいろと考えていた。 考えていて頭に浮かんだのは、よく本の謝辞とかインタビューとかで言われている「わたしは修士のときに○○先輩にレジュメの作り方(哲学文献の読み方)を叩き込まれた」的な発言だ。ああいうゼ... 続きを読む
山形浩生氏の再反論をうけて。 - 昆虫亀
さっそく再反論が来てました。http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20120121お忙しい中、わざわざありがとうございます。本当に感謝しております。この議論で世間の皆様がすこしでも美学に関心をもっていただけているようで、こういうマイナーな学問をやっている者としてはありがたい機会であります。 でも相変わらず、山形氏は議論の問題設定を誤解されているようなので、ちゃんと書いて... 続きを読む
西村「プラスチックの木……」書評への批判を受けて。 - 山形浩生 の「経済のトリセツ」 Formerly supported by WindowsLiveJournal
1. はじめに昨日書いたものに対して、著者西村の弟子筋とおぼしき昆虫亀から反論・批判がきている。西村清和『プラスチックの木はなにが悪いのか』への山形浩生氏の書評 - 昆虫亀ぼくは「プラスチックの木はプラスチックであるからとにかくダメ」という西村の本の議論に対して、「それは結論ありきの循環論だから無意味、本物と人間には区別できないプラスチックの木ができたらどうするの」と批判した。それに対して昆虫亀は... 続きを読む
西村清和『プラスチックの木はなにが悪いのか』への山形浩生氏の書評 - 昆虫亀
西村清和の本『プラスチックの木はなにが悪いのか』について山形浩生が書評(のようなもの)を書いてる。http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20120120ただ、読み方があまりにひどい*1。このひと議論の流れをまったく理解できてないどころか、そもそも哲学書の読み方を身につけてないんじゃないか、とも一瞬思ってしまったけども、まぁ一応たくさん本を読んでらっしゃる人だし、英語も読... 続きを読む
美学を一から勉強するひとのために:文献リスト - 昆虫亀
先日、「美学を一から勉強しようとするひとは何読めばいいですか?」って聞かれました。これまでは「美学研究者なら誰に聞いても同じような答え返ってくるんじゃね?」と思ってて、わざわざ参考文献リスト作ってなかったのですが、昨日amazonで「美学」で検索したら中井正一の『美学入門』とか出てきたんで、やっぱ公の場に出しといたほうがいいかな、と。 では以下、わたしのオススメ本です。ちなみに、日本語文献です。英... 続きを読む