はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 新しい教育

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

「45歳以上の学力は世界一」日本の詰め込み教育はむしろ海外で高く評価されている 無理に新しい教育をする必要はない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主因 プレジデントオンライン 学力 前提 彼ら

日本の教育レベルの高さを研究するアメリカ では、何が日本の子どもたちの高い学力の主因なのか? 非常に面白い問いですが、残念ながら、日本の教育研究者はこの問いを十分に検討していません。彼らは概ね、日本の教育をダメだという前提で研究をしているので、日本の教育のうまくいっている部分を見ようとしません。 で... 続きを読む

「学費を返して」という声に自ら返事 明治大学長が学生に直接言いたいこととは? (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

2020/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アエラドット 学費 AERA dot. コロナ禍 週刊朝日

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国の大学が学びの機会をどう確保するかとともに、新しい教育のあり方を模索している。明治大学の大六野耕作学長がコロナ禍で苦しむ学生に伝えたいことを語った。 【私大志願者ランキング】前年比増2位は明治・政経 1位は? *     *   * 学生たちに直接会えたら言いたい... 続きを読む

第1回 STEM教育とは何か?~それはコンピュータの歴史と共に始まった~ | fabcross

2017/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip fabcross STEM Make STEM教育 必修化

2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されます。コンピュータ抜きでは成り立たない日常生活、成長産業としてのIT分野への人材確保などが背景にあります。 「STEM」という言葉も聞かれるようになりました。コンピュータを介した新しい教育です。21世紀をコンピュータと共に生きる子どもたちは、何を学び、どう生きていかねばならないのでしょうか? キーワードは「Make=作る」です。 この短期連載では、... 続きを読む

読み書きそろばん物語・「新しい教育」の話をしよう | Shu Uesugi

2015/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Shu Uesugi シリコンバレー テキトー ボク 教育

シリコンバレーの教育ベンチャー・EdSurge社に技術者として入社してから3年が経ちました。よい区切りなので、ぼくは教育の専門家ではないですが、教育について考えたことを、テキトーにダラダラと書き連ねたのがこの記事です。Shu Uesugi 読み書きそろばん物語・「新しい教育」の話をしよう 02 Nov 2015 Tweet シリコンバレーの教育ベンチャー・EdSurge社に技術者として入社してから... 続きを読む

角川歴彦×川上量生「逃げ場じゃなくて、一番の志望校になる通信制高校をつくりたい」|ネットが変える新しい教育|cakes編集部|cakes(ケイクス)

2015/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケイクス cakes 逃げ場 cakes編集部 志望校

カドカワが高校をつくったら、どんな高校になるのでしょうか。ニコニコ生放送のようなインターフェイスの授業放送に、沖縄への登校、そして文化祭はニコニコ超会議!? 本日、カドカワがつくるネットの高校「N高等学校」の詳細が発表されました。KADOKAWA取締役会長の角川歴彦さんと、カドカワ代表取締役社長の川上量生さんが、対談で新しい高校についての現在の構想を明かします。 ニコ動やラノベにハマっている子に向... 続きを読む

羽生善治「“学習の高速道路”の渋滞を、経験を活かして抜け出していく」|ネットが変える新しい教育|cakes編集部|cakes(ケイクス)

2015/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケイクス cakes ドワンゴ 各界 羽生善治

本日、KADOKAWA・DWANGOがネット時代の新しい高校設立を目指しているという発表がありました。そこで今回ドワンゴとcakesの合同で、各界の著名人に、教育、学習についてインタビューをおこないました。トップバッターで登場するのは、日本が誇る稀代の天才、将棋棋士の羽生善治さんです。羽生さんにとっての「勉強」とは? 将棋の強さとは? 有名な「学習の高速道路論」でいう渋滞のその先にあるものとは、い... 続きを読む

貧困は若い脳にどのような影響を与えるのか? - GIGAZINE

2015/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 胎児 貧困 青年 GIGAZINE 発達

by Living Water International 「平等な教育を全ての子どもに」ということで、現在では新しい教育の形も開かれてきていますが、貧困は教育を受ける機会だけでなく、脳そのものの発達に影響すると考えられています。ということで、貧困が胎児から青年にかけての脳にどのような影響を及ぼすのか、The New Yorkerがまとめています。 What Poverty Does to the... 続きを読む

ネット上だけで卒業できるインターネット大学の出現と新しい教育の可能性:GREAT GEEKS:ITmedia オルタナティブ・ブログ

2014/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GREAT GEEKS 学士 学位 出現 構造改革特区

つい先月、インターネット大学が全面解禁されたことで話題になっていました。 ネット大学を全国解禁、文科省方針 特区以外も  "文部科学省は18日、「構造改革特区」で認めているインターネットだけで授業を行う大学の運営を全国で解禁する方針を固めた。早ければ2015年度の開設を認める。ネット大学は時間や場所を問わずに受講でき、必要な単位を取れば学士の学位を得られる。新たな形の大学として、社会人やひきこもり... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)