はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 改正入管難民法

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

不注意や病気でも永住資格を失うなんて…改正入管難民法で日本は本当に「外国人材に選ばれる国」になるのか?:東京新聞 TOKYO Web

2024/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 永住資格 外国人材 病気 公明 web

不注意や病気でも永住資格を失うなんて…改正入管難民法で日本は本当に「外国人材に選ばれる国」になるのか? 技能実習に代わる外国人材の受け入れの新制度「育成就労」を創設する改正入管難民法などが14日、参院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。立憲民主党、共産党、れい... 続きを読む

難民申請3回以上で送還可能に 制度の悪用抑止 改正入管法、6月10日完全施行

2024/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 送還 母国 悪用 収容 強制送還

不法滞在する外国人の送還や収容のルールを抜本的に見直した改正入管難民法が6月10日から完全施行される。目玉が、難民認定申請制度の改革だ。これまでは申請すれば母国への強制送還が一律に停止されてきたが、今後は3回以上の申請者は送還できるようになる。背景には制度を悪用・誤用して国内に残ってきた外国人の... 続きを読む

「ヘイトスピーチを加速させる恐れ」 芥川賞作家・李琴峰さんが猛反対する「永住資格取り消し制度」の問題点は:東京新聞 TOKYO Web

2024/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ コトミ 永住資格 猛反対 芥川賞作家

改正入管難民法が17日の衆院法務委員会で可決され、税金や社会保険料の滞納などを理由に外国人の永住資格を取り消せるようにする制度が導入に近づいている。台湾出身で2018年に永住資格を取得した芥川賞作家の李琴峰(り・ことみ)さん(34)は、日本社会にくすぶる外国人への排外的な感情を刺激し、差別を加速させると... 続きを読む

「新たな貧困ビジネス生む恐れも」 在留資格ない外国人を監視する「監理措置」導入、弁護士らが反対:東京新聞 TOKYO Web

2024/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 監理措置 在留資格 監理措置制度 長期収容 記者

入管施設に収容された外国人を支援する弁護士らが26日、東京都内で記者会見し、家族や知人ら「監理人」の下で生活できる「監理措置制度」の導入に反対を表明した。監理措置は昨年6月に成立した改正入管難民法で長期収容の解決策とされたが、弁護士らは「外国人の締め付けの強化を招く」と主張した。 続きを読む

(国会を振り返る)改正入管法、命守れるか 難民認定への懸念、相次ぐ中で:朝日新聞デジタル

2023/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 懸念 国会 難民認定 朝日新聞デジタル 改正入管法

非正規滞在の外国人の送還や収容のルールを見直す改正入管難民法が成立した。2年前に廃案となった旧法案と同じく、難民申請中の送還を可能にする規定が盛り込まれた。保護すべき人が送還され、命の危険にさらされる人は出ないか――。国会では、難民認定を巡る懸念が相次いだ。 「保護すべき者を確実に保護しつつ、退… 続きを読む

20日は「世界難民の日」 改正入管難民法成立、冷たい日本の実態 クルド人認定は世界5万人:日本1人:東京新聞 TOKYO Web

2023/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実態 世界難民 web 東京新聞 TOKYO 迫害

20日は国連が定める「世界難民の日」だ。この日に合わせ、各地で市民団体などが関連イベントを開く。国連によると、紛争や迫害のため家を追われる人は増加しており、昨年末、世界で1億人を超えた。しかし、日本は先進国の中で難民受け入れが少ない上、今月、難民申請を原則2回に制限する改正入管難民法を成立させた。そ... 続きを読む

「難民と認めるべきだ」と判断した専門家、審査の仕事を減らされた? 「難民審査参与員」の担当件数に極端なバラツキ | 47NEWS

2023/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バラつき 論戦 与野党 難民 難民審査参与員

改正入管難民法が成立した。国会審議では与野党が激しい論戦を交わし、その過程で、難民認定の不自然な実態に焦点が当たった。難民かどうかを審査する専門家は100人以上いるが、担当件数に極端なバラツキがあることが判明したのだ。 この「難民審査参与員」には、1年間に1000件を超える審査を担当した人がいる一... 続きを読む

改正入管難民法成立 強制送還におびえる日本で生まれ育った子どもたち「家族ばらばらに」:東京新聞 TOKYO Web

2023/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 強制送還 仮名 トルコ 在留資格 少数民族クルド人

3回目以降の難民申請者の強制送還を可能とする改正入管難民法が成立した9日、日本で生まれ育った在留資格を持たない子どもたちは、改正入管難民法の成立にショックを受けている。 埼玉県に住むトルコの少数民族クルド人で大学4年男性、アランさん(21)=仮名=は「本当にがっかりした」と話す。家族と9歳の時にトルコか... 続きを読む

「プリント読めない」日本語できぬ親、学校の対応は? 就労拡大で同級生にも外国人(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

2019/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 305 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 就労拡大 プリント Yahoo 同級 特命取材班

「子どもの同級生の親は日本語ができない。学校が配布するプリントは読めず、配慮が足りないのでは」。福岡県久留米市の女性(53)から、特命取材班にそんな声が寄せられた。改正入管難民法が4月に施行され、外国人の就労拡大が見込まれる。家族を呼び寄せたり、日本で子どもをもうけたりするケースは今後さらに増える見... 続きを読む

競走馬調教 欠かせぬインド人 浦河で急増、100人超す 地元は生活支援模索:どうしん電子版(北海道新聞)

2018/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 浦河 態勢 牧場 急増 浦河町

【浦河】国内有数の馬産地・日高管内浦河町でインド人が急増している。競走馬を調教する騎乗員として100人以上が町内の牧場で働き、今や欠かせない戦力だ。改正入管難民法の来年4月施行を前に、各地の自治体や職場で外国人の受け入れ態勢が課題となる中、人口1万2千人余りの浦河町では、インド人労働者のための生... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)